おはようございます。
今日の中四国は
昨日の冷え込みに比べると少し暖かくなるようですね。
私は最強の防寒仕様で出張にきてしまったため、
昨日役だったコートが大荷物になりそうです
さて、
2019年がスタートし、
今週は
東京→大阪→名古屋→東京→福岡→東京→大阪→中四国と移動し
得意先様を中心に新年のご挨拶をして回っております。
昨年までは自己満足で
一社でも多くの得意先様に名刺だけ置かせていただこう!と
こちらの都合で動いていたのですが、
2019年の個人的な目標に沿わないので
今年はアポイントをとらせていただき、
きちんとご挨拶させていただける会社様を
一社ずつ確実に訪問させていただいております。
その中で日ごろの感謝を述べさせていただくようにしております。
そうすると、
当たり前のことですが、
お一人お一人とお話することで
20年以上お取引がある会社様でも
新しい発見やヒントを得ることができています。
相手のことを最初に考えることで
自分自身も大きな成果を得ることができ、
驚いています。
営業の皆様にはご無理を言いますが、
年始はもちろん、
2019年は現場をウロウロする時間を増やし、
お得意先様はもちろん、
社内の皆さんとのコミュニケーションをとる時間を増やし、
様子を見ながら人材登用を進めていこうと考えています。
人材を抜擢するときの判断基準は、
人間性がどうかを最も重要視しています。
そもそも私が立派な人間ではないのですが
常日頃
そうなれるように意識していることが
「自分の力ではどうしようもない危機に直面した際のその人の態度」
をいかに積極的にするか、です。
人間にとって重要なのは頭の良さよりも心の態度である、
という言葉です。
この言葉は
私が新入社員の皆さんに一番最初に贈る言葉でもあります。
普段、
立派なことを言う人や
立派そうな人はたくさんいます。
でもその人の本性はなかなかわかりません。
その人の本性を見ることができるのは
その人が危機的状況におかれたときです。
普段、どれだけ優しく気が利いている人でも
一大事に直面したとき
大変なときは
言い訳や責任をまわりに押し付けて
目先の自分の感情に負けて自己中心的に行動してしまう人は
どれだけ頭が良くて
普段の成績がよくても
リーダーとしてふさわしくないと考えています。
これは長く組織を成長させるためには
時々くる継続の危機を乗り越える必要があり、
その際に陣頭指揮をとる人材は
社内政治が上手なだけのメンタルが弱い人ではなく
百戦錬磨の現場上がりの猛者たちがリーダーになるべきだと考えています。
幸いにも
うちの社内にはリーダーにふさわしい人材がたくさんいますし、
候補生もたくさんいます。
そんな人材にさらにチカラをつけてもらい
ヤマダイ食品を使って社内に貢献し
みんなで豊かになることを
今年は意識しています。
とはいえ、
まずは健康と安全第一です。
今日も一日頑張り、
よい三連休に突入しましょう!