hijikata suigetsu (hijikata-suigetsu.com)

 

日本の歴史(History of japan)  ほんとうのこの国のかたち   石切神社は「物部」の神社  

 

ひじかたすいげつ

 

 

東大阪市の石切神社は「石切劒箭(いしきりつるぎや)神社」。

 

御祭神は「ニギハヤヒ」とその子「ウマシマジ」。

 

大阪人は初詣のときには「住吉神社」かここに参るといわれる。

お百度参りで有名であるが、ここには内緒でイエスの弟「イスキリ石切彦」も祀られているといわれる。

 

「ニギハヤヒ」は神武天皇に征伐されたことになっているが、神武東征はなかったというのが今の定説。

第一「神武天皇」自体祀られている神社がない。いやありはするが、神武天皇を祀る神社は新しいものがあるだけ。神武天皇自体いなかったという人もいる。

 

しかし、「神武天皇」はいた。後にそういう天皇諡号が淡海三船により付けられたが、当時はそういう名前ではなかった。「サノノミコト」が本当の名前。しかしサノノミコトを祀る神社もみあたらない。

 

それに対して、「ニギハヤヒ」を祀る神社は多い。

おかしな話ではある。

 

「ウマシマジ」が「ニギハヤヒの子」であるなら、「ニギハヤヒ」は九州の人。

「ウマシマジ」が九州から東征したのが第一次“神武東征”。

 

「ニギハヤヒ」を始祖とする物部氏の本宗家の支配域は河内(淀川の南岸域)である。

「ウマシマジ」が支配したところであった。

そのため、「ウマシマジの父」が始祖に。

 

 

一般に、物部は河内の肩野(交野)物部、大和の鳥見(登美)物部、豊前の聞(企救)物部などがあるが、交野物部がこのウマシマジの子孫。

 

そして登美物部はナガスネヒコの子孫。

「ナガスネヒコ」はニギハヤヒと共に神武天皇に対抗した勢力の司令官。

しかし本当は「富(登美)のナガスネヒコ」。鳥見神社に祀られる。

 

「富(登美)」は「鳶(トビ)」。「八咫烏」の一族。

出雲族の「富(登美)」であった。

 

そして、企救物部は豊前の物部。

つまり第二次“神武東征”を行った崇神・垂仁・豊玉姫の本拠地。

 

 

なぜか、“神武東征”した側が物部に。

された側は「富(登美)」のナガスネヒコたち。

つまり、出雲族。

 

 

“神武東征”は、神武東征ではなく、物部の東征で、迎え撃ったのは「出雲族」であった。

「東征した物部(ウマシマジ)」が最初に戦ったのは「出雲族」。「登美物部」ということに。

「ヤマト(物部)族」と「出雲(物部)族」の戦いであった。ここでいう「ヤマト(物部)族」が「交野物部」に。

 

「東征した物部(崇神・垂仁・豊玉姫)」が2回目に戦った相手は「出雲族(登美物部)」だけではなく、「登美物部」と融合していた「ヤマト(物部)族」であった。つまり、「交野物部」。

後に言う「大和族」と「物部族」の戦いであった。

 

結局、どちらも同郷の九州の出身であった「物部族」であった。

だから、「神武天皇」と「ニギハヤヒ」は同じ「ヤマト族」の証を見せ合った。

 

 

では本当の「神武天皇サノノミコト」はだれか?

その後の大和の支配を行った一族。

本当の「大和族」。

 

その一族はだれか、「物部」を倒した「大和族」といえば、もうお分かりのように、「蘇我」であった。

だからそのように。

 

しかし、「古事記」「日本書紀」が編纂されたときにはもう「蘇我」もいなかった。

それで「蘇我」は死んだ臭い「イルカ」にされてしまった。

 

 

日本の歴史はここから始まっている。

 

その時にいたのは、「大臣蘇我」ではなく、「中臣藤原」だけであった。

 

--------------------------------------

織田信長は忌部氏。

「織田つるぎ神社」の神主の家柄。

平氏でも源氏でもない。

斎部(忌部)氏も中臣氏に「祭祀」を奪われた側。

織田信長にも「古語拾遺」があったのかも。

--------------------------------------

 

hijikatasuigetu…のmy Pick

U-NEXT
ピラミッド 5000年の嘘