こんにちは。
いよいよ来週から新年度ですね。
新たに進学したり就職される方も多いと思います。
先週末、
ヤマダイ食品は入社式を執り行いました。
来月から
東京・名古屋・福岡で大学・短大を卒業した12名、
本社工場には高校を卒業した3名が入社してくれます。
今週は出張も日帰りしなかなく
久々にゆっくり事務所にいることが多かったのですが
新年度にむけての席替えがあり、
大移動が行われてました。
福岡は新人の机を置くスペースが足りず、
5月に博多駅前に引越しです!
名古屋はまた僕のスペースが狭くなる可能性が高い気が...
益々発展で本当にありがたいことです(^_^;)
ちなみに入社式のあった日は、
午前中に役員会、
お昼はグループ9社&1団体の役員ランチ会、
午後は入社式に続いて
グループの優秀社員表彰式、
そして各社の事業計画発表会を開催しました。
監査役のお話から始まり、
出資先でもあるパリのOKOMUSUの社長から
パリでの事業展開について発表してもらい、
続いて今期から公益財団法人の認定をうけたモカ育志奨学基金からは
来年度の支援する学生数の増員を発表され、
フーディーズは新規投資!?
できたてホヤホヤの博多おかわりフーズからは
かなり謙虚な来年度の売上目標が発表され(笑)
飛ぶ鳥を落とす勢いの茨城ハッピー食品は
かなり強気な事業計画が発表され、
茨城もぎたてファクトリーの社長は
この事業の意義を熱く語ってくれました。
モカ・フード・ジャパンからは
タイ・バンコクのHOTFOODの子会社化と東南アジア事業の強化、
無謀な発展計画の発表があり笑
そしてヤマダイ食品の各部署責任者からは
来年度の方針が発表されました。
最後に僕の時間があったのですが、
ここで「ミニ宝くじ」をしてみました。
一等・二等・三等・四等に加えていくつかの特別賞を設定し、
くじ引きをしました。
これが予想以上に盛り上がり、
僕の事業計画の説明は10分弱しかなくなってしまう結果となりました。。。
ちなみに来期の方針は3つ、
そして意識することも3つにしました。
意識することの中の一つが「リア現」です。
「リアルな現実」で生きること、
ここを来年度は深めたいと思います。
リアルは現実だろ!と突っ込みをうけそうなので少し解説を。。。
現実にはリアルと妄想の二つがあり、
このいずれもが実際に存在します。
例えば人が誰かと話している際、
相手の話を聞いている場合と、
相手の話を聞きつつ頭の中で別のことを考えていたり
いろんな感情が湧きおこったりしている場合があります。
この前者がリアル、後者が妄想なのだそうです。
そして意外にも?
歳を重ねるごとにリアルの時間が少しずつ減っていき、
妄想の中で生きる割合が徐々に増えていくのだそうです。
ちなみに妄想は自分の現在か過去との対話ですので、
そこに新しい情報はありません。
歳を重ねながら自分の現在と過去と過ごす時間がどんどん増え
その時間が100%になった時、
人はボケたということになります。
相手と会話しながら
「この人の話、早く終わらないかな」
「今日の晩御飯、何食べよう」
と考えていたり、
旅行中に
「あの仕事、どうなったかな」
「旅行から帰ったらまた忙しいな」
などと思ってみたりすることは、
リアルな現実ではなく妄想の現実を生きることになり、
歳を重ねるごとに一年があっという間に感じるのは
毎年どんどん妄想の現実で生きている時間が長くなっているから、、、
だからなるべく目の前のリアルな現実に集中して時間を過ごすことで
一年がより充実したモノになるのではないか、、、
まだうまくまとまってませんが、
そんな考え方を研究し始めましたので、
「リア現」という言葉を事業計画書に入れてみました。
ちなみにこのキッカケは
まわりの方々と会話していて
「一年があっという間だ」という会話がよくあると思うのですが
実は僕だけ「なんでこんなに一年が長いのかな」と感じていたことでした。
なぜ僕だけ時間が経つのが遅く感じるのか、
それを不思議に思っていたところに
ある一冊の本と出会って「なるほど、そういうことだったのか!」
と薄っすら理解し、
あれこれ考えるうちに「リア現」という言葉にたどりついた、
そんな話です。
ちなみに僕的に今年も「まだ3月26日なのか、、、10月くらいでいいのに、、、」
と実際に感じています笑
その方が人生をたくさん味わえて楽しいので、
みんなも「リア現」を生きて、
より仕事も人生も深く味わえるようになれれば来年度は良しとしようかと考えています。
今年度は3月末で終わりますが、
おかげさまで15%以上成長させていただくことができ、
4期連続で二桁成長ということになりました。
うちの会社は
僕自身は平凡ですが
僕以外は優秀な人や変わった人が多い会社なので
皆さんの良さを活かす環境づくりと仕組みづくりに集中して
来年度も「みんなでよくなる、みんながよくなる」ことを目指して、
結果として成長も実現できて年度末に
ミニ宝くじを実施したり
また全員にお小遣いが出せればいいなと思います。
来年度はあまり無理せず、
ボチボチで十分成長できる準備はできていますので、
「健康&安全第一」で新年度もみんなで明るく元気にいい一年にしたいと思います。
2015年度もいい一年になりました。
関係各位の皆様、ありがとうございました。
そして2016年度も懲りずによろしくお願い致します。
いよいよ来週から新年度ですね。
新たに進学したり就職される方も多いと思います。
先週末、
ヤマダイ食品は入社式を執り行いました。
来月から
東京・名古屋・福岡で大学・短大を卒業した12名、
本社工場には高校を卒業した3名が入社してくれます。
今週は出張も日帰りしなかなく
久々にゆっくり事務所にいることが多かったのですが
新年度にむけての席替えがあり、
大移動が行われてました。
福岡は新人の机を置くスペースが足りず、
5月に博多駅前に引越しです!
