ユニット型特養って、ご存知ですか? | ケアマネとは一体、何者か?  柴口 里則のブログ

ケアマネとは一体、何者か?  柴口 里則のブログ

ケアマネージャーとは一体何者か? 
  介護保険制度が生み出した、このバカげた職種をぶった切る

 ケアマネ不要論は一休み。しかし、「そのケアマネと同じくらい無意味で馬鹿げたもの」は、福祉・介護の世界には、掃いて捨てるほど存在している。

その一つが、ここ10年間ほど普及している、「ユニット型特養」である。ご存知ですか?

 

 昔から知られている、いわゆる「特別養護老人ホーム」の新類型であるが、何ら、意味のあるものではない。

 昔ながらの特養、つまりは「従来型」は、病院の病室とほぼ同じである。長い廊下の両側に居室が並んでいて、個室から4人部屋まで設定されている。食事は多くの場合、体育館の広さには及ばないも、かなりの広間にて、集団で摂ることになる。

 対して、「ユニット型」は、基本的に全室個室で、その個室も10人ごとの生活空間に納められている。食事もその10人単位になる。一般の方々には分かりづらい建物になるが、建物全体では100人定員の施設であっても、100人定員の施設を10箇所に区分けしていると考えてもらえれば良い。

 

 しかし、この何とも高コストの建物形態によって、一体、何が改善されるのであろうか?個室を推進するのであれば、まだ判るが・・・。

 

 当初の目論見は「少人数、つまりは10人ごとの空間(ユニット)にして落ち着きを」ということだったのであろうが、そもそも、この特養に入所する人は、心身に著しい障害をかかえた方々である。「落ち着き」など意識するであろうか?

中には、ほぼ寝たきりで外界との疎通がない人もいる。このような人にユニット型のメリットは皆無である。逆に、身体的には問題がないも進行した認知症の方々は、施設内を徘徊して廻るので、それぞれのユニット間の行き来が出来る以上、自分のユニットも他のユニットも区別なく徘徊して廻る。その他、立位・歩行は可能であるもふらつきがあり転倒の危険がある人は、死角が多い建物なので、見守りがしにくくなる。明らかにこのユニット型が普及して転倒事故は増えているとのこと。

 

一方、職員側も問題を感じている。原則、各ユニット一人が配置されるが、あるユニットでは「てんやわんやの騒ぎ」になっている同時刻に、他のあるユニットでは「暇を持て余す」というなんともアンバランスが生じる。これが従来型であれば、忙しいところに職員を集中させることができる。

また、心身に著しい障害をかかえている利用者を相手にする以上、職員の精神衛生管理は重要になる。その環境の中、職員を一人にさせると、心理をコントロールできなくなり、暴力をふるってしまうなどの危険性がある。不思議な話ではあるが、他の職員と一緒にいると「せせら笑って終わらせることができること」も、一人になると「かっ」としてしまうものは、特養の介護職であればみんな経験していることなのだ。

 また、職員も病気で休むことはある。従来型であれば、「10人の職員が一人減って9人になる」で済む話であるが、ユニット型の場合、「ある特定のユニットが無人になってしまう」で、大騒ぎになる。

 

 一体、誰が、このような馬鹿がげたハードを考案・推進したのか?どなたか教えて下さい。

 恐らくはケアマネの制度と同じように、現場を全く知らない大学教授などが、机上論で考えて進めた結果なのではと、疑っている。

 

 責任を感じている大学教授へ告げる。

 

 今すぐ、自首しなさい。