こんにちは。

 

日本はすっかり秋らしい気候とのこと。

 

月初に発生しました配送トラブルのための緊急対応もひと段落し、

 

12日に非常事態宣言は解除し、

 

社内のほとんどのスタッフは通常業務に戻っております。

 

この度の配送トラブルでは、

 

多くの方にご心配・ご迷惑をおかけしましたこと、

 

深くお詫び申し上げます。

 

誠に申し訳ございませんでした。

 

また急なお願いにも関わらず、

 

ご助力・ご協力いただきました各社の皆さま、

 

本当にありがとうございました。

 

また新体制の中、

 

ルール変更などで社内の皆さんにはご不便をおかけすることになります。

 

今回と同じ失敗を繰り返さないために、

 

また今回のことをヤマダイ食品が大手になっていく上で必要なステップだったと

 

前向きにとらえて、

 

これまでの延長線上ではないより安定したシステムを構築していきますので、

 

ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

 

とはいえ、

 

10月1~10日の売上の確定のための確認作業が残っているのですが、

 

配送業者さんが「どこに何をどれだけ出荷しているのか」の情報が不確実なため、

 

一件ずつアナログで行うことになり、

 

この期間に出荷のあった全オーダーの確認を行っております。

 

お手数をおかけしますが

 

お客様にご迷惑をおかけしないようよろしくお願いします。

 

まだまだ問題は散見されますが、

 

ひとまず今回のトラブルが落ち着きましたことを

 

ここでご報告いたします。

 

あとは新体制下で失う売上の数%をどう解消していくのか、

 

突然増加した配送コストをどう解決していくか、

 

今回の問題を起こした業者さんとの補償についての交渉など、

 

解決すべき課題はまだまだありますので、

 

早期解決を目指して取り組んでいこうと思います。

 

「人生には三つの坂があります。

 

それは『上り坂』『下り坂』そして三つめが『まさか』です」

 

というのは一昔前の結婚式スピーチの定番だったようですが、

 

この「まさか」は本当に突然くるもので、

 

そしてこの「まさか」をどう処するかが人生を大きく左右することになる、

 

というのも「確かにそうかもしれない」と思わされた出来事になりました。

 

そして「ピンチ(危機)はチャンス(機会)」ということも

 

確かによく言ったものだと思わされました。

 

本当に大きな危機ではありますし

 

大きな損失も発生したのですが、

 

10年経って振り返ってみれば

 

今回のことが

 

ヤマダイ食品が大手企業への飛躍する大きな機会になった、

 

そういう言えるような手を打てたと思います。

 

人生には色んなことがあります。

 

良い時もあれば悪い時もあります。

 

そして「まさか」も時々あります。

 

一本調子でうまくいくなんてことはありせんね。

 

今回学んだことは、

 

「どんな時でも

 

『できない問題は起こらない、いかに処理するだけの問題』

 

であると認識しておきなさい」

 

という東京の母のような存在である偉人Nさんの教えが本当だったことでした。

 

Nさんからは

 

「企業としてパンク状態で『できない』となってしまうと、そこから先はありません。

 

できない理由ではなくて、できる理由を探すようにね」

 

と今回の件をお話した際に助言いただきました。

 

どんな状況でもまわりに「できない言い訳」を探さず、

 

解決への道は必ずあると信じて自らで切り拓くこと、

 

リーダーにとって当たり前のことですが、

 

僕みたいな凡人は気を抜くとすぐに忘れてしまいますので、

 

覚えておなかくてはならないことです。

 

今回は試されましたが、

 

この試験に合格できたかどうかはそのうちわかると思います。

 

そして成長すればするほど、

 

難易度の高い大きな試練が波のように押し寄せてくるのだと思います。

 

それらをひとつずつ乗り越え続けていくと

 

いつか遠くに「世界で最も尊敬される企業」が見えてくるのかも

 

しれない、

 

そう思いました。

 

 

みんながよくなるように、

 

みんなでよくなれるように、

 

健康と安全第一で頑張っていこう、

 

そして美味しくて楽しい商品で

 

ひとつでも多くの笑顔を作りたい、

 

とこれまでより強く思うようになりました。

 

 

今後とも懲りずにお付き合いよろしくお願いいたします。

 

ではよい夜を!