しばらくぶりの更新です。
来年度の事業計画書づくりに熱中しすぎて
他のことをすっかり後回しにしてしまいました。
多分、
「構想を練る」ということに初めて取り組んだように思います。
理論よりも実際を優先して
来年度は
「おいしいものは好きですか?」
「誰かを笑顔にすることは好きですか?」
から始めることにしました。
「おいしいものを創ろう!」
そこを最優先にしていきます。
今期はおかげさまで売上・利益ともにいい感じに推移しておりますので
この調子で来期も地道に一歩ずつ前進していきます。
そして来年4月採用にむけた会社説明会もスタートしました。
説明会では「考え方」をお話しています。
弊社の歴史・流れについてはオープニングのスライドで、
現状については弊社社員のお話で、
最後に僕がお話するのは
・うちがどんな考え方の会社なのか
・これからどこに向かうのか
の二点です。
「賢者は歴史に学び、愚者は自らの経験に学ぶ」
「強い者や賢い者が生き残るわけではない。変化に敏感な者だけが生き残るのだ」
などの意味や
「長篠の戦い」「日露戦争」「第二次世界大戦」「戦後」
などの史実を考察しながら
何が真実で何を優先すべきなのか
我々の考え方をお話するようにしています。
そしてうちの会社がどうして「世界で最も尊敬される企業」になるチャンスがあるのか。
歴史を考察すればとても簡単なことですが
これが常識的ではないので
最初にお話しするようにしています。
重要なことは「考え方が合うか合わないか」ですからね。
そしてこの話の中で
選考基準のヒントを提供しています。
きっと学生さんで気づいている人はいるのかな?(笑)
あと質問についてはツイッターでお答えしていきますので
追加質問があればお気軽に質問を投げかけてください。
企業秘密以外は全てお答えします。
ちなみにうちの選考はどうも一般の企業さんとはチガうようです。
「普通は・・・」というのにあまり興味がない会社ですが
我々なりにちゃんと、様々な角度から学生さんの適正を観させていただきます。
真面目に取り組むと大変ですが
選考だと思わないと結構楽しんでいただけると思います。
本当は全ての学生さんと一人ずつじっくりお話したいのですが
時間には限界がありますので
1000人以上の学生さんと一人ずつじっくりお話することができません。
なので僕のかわりにうちの社員たちが
皆さんのお相手をさせていただきますのでよろしくお願いします。
最後に、
説明会で言い忘れたことがありますのでこ
ここでお伝えします。
僕は「社員は社長の仕事の代行業」だと思っています。
僕一人で全ての仕事ができれば
誰も雇う必要はありません。
うちの社員になってもらう、
ということは僕の代理で動いてもらう、
ということです。
これは従業員が数名の会社でも数万人の会社でも同じことだと考えています。
なので「考え方」が合うことが重要なのです。
僕はいつも「おいしいものを食べること」ばかり考えています。
そして「誰かを笑顔にする・驚かすこと」が大好きです。
その代行をして頂ける方、
探してます。
ご興味のある方はぜひ選考を進んでみてください!
お会いできることを楽しみにしています。