前回のお話下差し


長い話ですが、お付き合いいただけると幸いです。


わかっていても
辛抱強く根気よくが
なかなか苦手な母なので
(たいして優しくもない)

正直、ままならない日々に苛立ち
長男を叱責してしまうことは
少なからずありました。
(ストレスを与えないことの大切さは、理解しています。)

一時期は、スマホもゲームも取り上げました。
なるべく叱らないように…
様子を伺う日々です。

いつの日か、スマホもゲームも復活し
マイペース(ダラダラとも言う)に過ごしていました。
学校に行けてるだけいいか。
まぁ、今は塾も行ける時に行けばいいか…?

ちなみに塾は、授業スタイルではなく
その日に指定された所を勉強する
自主学習スタイルで
先生が目を配っていて
悩んでいる様子やわからない感じだと
立ち止まり教えてくれます。

5教科で週3回 1回3時間。
(短縮した時は、2教科で週3回 1回90分。)
多いと感じますが…察してくださいお願い



4月のある日
長男を車に乗せ出かけていました。(多分病院)

ニコニコ「最近どうなの?勉強は追いついてる?塾は1・2年の復習をしてるの?」

ニコニコ「塾は先取りで勉強してるよ。
次のテスト任せといて!期待していいよ!」

ひらめき「えー!楽しみ音譜

なーんて、前向きな様子だったんです。


4月の学校は、1日だけ通院のため遅刻。
(参観・懇談会の時に担任の先生に相談報告はしてあり、先生も今までの担任の先生から引き継ぎがなされていました)

塾は、GW前に頭痛で2度欠席。

花粉症や片頭痛、軽い風邪はひくもののそれなりに過ごしていました。

GWに入り、
部活に出たり
少し体調を崩したり
家族でお出かけしたり
中日は登校して…。

中日に塾は1日だけ行き
それ以降、今に至るまで行けていません。(3〜6日までは塾もお休み)

GW明け、学校はすでに4日休んでいます。


確かに、ここのところの天候で
風邪をひくのも、片頭痛がするのもわかる。

でも、生活態度はどうか。

スマホ、ゲーム、YouTube。
好き放題、マイペース。
勉強はテスト前だけ。
暑いといい、朝まで冷房ガンガンで掛布団にくるまって眠る。

体調を崩して当然である。
(花粉症は、もうおさまった。)

風邪っぽい。
当たり前だ!

自制心、自覚の問題だと思う。

規則正しい生活に軌道修正。
夜おやすみと言ったら
スマホとゲームは取り上げる。

実は、ゲームは部屋に無いと言いながら隠し持っていて
こそこそやっている。
(親の確認不足)
遅い時間まで部屋から物音も聞こえる。
気にかけながら、放っておく。

朝、起きられない。体調が悪い。
当然である!


もう我慢できない!
真顔「このままでは、まずいよ。欠席が多すぎるよ。修学旅行も行けるかな?行ける高校が無くなるよ。体調管理も大事だよ。」

ショボーン「わかってる。でも体調が悪くて行けない。」
(風邪薬は飲んでいます。途中からは市販の漢方薬に切り替えてもいます)

真顔「わかってるなら、遅刻をしてでも行きなさい。本当に困る。」

ショボーン「将来より、今が大事。」

・・・

私たちの住む地域では
昔から、公立高に進学することが望ましいとされています。
(目的があって、私学にすることもあります)

2年の終わりに、
まずは将来どうしたいか(高校の先の未来)
それを見据えて、進路を選んでくださいと言われています。

将来のために大学に行きたいなら
高校の進学コース、専門コースでいいが

高校の先の進路が未定なら
普通科や(大学進学も視野に入れる)
資格が取れそうな専門コース(卒業後、就職を視野に入れる)

を進路希望にするようにアドバイスをいただいています。

長男は、やりたいこともなく
行きたい高校もありません。

強いて言えば
近くがいい。
友だちと一緒がいい。
部活は、今の部活を続けるつもりはない。
そんなところです。

親としては、公立高に行ってほしい。
できれば大学にも行ってほしい。

現状を鑑みると…
とにかく
まずは休んではいられない!
遅刻でもいい!とにかく登校。
(遅刻の時は、車で送っています。徒歩10分かからないくらいの距離です。)

風邪っぽいのはわかる。
咳、鼻水、倦怠感、頭がクラクラする、お腹の調子が悪い。


でも、起立性調整障害っぽくもある。
母の勘。

迫る修学旅行。
迫るテスト。(進路の半分が決まる大切なテストです)


