2014年も気がつけば20日が経過しました。


本年もよろしくお願いいたします!



今年は仕事始めの6日から


二週間をかけて主要得意先をまわらせていただくべく


全国各地をウロウロさせていただきました。


年末の商戦は


どこかの業種・業態がよかったというわけではなく


それぞれの会社さんで良くも悪くもいろいろあった年末だったようです。


たまにお叱りをいただくこともありましたが、


総じてお褒めの言葉をいただくことが多く、


営業のみんなが頑張ってくれていることもよくわかりました。


全国各地でお付き合いいただいたうちの営業のみなさんには


大変気兼ねや緊張もしていただき、、、(笑)


ありがとうございました!(笑)


また懲りずによろしくお願いします。



さて、2014年について。


昨年末も毎年恒例の


一年の反省&来年のテーマを考える会を


大学時代の後輩と開催しまして


個人テーマを「中心に集中!」にしました。


集中することはいつも意識しているのですが


どうでもいいことにも集中する!というわけではなく


物事の本質を見極めていこう!という考え方です。


時間は有限ですので、


その時間を効率的につかう、、、という発想ではなく


きちんと目標に向かって進むために時間をつかう、、、という感じです。



これを意識しだして気がついたことは、


いかに枝葉末節のことに集中していたかを知り、


年初から反省の連続です。


ものすごくいまさらですが、


「この仕事の中心はどこなんだろう?」というところから始めています。。。



また考え方も少し変えまして


「あれもしたい!」「これもしたい!」という発想ではなく


「何をあきらめるか」「何をしないか」を決めていく作業をしています。


まだ慣れていないので試行錯誤中で迷走していますので


しばらくは朝令暮改・意見が二転三転する僕を


寛大な心でお許しいただけると幸いです。



そしてこの一カ月で


尊敬する方々とたくさんご一緒させていただくことがありました。


まだまとめていませんが


気になったり気に入った言葉を羅列します。


・大失敗した人にだけ表彰する。失敗するなら大失敗をしなさい。重要なのはリスクをとれる人を育てれるかどうかだ。


・主張から融和へ世界は変化している


・一極集中したものは分化する


・利益は情報差と時間差によって生れる


・企業が一地域全体を創造するという発想が始まっている


・投資家には2つのタイプがいる


・「和食」の何が世界遺産に登録されたのは、あくまでレシピやモノではなく分化であると理解する


・国家戦略特区により農業・観光などの産業構造が大きく変化するかもしれない


・「素(シンプル)」は西欧文化、日本にはこれとは似て非なる「空(エンプティネス)」という価値観がある


・デザインは削ぎ落とすことでゴージャスさに勝ることがある


・今までやってきたこを捨てて新しい道をつくることは怖い、でも新しい道を択ばないと滅びる


・日本への食糧の輸入が全面的に止まるのか?


・失敗して成功する、という考え方


・食・眠・運(動)のバランスをとる



ということで、


今年もまずは健康第一、


そして「中心に集中!」していきますのでよろしくお願いします。