ご無沙汰しております。
5月なのに台風が来たり、
暑い日が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今月は総会シーズンということもあり、
全国各地で所属団体の年次総会に出席させていただき、
たくさんの経営者の皆様とお話させていただいております。
またNYから財務系の師匠が来日していましたので、
勉強会に参加して日頃の疑問を議論させていただいたりしました。
また2015年3月期の決算がほぼ確定し、
おかげさまで増収・増益で終わることができました。
増益に関しては、
原料などの諸経費高騰を極力値上げに転嫁することなく
新商品大量投入という手段を優先して
「価値の創造」を徹底的に行ったことが
成果につながったのだと思います。
4月からスタートした新しい一年も
内需産業には厳しい環境での事業運営がしいられることになりそうですが
新入社員も12名加わりましたし、
昇給も実施してしまいました。
昨年と同じやり方では減益は確定しますので
過去の延長線上ではない経営を志向して
今年も皆さんの笑顔につながる価値ある仕事に積極的に取り組んで
結果として成長が実現できれば幸せだな、、、と思います。
そういえば昨日、
僕の大好きな経営者...というより
日本を代表する大実業家の口癖をひとつゲットしましたので
皆さんにもご紹介します。
それが
「どんなに一生懸命やっている人も、楽しんでやっている人には絶対勝てない」
という言葉です。
最近、
採用活動をする中で学生さんとお話する機会が増えました。
その時に「仕事=労働=しなきゃいけないこと」という大前提で
いろんな質問を受けますが、、、
その時に「僕は好きで事業をやっているので、あまり参考にならないかもしれませんが、、、」
という前置きをしてお話することが多々あります。
それは、僕もこの言葉の通りかもしれない、とよく思うからです。
というのは、
僕なんかより才能も能力も絶対上だと思う方が
世の中にはたくさんいるにも関わらず、
なぜかほとんどの方が自分の仕事を楽しんでいないことが多いんです。
そして結局、あまり事業がうまくいっていないケースがあります。
こんなことはキレイ事かもしれません。
でも残念ながら真実でもあります。
そしてここでのポイントは、
最初からやりたいことが好きな仕事とは限らない、ということです。
いや、、、やりたいことが好きな仕事の人は意外と少なくて、
逆に最初はあまり好きではなかった仕事の方が
結果的に好きな仕事になっているパターンの方が多い気がします。
これは「楽しみの前借り」と「嫌の前借り」の違いかもしれません。
例えば、
皆さんがダイエットをするとします。
最初は「よし、ダイエットするぞ!」という時は、
ダイエットが成功した時のことをイメージして、
すっかり楽しくなってやる気が出て、
数日間くらいは頑張れたりします。
何もしていないのに「やる気の前借り」をしてしまっているのですが、
時間が経つにつれて前借したツケを支払いながら
やる気よりも面倒臭さや目先の「楽しさ」に負けてしまい
ダイエットが失敗してしまう、、、ことになりがちです。
結果ばかりを追い求めると
やる気を持続しつづけるとは僕のような凡人には不可能です。
じゃあどうすべきか、
それが毎日を「楽しむ」という工夫です。
人間が不平不満がある時、
かならず忘れていることが「感謝の気持ち」です。
仕事で悩みがある人も、
無職でどれだけ就職活動をしても仕事が決まらない人から見たら、
贅沢な悩みにみえます。
無職の人も五体満足で健康であれば、
病気を持っている人からみれば幸せにみえるかもしれません。
何が幸せで何が楽しいのかは、
実は自分の視点次第なのだと思います。
そしていつも楽しんでいる人というのは、
不平不満と一緒に生活する人ではなくて
感謝と一緒に生活している人なんだと思います。
以前、大学時代の恩師から
「成功を望む者は失敗を手に入れ、成長を望む者こそ成功を手にする」
という教えをいただきました。
成功を望めば
自分の今の足りない現状に不平不満を抱き
逆に成功を手にいれてしまえば努力を止め
結局、成功すら失ってしまうのかもしれません。
逆に、毎日に成長を望むことは、
毎日が新しい発見、成長の連続になり、
楽しく成長し続ける先に成功し続ける未来を手にすることになるのかもしれません。
楽しむことは、
昨日まで知らなかったことを今日知ることだと思います。
自分が楽しみ、
ついでにまわりも楽しませる、
その成長の連続のある企業づくりを実現していきたいと思っています。
仕事も人生も楽しめるかどうかは僕たち次第です。
楽しむために必要なのは成長を志向することです。
今年もいろんなことがあると思いますが、
喜怒哀楽をフル活用して、
感謝とともに楽しませていただこうと思います。
そして世の中を支配する法則に自分をあわせていき、
望む未来を手にしたいと思います。
とはいえまずは健康第一。
今月の後半戦も元気に明るくいきましょう!