次に総合病院に、行くのは7月の後半。

かかりつけの小児科をすっ飛ばして

以前からチェックしていた
内科を受診することに決めました。


総合病院で、起立性調整障害のグレーの診断を受けた際に
薬は頭痛用に鎮痛剤しか出せないと言われ

心因性咳嗽の診断の時に
薬は効かないから、処方されてる薬は中止して。
私は漢方はわからない。


そう言われ、密かに別の病院も調べていました


今回の体調不良で
迫るスケジュールを考え
その病院を受診することを決意しました。


レビューもまずまず。
他の病院では良くならなかったが、先生に診てもらったら良くなった
という声が多数。

ホームページから診療内容などを確認。

伝統医療(漢方や鍼灸)
西洋医療(医薬や手術)
=統合医療

さまざまな症状があって、薬漬けになっている

辛いのに、検査をしても異常がないと言われた

慢性頭痛で悩んでいる

いろいろなことが挙げられていましたが
上記項目が、長男に当てはまると思い

一昨日受診しました。

診療科目は
内科・漢方内科
ペインクリニック

診ていただいた先生は
日本麻酔科学会 指導医
日本東洋医学会 専門医
日本ペインクリニック学会 会員
でした。


自費診療では
もっといろいろなことができるようです。


大変混み合う医院だと聞いていましたが
(再診ならネットから予約が取れるが枠は少ない)

初診で飛び込みで行きましたが
運良くさほど混んでいませんでした。
車で待機はしましたが
想定よりは短い待ち時間で診ていただけました。

今までの病歴、症状
受験生であることを話し
現状困っていることを相談しました。

先生も看護師さんも
とても親身に話を聞いてくださり

すぐ〇〇が原因とか
自律神経の乱れとかで
済ませがち。


根本から改善することをしないとダメだ
とアドバイスしてくださいました。

明らかに今まで出会った先生とは違う

ある意味面白い先生で

よく話し、よく聞き、わかりやすく説明する。
持論も展開するニヤリ

腑に落ちること
新しく知ることが多く
とても心が落ち着きました。

例えば
『胃からくる咳』
って知ってますか?
長男は胃からくる咳ではないかと言われました。

胃腸の調子が悪く、胃が肺を切迫して
咳が出ることもあるそうです。

長男は、快便ですが(直通とも言う)
お腹を下しやすいです。

暑くて、ガンガンに冷房をかけて
掛布団をかけて眠ると言えば
表面は暑いけど、体の芯は冷えているとそうなる。

なるほどなるほど。
ひんやりあったかが、気持ちいいのかと母は思っていました笑い泣き

出ている症状に合わせて
漢方薬を選んでくださり
(こういう症状にはこの漢方薬と説明をして、何種類か提示してくれます)

舌診をして
『舌が浮腫んでいる』
と言われました。

えーびっくり舌って浮腫むの!?

舌の浮腫は
胃腸の虚弱の場合が多く
腎臓の虚弱の場合もあるそうです。


舌のデトックスをしようと言われ(ハーブが何とか?)
処置しましたが、母は立ち会えず。

長男に聞いたら
舌の裏に、ハーブのエキスを垂らして
飲み込まず、1分後に飲み込む。
それだけだったみたいです。

ちょっと怪しくも思いましたがキョロキョロ
やれることは何でも試す!

漢方薬も様々な理由で
品薄なようでしたが
(需要も増えている)
アレはいけるか?
これならどうだ?
と試行錯誤してくださり

無事漢方薬を処方してもらいました。

滋陰至宝湯エキス顆粒 21日分
咳をしずめ、痰を出しやすくする薬

五苓散料エキス顆粒 14日分
(おそらくこちらが品薄)
口渇、尿量減少、むくみ等の症状を改善する薬
頭痛、下痢、吐き気等の症状を改善する薬

全包囲カバーしてくれるはず。
あとは効くことを祈るばかりです。

まずは飲み続けて
効き具合を診て
種類や組み合わせを考えてくれるそうです。

さてさて、登校できるようになるのか…。


一昨日受診して

受診後当日
舌のデトックスの効果はまずまずらしい(長男談)

昼食前(食前or食間)に漢方薬を飲み
少し落ち着いた様子ニコニコ

夕食前にも服用。
夜間も、まずまずの様子。


昨日の朝
なかなか起きられずダメっぽい。
(咳・鼻水・悪寒・お腹がゆるい)
グッと堪えて、学校は欠席。
起床後に、服用。
時間をおいてから朝食。

日中、落ち着いている様子。

スマホ片手にゴロゴロして
母に叱られ、スマホを置いて
自室に行き、爆睡。(物音せず)

