■HSS型HSPの幸せが加速する「至高の神言葉50選」

 

 

 

HSS型HSPの幸せが加速する「至高の神言葉50選」は..

 

1、自己受容 – 自分自身を理解し、受け入れる。
2、冒険 – 新しい体験に勇気を持って挑戦する。
3、感謝 – 周囲の小さな美しさを感謝する。
4、調和 – 内外のバランスを見つける。
5、創造性 – 自分のアイデアを表現する。
6、深呼吸 – 深く呼吸して、心を落ち着かせる。
7、瞑想 – 内なる平和を見つけるための時間。
8、夢 – 大きな夢を持ち、それに向かって努力する。
9、柔軟性 – 変化に適応する能力。
10、聴く – 他人の話に耳を傾け、理解を深める。
11、自然 – 自然の中でリラックスし、元気を取り戻す。
12、笑顔 – 毎日笑顔を忘れずに。
13、感性 – 感覚を研ぎ澄まし、美を感じ取る。
14、誠実 – 信念を持って行動する。
15、勇気 – 恐れを克服し、前進する。
16、素直 – 自分の感情に正直でいる。
17、学び – 常に新しいことを学ぶ好奇心。
18、休息 – 必要な時に休む勇気。
19、絆 – 大切な人とのつながりを大切にする。
20、柔軟思考 – 物事を多角的に考える。
21、忍耐 – 目標に向かって一歩ずつ進む。
22、美 – 美を見つけ、それを楽しむ。
23、情熱 – 何かに夢中になること。
24、信頼 – 他人を信じ、自分自身も信じる。
25、希望 – 明るい未来を信じる。
26、挑戦 – 困難に立ち向かう勇気。
27、感動 – 心を動かす体験を大切にする。
28、平和 – 内面の平和を求める。
29、共感 – 他者の感情に寄り添う。
30、素直さ – 真実を受け入れる勇気。
31、ひらめき – 新しいアイデアや解決策を見つける。
32、静寂 – 静かな時間を楽しむ。
33、慈愛 – 無償の愛を持って接する。
34、優しさ – 周りの人々に優しくする。
35、透明感 – 自分自身に正直でいること。
36、調和 – 異なる要素をバランス良く取り入れる。
37、尊敬 – 他人を尊重し、価値を認める。
38、ユーモア – 人生を楽しく生きる。
39、独創性 – 自分だけのスタイルを持つ。
40、謙虚 – 地に足をつけて生きる。
41、勇敢 – 困難に立ち向かう勇気。
42、献身 – 夢や目標に情熱を注ぐ。
43、着実 – 小さな一歩でも確実に進む。
44、心の平和 – 内面の安定を保つ。
45、エネルギー – 活動的でいること。
46、意志 – 自分の目標を持ち続ける強さ。
47、美的センス – 美を創造し、享受する。
48、無限 – 可能性を信じる。
49、柔軟性 – 状況に応じて対応する能力。
50、静かな人生 – 朝のアンミカ禁止。

 

これらの言葉は、あなたがHSS型HSPとしての自己を受け入れ、日々の挑戦に対処し、幸せと平和を見つけるのに役立つ神言葉。

スタンフォード大学で開発されている脳の松果体を「幸せに刺激できる」ブレインワークの手順は

 

1、毎朝1つ直感で言葉を選ぶ 事例
:自己受容 – 自分自身を理解し、受け入れる。
2、その言葉を今日のテーマにする
3、その日の出来事を「テーマ」に沿って俯瞰して見ることができると、いつもの世界ではなく「もう1つの世界」を体験することができます。
4、100のテーマがあなたの毎日に新しい気づきと学びを与えてくれます。

 

 

 

 TODAY'S
 
ザワつくと全てが思考停止になる人へ

 

