梅雨真っ只中、


とはいえ微妙に暑い日が続いていたり、


「不調も3年続けばその人の実力」という言葉がありますが


異常気象も3年続けば平常気象なのかも?とふと思ったりするのは気のせいでしょうか?(笑)



さて、


ここ最近は投資の話ばかりでしたので、


今回は経営について書いてみたいと思います。


昨年度のヤマダイ食品は売上・利益ともに過去最高だったのですが、


今年度の第一四半期(4~6月期)も


得意先様はもちろん


仕入先様を始めヤマダイ食品を支えて頂いている関連各社様、


そしてうちの従業員の皆さんの頑張りにより


今のところは前年を超える業績になっております。


ありがとうございます。


結果だけ見ると「順調」なのですが、


実際には平穏とは程遠い環境での戦いが日々ありまして


挑戦&失敗の連続の中で


反省&工夫を繰り返しながら


ひとつずつ変化・進化を続けている結果が


この業績につながっていると考えています。



最近よく思うことが


簡単に短期的に儲けること(例えば株式の短期売買)は


簡単に短期的に損をすることの裏表なので


リスクがとても大きい・・・ということです。


短期的な大成功した事例のほとんど全ては


永続することはなく早々に滅びてしまいます。


これは歴史が教えてくれる事実です。


10年かけて出した成果は


衰退にもそれなりに時間がかかるのだと思います。


僕の場合は


人材育成にひたすら投資をしてきました。


ビジネスモデル構築は1年、


商品開発は3年、


人材育成は10年かかると言われていますが、


僕はあまり優秀ではなかったので人材育成に15年かかってしまいました。



一樹一獲は穀なり


一樹十獲は木なり


一樹百獲は人なり



という言葉が僕は好きです。


穀物が一つの苗から一つの収穫しかないとすると


木は一本からたくさんの果実(十倍)を収穫することができます。


でも人を育てた後の実りは果実の木の比ではない、


そんな意味です。


今のヤマダイ食品は


営業本部・東京本部・福岡営業所・京都事務所での平均年齢が26.3歳です。


これは僕が大学を出たタイミングで営業本部を創設、


そして新卒しか採用していないので、


組織の最年長が38歳の僕自身だからです。


名古屋に同級生と一つ下と・・・という具合のメンバー構成になっています。


ちなみに東京の平均年齢は26歳です。


その理由も単純で


東京に事務所を作って今年で10周年ですので


最年長が33歳の組織なので当然といえば当然です。


「企業は人なり」という言葉を信じて


延々とコツコツと地道に気長に人材育成をしてきました。


僕はもちろんですが


みんなで我慢をして人材の成長に精力を注ぎ込んできました。


その我慢を共有してきた入社10年を超える幹部が


人材から人財になってきたことが、


昨年度の成果、


今年度の成長につながっているのだと思います。


15年が経ち、


この成果を少しずつみんなで共有できるようにもなってきました。


人財になりうる人材がうちの会社にはたくさんいます。


そしてこれからどんどんこの人材が人財になっていくわけで


その先には今の10%成長なんていう次元ではない成長が待っているわけでして


それを考えるだけでもワクワクしています。



15年我慢して「人材投資は有効か」を実験してみたわけですが、


どうも有効のようです。


ただし23歳から始めた実験は15年かかりましたので、


僕はすっかりオヤジになってしまいました(笑)


もちろん業績も大事ですが


僕個人としては


そんなことよりも


理屈ではなく実際に実業の中で検証してきた中で手に入れた


世の中の法則や人間の法則が一番の財産だと思っています。



うちの会社には元気で優秀な若者たちがたくさんいます。


僕ではなくうちの従業員をみていて


うちの会社はこれからとてつもなく大きくなっていくんだろうな、、、と感じています。



企業も国も人なりです。


そして僕が若者たちに教え続けてきたことのひとつが


「一身の独立なくして一国の独立なし」


という価値観です。


僕がヤマダイ食品に入ったときの売上の60%は


某大手惣菜メーカーの下請けでした。


僕が立てた方針は、


下請け企業から脱皮して自らの力で自立できる企業になること、


国に依存するのではなく国を支える企業になること、


国に頼るのではなく国を支える個人になること、


そんなことです。



難しいかどうかではなく、


そうすべきだと思ったことを地道にしてきました。


ちなみに15年経って60%あった某社は今でも重要得意先として取引は続いています。


ただ現在の某社との取引額はヤマダイ食品の売上に占める割合の4%です。


意志あるところに道は拓けるというのも本当のようです。


そして人材は教育次第で人財に変わるようです。


僕は吉田松陰さんや福澤諭吉さんの考えをそのまま拝借させていただいているだけですが、、、


歴史上の偉人の考えは本当にすごいと思います。



誰でも人間の可能性は無限のようです。


重要なことは「考え方」と「機会」かもしれません。


「機会」は誰にでもあります。


ただ意志ある人にしか機会は見えないようです。


うちのみんなにはそのヒントを出すことが僕の仕事になりつつあります。



全世界のGDPの10%をとるために、


今日も頑張ろうと思います(笑)