こんばんは。



最近、


運命はどうも決まっていないっぽい!ということに


今更ながらに気がつきました。



運命っていうと


神様みたいな人がいて


「お前はこういう人生を生きなさい!」って感じでなんとなく決められていそうな響きがありませんか?


あやうくそんな風に運命を誤解してしまうところでした。。。



運命がどうして決まっていないか、、、ということを書いてみます。


運命というか結果としての現在は、


過去の選択によりもたらされるものです。


ということは現在の選択が未来(=運命)を決めます。


運命は選択によって決まるんです!



次に、


誰もがベストの選択をしようとしているはずなのですが


どうして思い通りに運命が拓けていない人が多いのかを考えました。


そこで気がついたのは選択(=決断)をする場合に重要なことがあるということです。


それが「時間軸」です。


どの段階でベストなのか、


その検討をしっかりする必要があるように思います。


なぜなら、


今の時点でのベストと、


一ヶ月後のベストと、


一年後のベストと、


10年後のベストとでは


まったく選択が異なってくるからです。


僕のルールの中に


「目先の利益は将来の損失、逆に、目先の損失は将来の利益であることが多い」


というものがあります。


選択をする場合、


なるべく長期的な視点で選択をすることをオススメします。


でもニーチェが遺しているように


「若者は今すぐ全てをほしがり、老人は長期的に物事を見たがる」


という特性がありますがこれはいずれも間違いだと思います。



僕が好運だったのは、


20代にこの言葉を知っていたことかもしれません。


ただ、10年後のために今を我慢した、


というのが今の自分がある最大の要因なのではないか、、、と思うときがあります。



残念ながら理解をされないことが多いのですが、


今でも10年後のために今を生きる、という我慢は続けています。


今でも僕は自分の中では贅沢をしているつもりですが


今の自分は10年前の努力の成果で生活している、そんな感覚です。


10年前の努力で今なのだから、


10年後はかなり期待できる!とひそかに思いながら生きてます(笑)



話は戻って、


自分での実験でも確かに言えることは、


「どうも運命は拓けるらしい」ということです。


いつにむかってベストな選択をするのか、


そこが重要なのだと思います。



僕のオススメは


20代・30代なら、三ヶ月後=10% 1年後=30% 3年後=30% 10年後=30% 


の選択です。


ちなみに僕は10年後=100%にしてますが、


24~33歳までの10年間の我慢はものすごくきつかったのでこれはオススメできません(笑)



運命は誰にでも拓けるものです。


選択の問題のようです。


これはどんな状況でも言えるかもしれません。



最近、この話をすることが多かったので、


一応書いてみました。