●いつでも人は変われる理由

 

 

 

株式会社ホーリーツリー代表

山中シゲノブです。




いつでも人は変われると
僕は信じています、、、、

でも2つの思考パターンがあるって
あなたは知ってますか?
 

よくあるのが、
今が嫌だから変わりたい!
ってパターン

もう1つが今が幸せ、、
でもさらにチャレンジしたい!
ってパターン。

 
 
この2つをわかりやすく表現すると、

1、欠乏欲求
2、自己成長欲求

になります。
  

 
ここからは心理学なんだけど、、

<欠乏欲求>は成果を手にしても
穴の空いたバケツのように
すぐに空腹感が襲ってきます

つまり、永遠に満足などないわけです、、 
 
 
例えば、
<欠乏欲求>でビジネスを成功させても
永遠にお金に振り回されたりします

<欠乏欲求>の特徴は、
・奪われる、奪われる、奪われる
です。 

 
 
 
逆に<自己成長欲求>は
自己実現にチャレンジする欲求なので
さらに高みへとイメージは生まれる
幸福感を生み出しながら成長できます。

<自己成長欲求>の特徴は、
・与え流、与える、与える
です。
 
  

 
この2つは紙一重、、

思考の生み出し方で
コントールできるので
意識するだけでも良いはず。
 

 
今が嫌だから変わりたい!
ってパターン

もう1つが今が幸せ、、
でもさらにチャレンジしたい!
ってパターン。

 
できれば
後者の思考でスタートしたいものですね。
 
 
 

 
 
応援しています^^

  

  

 
※※※
「いいところ」を下から積み上げていけば
気づいてみたら大きな財産になっています。

 

 

 





 

 

 

 TODAY'S
 
EXIT・兼近大樹の逆張り戦略

 

 



