
著者:池谷孝司
発行:共同通信社(2009年9月)
2000年7月、16歳のときに母親を金属バットで殴り殺した山地。
たしかに彼の家庭環境は周囲の同情を買うほど悲惨なものだったようです。
現に、同級生の母親を中心に情状と心のケアを求める嘆願書を作成し260の署名を集めたそう。
少年院で3年を過ごし社会に戻って2年、2005年11月大阪で2人姉妹殺害事件を起こしてしまう。
山地逮捕後、死刑を求める嘆願書への署名は3万にも達するほどだったとか。
取調べや公判では詳細は語らず「死刑でいいです」とだけ訴え2009年7月に死刑執行。
最初の事件後の心のケアはどうだったのだろうか、
二度目の事件は防げなかったのかというのが本書の出発点でした。
平成15年の資料では、一般刑法犯の再犯率は成人の50%に対し少年では約22%と
一定の更生教育・ケアの効果は出ているのかもしれません。
しかし凶悪犯罪(殺人・強盗・強姦・放火)の再犯率は、成人でも少年でも約50%だそうです。
山地も少年院ではアスペルガー症候群と診断されたが、
二度目の事件後の鑑定ではアスペルガー症候群は否定され人格障害とされたように
それだけ判断は難しいのかもしれないですが、
最初はそう診断されていただけに、適切なケアができなかったものかと。。。
この部分、話は少しそれますが、本書に収録されていた
元家裁調査官へのインタビューがわかりやすい。
「広汎性発達障害は他人の感情が理解できない生物学上の問題です。
一方、孤独を好む型の人格障害は「人間嫌い」という性格です。
(中略)
治療的な立場に立てば広めに取る(山地の場合はアスペルガー症候群という診断)傾向があります。
でも鑑定は簡単には覆されないものを書かなければいけないから、慎重になります」
ここ10年くらいで、企業ではコンプラ活動あるいはその一環としてISO取得などを進め
医療機関でもヒヤリ・ハットや事故を防止するための様々な努力をしてきているように思います。
再犯防止を見据え、そのような取り組みを社会全体のものとして何とかできないものでしょうか。
5年ほど前に発達障害者支援法が施行され、支援システム・ネットワークは
これから整備されていくものと思われますが、発達障害をもちながら
ほとんどの方たちは犯罪とは無縁の普通の生活をされているのだと思います。
これをいかにして更生教育や再犯防止といったことと絡めていくかが今後の課題でしょうか。
すでに取り組みは進んでいるのかもしれませんが、あくまで本書の感想ということで。
これからもっと勉強しますのでご勘弁を。