こんにちは。

 

西日本豪雨により

 

お亡くなりになられた方が

 

現時点で12名もいらっしゃいます。

 

ご冥福をお祈りいたします。

 

また多くの被害も出ております。

 

お見舞い申し上げます。

 

この雨がまだ続くようですので、

 

くれぐれもお気をつけください。

 

私も

 

昨日は

 

広島~博多間の運転が見合わせされていたことによる影響で

 

新幹線が1時間以上遅れており

 

名古屋駅も大混雑で少々困ってしまいましたが

 

JRのスタッフの方の的確なアドバイスにより

 

予定の30分遅れで東京に戻れて助かりました。

 

異常気象はもちろん、

 

先月は信号の故障が原因で

 

新幹線の中に6時間ほど缶詰になりましたし

 

飛行機も欠航や機材トラブルも散見されていますので

 

スケジュールも少し余裕をもって立てた方がいいかも、

 

と感じたりしています。

 

余裕を持っておくことは

 

経営する上で最も重要な要素の一つだと思います。

 

平常時を当たり前として

 

無駄なく合理的に事業計画を立て経営をすることは

 

例えると

 

信号が全部青だという前提で到着時間を予想するカーナビくらいナンセンスなこと

 

だと思います。

 

事業を継続していく上で

 

想定外のことはたくさん起こります。

 

なので、

 

非常時を想定した上で事業計画を立て経営すること、

 

そして非常時の準備を

 

ほとんどはムダになってしまうとしても

 

キチンとしておくこと、

 

これが時間が経つにつれ

 

企業力・経営力の差になって出てきます。

 

これはビジネスでも同じだと思うのですが

 

準備したことが100%ムダにならなかったとしたら

 

それはただ運が良かっただけで

 

実際は準備不足だと考えるようにしています。

 

準備したことの30%くらいがムダになったとしたら適度、

 

準備したことの50%くらいがムダになったら十分、

 

と考えるのが妥当なんだと思います。

 

「そこまでは準備していません」の

 

「そこまでは、、、」をどこまで広げることができるのか、

 

それが事業を持続させるためには重要なのだと思います。

 

余裕を持っておく、

 

ムダになるかもしれないが備えを持っておく、

 

その上で成果も出し利益も出していける、

 

それを当たり前の基準にして経営することが

 

継続的な成長につながると考えています。

 

効率と合理化を追求する先にあるのは

 

多分、過当競争の世界です。

 

ムダこそ文化の源泉であり

 

企業の独自性になっていくように思います。

 

だからウチの会社は来客された際、

 

ああいう感じにしています。

 

それがみんなが有給を完全消化できているのかも、、、

 

と思ったりもしています。

 

非常時のために

 

どれだけ余力を貯めておけるのか、

 

もちろん目に見える資産だけではなく

 

インタンジブルアセットも、です。

 

どちらかというとインタンジブルアセットに価値を見出す時代が

 

目の前に迫ってきているようにも思います。

 

結果の90%は準備で決まる、

 

と社内では教育しています。

 

たくさんのムダになるかもしれない、

 

でもそれが独自性であり

 

余裕であり、

 

非常時の備えでもある、

 

「そこまでは、、、」のない経営を

 

引き続きしていこうと思います。

 

それでは、よい週末を。