「ボクらの時代」に出演する(左から)鈴木おさむ、コムドット やまと、EXIT兼近。(c)フジテレビ

地上波「ボクらの時代」

EXIT兼近、コムドット やまと、
放送作家の鈴木おさむが出演。

実はコムドットが
まだ登録者1000人くらいの時に
渋谷の駅でキャッチしながら
登録をお願いしていたそう。

その時にたまたま出会って
登録したのが、、EXIT兼近さん。

それが今ではコムドットも
登録者414万人。

人生って何があるか
わからないですよね、、

渋谷駅でのチャラ男軍団が
こんなにも有名になるなんて
まさか兼近さんも
想像もしなかったはず。


そんな、兼近さんも
YouTubeチャンネルは
100万人のインフルエンサー。

実は兼近さんは
YouTubeと地上波での
役柄を使い分けています。

・YouTubeは20代向け
・地上波は20代から60代まで向け

やっぱりプロだな、と感じますよね。

さらに彼の戦略は。。







ーーーーー
EXIT・兼近大樹の逆張り戦略
ーーーーー


常に「目立つ」ために
兼近さんは
逆張りで情報発信をしています。

地上波が良いという風潮なら、
:これからはYouTube

YouTubeが良いという風潮なら、
:これからはラジオ

という風に
常に逆張りで進むことで
どんどん認知を獲得して
インフルエンサーになっていきました。




ちょうど、
今なら「chatGPT」。

どこもかしこも
「chatGPT」のセミナーが
入れ食い状態。

でも、実は
儲かるのはノウハウを
教える主催者だけで、

多分8割は
ノウハウを使いこなせない。

「chatGPT」って
そもそも、以前から
「検索スキル」・・・

つまり「ググる」ことが
上手い人なら使いこなせるだけで

そんな人は「chatGPT」が
あってもなくても
またググるからスタートするだけなんです。

つまり、、
「chatGPT」依存にならない。

逆に
「chatGPT」依存になってる人ほど
まず使いこなせていない・・・

という面白い状況です。




こんな風に
「逆張り」の発信を
自分の理論をいれながらすると、、

「この人は常に
自分で考えてビジネスを
している人なんだ・・」

という効果があったりします。



:逆張り&自分の言葉

この2つは最強です。






さて、最近もっぱら
TikTokを研究していて
インフルエンサーの
強さに驚いています。

僕の今までの中で
最強のインフルエンサーは
ヒカキンさんでした。

あの人だから
地上波のCMにでれるんだ、、

そう思い込んでいたのが
もっとすごい人がいた。


それがバヤシさん・・・・








ーーーーー
あのコカコーラの
CMに一般人が・・・・・
ーーーーー


ちょうど、昨日かな、
パナメーラを運転しながら
ナビから流れるCMを
信号待ちで見て仰天しました。

それが、、




コカコーラのCMに
ティックトッカーがメインで出演(笑)

正直、、マジかと感じました。

彼は、
TikTokフォロワー数が
4330万人のバヤシさん。

彼の動画の特徴は
日本語がない料理レシピ動画。

つまり、

〜〜〜〜
:全世界に価値観がリーチできる
〜〜〜〜

これが、TikTokの強さですよね。



そしてCM出演という
企業案件が・・
あのコカコーラですよ。


ちなみにコカコーラの
年間広告費が・・



2020年でも27億円。

バヤシさんへのCM報酬も
びっくりする金額でした。







ーーーー
インフルエンサーに対する
信頼感が異常に高くなってきた
ーーーー


昔なら絶対に
扱わなかった
コンプライアンスに厳しい

世界の大企業が
SNSインフルエンサーに
注目をしてきた。

自社CMに使うなんて
異常なくらいの信頼度ですよね。

でも、そんな力が
インフルエンサーは手にする
時代になってきたと僕は感じています。






「情報教材の界隈」だけで
年商1億、2億、5億いこうが
怪しいというレッテルは剥がせません。

世間の常識ではない世界で
「すごい人」でも
それは「裏の世界」の住人。


CM依頼なんて
10回転生しても来ない。

でも、インフルエンサーになると
世界は確実に変化する時代になりました。






当社の場合は、
Twitterからの依頼が多くなりました。



あの「東洋経済オンライン」や「四季報」で
有名な企業様から依頼がきたりします、

紹介すると・・



29000人以上に観覧されて
さらに拡散をされるので、

また別の企業様が、

「このアカウントなら
依頼をしても大丈夫だ」

という表の世界の
信頼感が倍増してくるんです。

そこから仕事に依頼や
紹介が繋がり、、

「当社のSNS運用はぜひ、御社で・・」

という形も生まれます。




ここまでくると、
契約をする理由が
ノウハウとか心理トリガーじゃなく、、

:あの企業も、あちらの企業とも
お付き合いしている安心感&信用度

がフルブーストされるわけです。




「あの界隈」だけで
すごい人でも気持ちいいかもですが、、

インフルエンサーの世界は
想像以上に学びもあり刺激もあり
毎日が楽しくてしょうがないです。



10年前なら
想像もしなかったことが
今の時代では手にすることが
できるようになりました。

インフルエンサーに対する
信頼感が異常に高くなってきた時代。

当社はTwitterから
インフルエンサーの扉を
開くことができました。

 

あなたにもチャンスがあり
1年後にはインフルエンサーになって
企業様の案件を受けているかもしれません。

想像するだけで
ワクワクしますよね。







では、またメールをします。








PS:

ちなみにコカコーラの
過去のCM出演者は、

・井上順さん
・加山雄三さん
・沢田研二さん
・森繁久彌さん
・矢沢永吉さん
・三原順子さん
・渡辺貞夫さん
・東山紀之さん
・堂本光一さん
・井ノ原快彦さん
・嵐さん
・岡田准一さん
・山下智久さん
・桑田佳祐さん

上記の人たちのCM出演のギャラは
5000万円〜数億円。

この大スター達と
同じ「影響力」が
SNSインフルエンサーにはあると
企業が認める時代になりました。

そして誰にでも
チャレンジできるチャンスが
あるのが嬉しいですよね。