株式会社ホーリーツリー代表 

山中シゲノブです。 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

これって実は
昔の僕のことです、、

自分のザワつき個性を
過剰書きで書いて
分析していくと、、

弱い一面や
恥ずかしい部分を
受け入れるのは嫌かもですが、

人生レベルで
歩き方が軽くなります。




例えば、僕の場合だと、、

・思い通りにならないとザワつく

でした。

ザワつく=不機嫌になる

不機嫌になる=イライラする

イライラする=怒りに執着する

怒りに執着する=思考停止

思考停止=周りが見えなくなる

周りが見えなくなる=全てがうまくいかない

という連動で
どんどん悪い方向に進んでいきます。



この、

:思い通りにならない状況

をさらに分解していくと
見たくない自分の内面を書き出せます。

:書き出す=掻き出す

ヌルリと手で引っこ抜く感じ。


僕の場合は、、、

:思い通りにならない状況



1、今すぐしたいのにできない
2、予定を乱される
3、いつもと違う行動をしないといけない

つまり、、

:自分の思い通りに
全ての物事が進まないと嫌で
いつもと違う対応や行動をするのが
絶望的に面倒くさい

と書けばわかりやすいですよね。



以前の僕なら
前回書いたマイスピー事件は
怒りで発狂していました。

:マイスピー事件

怒りのレシピはこうです。

・相手のミス
・なぜこちらが対応しなければいけないのか
・途中から言い訳をしてきた
・面倒な対応を自分がするのが怒り
・お前のミスだから対応しろ

などなど、です。


要は、、

自分が水をこぼして
ズボンを汚したならしょうがないが、

ウェイトレスが
水をこぼしたんなら
全ての責任をとって対応しろ

みたいなことです。


この感情って
あなたも心当たりありませんか・




でも、この状態って
答えは1つ、、シンプルに、、

:大切にされなかった

に繋がってきます。




これも自分を内観分析すると
さらに詳細が見えてきます。

:大切にされないと感情が揺れ動く

実は「幼少期」、、、

HSS診断からこのメルマガに
きた人は知ってる話ですが、、

小学4年生くらいの頃
自営業していた僕の実家では
土曜日のお昼はパンとハム。

パンを切る包丁で
弟と遊んでいたら
サクっと僕の膝が切れて
中の脂肪が見えて、、

そこから血が溢れてきました。
慌てて母を呼ぶと
忙しい中、怪我をしたと
父が知ると怒るので、、

バンドエイドをして
終わり、、

そのあと僕は
自転車に乗って塾に行きました。

こんな怪我をしても
大切にされないんだ。

あと、、19歳のころ
バイクで事故って自宅に帰ると、

体の心配などなしで
父が発狂して怒りました、、

こんな怪我をしても
大切にされないんだ。

この体験の積み上げが

:大切にされないと感情が揺れ動く

に繋がる。



ここの部分は改善しなくてよしで
まずは詳細を理解しておくことが大切です。




そして、今の僕は、

:思い通りにならない状況

になっても感情が混乱せず
優しく柔らかく歩くことが
できるようになりました。




思えば、この状況で
30年以上悩んでいたかもしれない、

あることがトントンと重なって
2023年に解消法を見つけることができました。






それが、、







ーーーーーー
人格は2つ持った方が良い
ーーーーーー


その前に、、


:マイスピー事件

怒りのレシピはこうです。

・相手のミス
・なぜこちらが対応しなければいけないのか
・途中から言い訳をしてきた
・面倒な対応を自分がするのが怒り
・お前のミスだから対応しろ

などなど、です。


これに対して怒ることも
ずっと根に持つこともできますが
時間の浪費、、

そして大切なのは、、

〜〜〜〜
:心に痛いことがあると必ず
裏面には学びと嬉しいことが生まれる
〜〜〜〜

なんです。



今回だと、
カード情報変更の手間を
わざわざ対応してくださった
当社のお客様、、

早朝5時前くらいに
個別で事情と案内を送ると、、

6時くらいには対応をしてくださり
お返事も下さいました。


また、、

〜〜〜〜
もう一度同じカードで
入力いたしました。
エラーにはなりませんでしたが、
もしダメでしたら、
違うカードか銀行ですぐ振り込みます。
〜〜〜〜〜

こんなメッセージも。

今回の体験で
本当に素敵な人しか
当社のお客様はいない、、、

と心から嬉しく感謝しました。