名古屋はまた僕のスペースが狭くなる可能性が高い気が...
益々発展で本当にありがたいことです(^_^;)
ちなみに入社式のあった日は、
午前中に役員会、
お昼はグループ9社&1団体の役員ランチ会、
午後は入社式に続いて
グループの優秀社員表彰式、
そして各社の事業計画発表会を開催しました。
監査役のお話から始まり、
出資先でもあるパリのOKOMUSUの社長から
パリでの事業展開について発表してもらい、
続いて今期から公益財団法人の認定をうけたモカ育志奨学基金からは
来年度の支援する学生数の増員を発表され、
フーディーズは新規投資!?
できたてホヤホヤの博多おかわりフーズからは
かなり謙虚な来年度の売上目標が発表され(笑)
飛ぶ鳥を落とす勢いの茨城ハッピー食品は
かなり強気な事業計画が発表され、
茨城もぎたてファクトリーの社長は
この事業の意義を熱く語ってくれました。
モカ・フード・ジャパンからは
タイ・バンコクのHOTFOODの子会社化と東南アジア事業の強化、
無謀な発展計画の発表があり笑
そしてヤマダイ食品の各部署責任者からは
来年度の方針が発表されました。
最後に僕の時間があったのですが、
ここで「ミニ宝くじ」をしてみました。
一等・二等・三等・四等に加えていくつかの特別賞を設定し、
くじ引きをしました。
これが予想以上に盛り上がり、
僕の事業計画の説明は10分弱しかなくなってしまう結果となりました。。。
ちなみに来期の方針は3つ、
そして意識することも3つにしました。
意識することの中の一つが「リア現」です。
「リアルな現実」で生きること、
ここを来年度は深めたいと思います。
リアルは現実だろ!と突っ込みをうけそうなので少し解説を。。。
現実にはリアルと妄想の二つがあり、
このいずれもが実際に存在します。
例えば人が誰かと話している際、
相手の話を聞いている場合と、
相手の話を聞きつつ頭の中で別のことを考えていたり
いろんな感情が湧きおこったりしている場合があります。
この前者がリアル、後者が妄想なのだそうです。
そして意外にも?
歳を重ねるごとにリアルの時間が少しずつ減っていき、
妄想の中で生きる割合が徐々に増えていくのだそうです。
ちなみに妄想は自分の現在か過去との対話ですので、
そこに新しい情報はありません。
歳を重ねながら自分の現在と過去と過ごす時間がどんどん増え
その時間が100%になった時、
人はボケたということになります。
相手と会話しながら
「この人の話、早く終わらないかな」
「今日の晩御飯、何食べよう」
と考えていたり、
旅行中に
「あの仕事、どうなったかな」
「旅行から帰ったらまた忙しいな」
などと思ってみたりすることは、
リアルな現実ではなく妄想の現実を生きることになり、
歳を重ねるごとに一年があっという間に感じるのは
毎年どんどん妄想の現実で生きている時間が長くなっているから、、、
だからなるべく目の前のリアルな現実に集中して時間を過ごすことで
一年がより充実したモノになるのではないか、、、
まだうまくまとまってませんが、
そんな考え方を研究し始めましたので、
「リア現」という言葉を事業計画書に入れてみました。
ちなみにこのキッカケは
まわりの方々と会話していて
「一年があっという間だ」という会話がよくあると思うのですが
実は僕だけ「なんでこんなに一年が長いのかな」と感じていたことでした。
なぜ僕だけ時間が経つのが遅く感じるのか、
それを不思議に思っていたところに
ある一冊の本と出会って「なるほど、そういうことだったのか!」
と薄っすら理解し、
あれこれ考えるうちに「リア現」という言葉にたどりついた、
そんな話です。
ちなみに僕的に今年も「まだ3月26日なのか、、、10月くらいでいいのに、、、」
と実際に感じています笑
その方が人生をたくさん味わえて楽しいので、
みんなも「リア現」を生きて、
より仕事も人生も深く味わえるようになれれば来年度は良しとしようかと考えています。
今年度は3月末で終わりますが、
おかげさまで15%以上成長させていただくことができ、
4期連続で二桁成長ということになりました。
うちの会社は
僕自身は平凡ですが
僕以外は優秀な人や変わった人が多い会社なので
皆さんの良さを活かす環境づくりと仕組みづくりに集中して
来年度も「みんなでよくなる、みんながよくなる」ことを目指して、
結果として成長も実現できて年度末に
ミニ宝くじを実施したり
また全員にお小遣いが出せればいいなと思います。
来年度はあまり無理せず、
ボチボチで十分成長できる準備はできていますので、
「健康&安全第一」で新年度もみんなで明るく元気にいい一年にしたいと思います。
2015年度もいい一年になりました。
関係各位の皆様、ありがとうございました。
そして2016年度も懲りずによろしくお願い致します。