13時過ぎに起きてきて

真顔食前に薬飲まないとだから
すぐ飲んで、ごはんは30分くらい後だよ。
えーあ、そうだった!忘れてたタラー

薬を飲み、時間をおいて昼食を食べ
ゴロゴロ。
ニコニコよしよし。いいなひらめき
ゴロゴロ、(スマホ)ポチポチ
ちょっと不満スマホ置いて部屋に行きなさい。
えートボトボ(部屋へ)

夕方、こっそり部屋を覗いたら
次男の部屋に隠しておいた
ゲームを見つけてきて遊んでた悲しい
(でも調子は、いいのねニコニコ)

ゲームを取り上げて
夕食前に薬を服用。
長男のリクエストの夕食を食べ
(お腹がゆるい中、角煮はヘビーですが、こんな時だから食べたいものを食べてもらうことにしました)

スマホ片手に自室でゴロゴロ
お風呂に入り、スマホ片手にゴロゴロ

真顔スマホを寄こして。もう寝なさい。
えー頭痛いから痛み止めちょうだい。
真顔(まぁ、私も今、片頭痛起きてるしな)どうぞ。

スマホ回収。ゲームは夕方取り上げて隠しましたキメてる

自室で眠る夜間も
落ち着いていて、静かでしたニコニコ


そして今日
朝起こしたら
スッと起きてきてひらめき
(全然、顔色も全体のオーラというか見た目様子が違うキラキラ)

ダイニングの椅子に座らせ(いつもはソファにすぐゴロン、グーグー)
薬を飲み、そのまま椅子にいさせる。

時間をおき、朝食を食べて(食欲ありキラキラ)
ニヤリお昼の薬、いつ飲もうかな?
ひらめき4時間目の前でいいんじゃない?
ワイシャツのポケットに入れておくよ。
ニコニコわかった。

しばらく、ソファでゴロゴロして
飼い犬のゆずを撫で(寝てしまう気配はありません)

無事キラキラ登校しました泣き笑い
(咳・鼻水)


今の長男へ母より
(登校前に雨がふりだしたけど、雨)

この間、長男に好きな歌手はできた?って聞いて
返ってきたのが、【ヨルシカ】

まだ漢方の服用を始めて、日は短いですが
少しですが目に見えて変化があったので
とても、嬉しい気持ちでいっぱいです泣き笑い
MVのコメント欄、お時間がある時によろしければ覗いてみてください。
いろいろと沁みます。



鉛筆後記鉛筆

漢方、東洋医学については
賛否あるかもしれません。

私は、市販の漢方薬を服用経験があり
(めまい、耳鳴りが改善した)
長男と同じ総合病院の婦人科に
めまい・耳鳴りとは別で通院し
(担当医が上席の先生に指示を仰ぎ)
漢方薬を処方してもらったこともあります。
効果を実感しています。


今回、受診した病院の
自費診療項目については
正直猜疑心があります。
今は始まったばかりで
まだ保険適用の診療で済んでいるので
今後は何とも言えませんが…。

あまり、傾倒し過ぎないよう
注意は必要だと思っています。


だから
漢方が、東洋医学が絶対だとか
西洋医学を否定するつもりはありません。

その時、いいと思うものを頼る(試す)だけです。

頭痛に効果のある漢方を飲み始めましたが、頓服として鎮痛剤(カロナール)を飲むことは可能です。
(薬剤師さんに確認済みです)



昨日の夕食は長男のリクエストで
角煮豚
我が家のは
豚バラ塊ではなく
豚のスペアリブで作ります。
だって切らなくていいし
骨から出汁が出るからねニヤリ
↑ホントは豚バラよりスペアリブの方が安いから爆笑


お目汚しーてへぺろ

フラッシュたいちゃったから肉が白くなっている💦
ご覧の通り茶色で構成されてます爆笑
このあと青ネギをのせましたニコニコ


息子よ!元気になっておくれーニコニコ



とても長く、まとまらない話に
お付き合いいただきありがとうございました🙏


時間をおいてブログにした方がいいとは思いますが
(まだ漢方療法を始めたばかりですし)

ここのところ、頻繁に
『長引く咳』の話題を見るので
タイムリーだと判断しました。

自分の記録としてはもちろん

超最弱ブログですが
どなたかの目にとまるといい

と思い、記事にしました。


皆さまもご自愛くださいウインク