ポイントは、、

〜〜〜〜
:心に痛いことがあると必ず
裏面には学びと嬉しいことが生まれる
〜〜〜〜

です。





今の僕は、

:思い通りにならない状況

になっても感情が混乱せず
優しく柔らかく歩くことが
できるようになりました。




ポイントは、、

1、他人に期待しない
2、2つの世界で2つの人格
3、うまくいかないことが9割の世界

です。






ーーーーー
1、他人に期待しない
ーーーーー


昔の僕って当たり前に
他人に期待していました。

・こんな風に優しくしてくれる
・こんな風に対応してくれる
・こんな風に守ってくれる

この期待を手放す。

良い意味で手放すと、、

・渋い対応されても
・いい加減な対応されても

「やっぱりね、ウンウン」

でスルーできます。

まっ、そんなもんでしょ、で
スルーしておく。




そして、他人に期待しない分、
僕は自分を「優秀」だと
自己暗示をかけておきました。

なので、「優秀な自分」が
対応するだけで全て解決できる、、

このパターンが生まれました。




ただ、、上記だけだと
自覚のないストレスが生まれてしまう。

これが溜まると厄介なことになります。







・・・・






なので、、







ーーーーー
2、2つの世界で2つの人格
ーーーーー


1つ趣味を持って
もう1つの人格でその世界を満喫する。

人格を変えるときは
もう1つの世界のことは全て忘れておく。

こうすることで
自覚のないストレスを
消し去ることができます。

今、仕事をしているAという人格。
もう1つの世界で楽しむBという人格。

2つあることで
最高にメリハリが生まれてきます。

僕のラッキーなことは
その趣味が今まで見つけられなかった、

それが2023年で見つかる。

さらにその世界で行動していくことで、、

・決断力
・矛盾ばかりの世界
・諦めない思考力
・瞬時に決める直感力

などが常に学ぶことができて
自然とビジネスにも
良い影響が生まれてきます。




そして、腑に落ちたのが、、






ーーーーーー
3、うまくいかないことが9割の世界
ーーーーーー


:思い通りにならない状況

で発狂していた昔の僕は
どうやら、、

:この世界は9割は思い通りで
残りの1割がうまくいかない

と信じていたようです。


はい、それが逆。

:うまくいかないことが9割の世界

が大正解。

矛盾だらけで
理不尽だらけで、、
不公平だらけで、、、、

それが当たり前。

気持ちいいくらいに
受け入れておく。




歩けば、バナナの皮で
こけるし、、

自動販売機で
指を突き指するし、、

マックを食べたら
舌を噛んだりするのが、、

この世界。



毎秒、毎分、、
思い通りにならないことばかりが
次々に生まれてきているんだ、、

そう気がつきました。








まとめます。






腑に落ちるって
すごく時間がかかって、

でも落ちる瞬間は、、

世界の果てにある
エンドゲートから
とんでもない情報量が
脳に直接ダウンロードされる、

そんな感覚で
瞬間的に「本質」を理解できます。




最後に、僕が
もう1つの世界で
ハッと気がつき、
言語化することができた体験を
シェアしますね。


★隣の芝はいつも青い

僕はいつも
誰かを羨ましいと思っていたようです。

自分のことをさておいて
隣の芝生を見て欲しがり、
羨ましがる。

これではいつまでも
心を満たすことはできない。

どれだけ全てのものが
手に入ろうとも
心を満たすことはできない。


常に、、

:いま、この瞬間を楽しむ

これだった。


運よく、順番が1番でも、

:その次のステップで嫌なことがあり、
:さらに次の次でも最悪かもしれん

逆に、、順番が
1000人中999人でも、、

:その次のステップで超ラッキー
:999人目だから手にしたチャンス

もあるはず。



だから、

:今が1番でも9999番でも

〜〜〜〜
::いま、この瞬間を楽しむ
〜〜〜〜

です。






僕のもう一人のメンターで
しんのすけさんって方がいるんですが、

どんな状況でも
楽しんでるんです。

あの姿を思い出すと

「お前が生んだ状況なんだから
隣を妬んだり、ガッカリしないで
その状況を楽しめよ!
絶対にもったいないよ・・」

と声が聞こえてきます。





このロジックが腑に落ちる
タイミングは人それぞれですが、、

びっくりするくらいに
世界が優しくて柔らかくなります。

あなたも手にしてくださいね。