5月なのに台風が来たり、
暑い日が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今月は総会シーズンということもあり、
全国各地で所属団体の年次総会に出席させていただき、
たくさんの経営者の皆様とお話させていただいております。
またNYから財務系の師匠が来日していましたので、
勉強会に参加して日頃の疑問を議論させていただいたりしました。
また2015年3月期の決算がほぼ確定し、
おかげさまで増収・増益で終わることができました。
増益に関しては、
原料などの諸経費高騰を極力値上げに転嫁することなく
新商品大量投入という手段を優先して
「価値の創造」を徹底的に行ったことが
成果につながったのだと思います。
4月からスタートした新しい一年も
内需産業には厳しい環境での事業運営がしいられることになりそうですが
新入社員も12名加わりましたし、
昇給も実施してしまいました。
昨年と同じやり方では減益は確定しますので
過去の延長線上ではない経営を志向して
今年も皆さんの笑顔につながる価値ある仕事に積極的に取り組んで
結果として成長が実現できれば幸せだな、、、と思います。
そういえば昨日、
僕の大好きな経営者...というより
日本を代表する大実業家の口癖をひとつゲットしましたので
皆さんにもご紹介します。
それが
「どんなに一生懸命やっている人も、楽しんでやっている人には絶対勝てない」
という言葉です。
最近、
採用活動をする中で学生さんとお話する機会が増えました。
その時に「仕事=労働=しなきゃいけないこと」という大前提で
いろんな質問を受けますが、、、
その時に「僕は好きで事業をやっているので、あまり参考にならないかもしれませんが、、、」
という前置きをしてお話することが多々あります。
それは、僕もこの言葉の通りかもしれない、とよく思うからです。
というのは、
僕なんかより才能も能力も絶対上だと思う方が
世の中にはたくさんいるにも関わらず、
なぜかほとんどの方が自分の仕事を楽しんでいないことが多いんです。
そして結局、あまり事業がうまくいっていないケースがあります。
こんなことはキレイ事かもしれません。
でも残念ながら真実でもあります。
そしてここでのポイントは、
最初からやりたいことが好きな仕事とは限らない、ということです。
いや、、、やりたいことが好きな仕事の人は意外と少なくて、
逆に最初はあまり好きではなかった仕事の方が
結果的に好きな仕事になっているパターンの方が多い気がします。
これは「楽しみの前借り」と「嫌の前借り」の違いかもしれません。
例えば、
皆さんがダイエットをするとします。
最初は「よし、ダイエットするぞ!」という時は、
ダイエットが成功した時のことをイメージして、
すっかり楽しくなってやる気が出て、
数日間くらいは頑張れたりします。
何もしていないのに「やる気の前借り」をしてしまっているのですが、
時間が経つにつれて前借したツケを支払いながら
やる気よりも面倒臭さや目先の「楽しさ」に負けてしまい
ダイエットが失敗してしまう、、、ことになりがちです。
結果ばかりを追い求めると
やる気を持続しつづけるとは僕のような凡人には不可能です。
じゃあどうすべきか、
それが毎日を「楽しむ」という工夫です。
人間が不平不満がある時、
かならず忘れていることが「感謝の気持ち」です。
仕事で悩みがある人も、
無職でどれだけ就職活動をしても仕事が決まらない人から見たら、
贅沢な悩みにみえます。
無職の人も五体満足で健康であれば、
病気を持っている人からみれば幸せにみえるかもしれません。
何が幸せで何が楽しいのかは、
実は自分の視点次第なのだと思います。
そしていつも楽しんでいる人というのは、
不平不満と一緒に生活する人ではなくて
感謝と一緒に生活している人なんだと思います。
以前、大学時代の恩師から
「成功を望む者は失敗を手に入れ、成長を望む者こそ成功を手にする」
という教えをいただきました。
成功を望めば
自分の今の足りない現状に不平不満を抱き
逆に成功を手にいれてしまえば努力を止め
結局、成功すら失ってしまうのかもしれません。
逆に、毎日に成長を望むことは、
毎日が新しい発見、成長の連続になり、
楽しく成長し続ける先に成功し続ける未来を手にすることになるのかもしれません。
楽しむことは、
昨日まで知らなかったことを今日知ることだと思います。
自分が楽しみ、
ついでにまわりも楽しませる、
その成長の連続のある企業づくりを実現していきたいと思っています。
仕事も人生も楽しめるかどうかは僕たち次第です。
楽しむために必要なのは成長を志向することです。
今年もいろんなことがあると思いますが、
喜怒哀楽をフル活用して、
感謝とともに楽しませていただこうと思います。
そして世の中を支配する法則に自分をあわせていき、
望む未来を手にしたいと思います。
とはいえまずは健康第一。
今月の後半戦も元気に明るくいきましょう!