今日は緊急車両として活躍してくれた
自社冷凍車に乗って東京から名古屋に移動してきました。
うちのM君が運転していくってきいたので、
「僕も乗せていって!」と便乗しました。
入社2年目のM君とは先月の17~18日にかけて
一緒に塩竃まで救援物資を持って行ったので
その時のことを話ながら反省会をしつつプチ旅行気分で東名を走ってきました。
「沖縄ナンバーのレスキュー隊までもがいて、全国から消防車や自衛隊の方々が応援にきていた」
「レスキューや自衛隊の人たち、ほとんど寝てなかったんじゃないかな。自衛隊の方々、すごい」
「多賀城市のあの惨状は今でもたまに思い出してへこむ」
「塩竃市のカーディーラーのショールームに船が突き刺さっていたのを見たときは夢だと思った」
「帰ってこれるかどうかわからなかったけど、あんなに喜んでもらえると思わなかったから、行ってよかった」
「自分の中での価値観・人生観が変わった」
「継続的に支援させていただかないと!」
午前中はいろんなことを話しました。
「15日には行けたよね」という反省がありました。
百聞は一見に如かず、だと思いました。
そしてまだまだ修業が足りない我々でした。
名古屋についた午後は
震災の影響で資材不足が深刻化してきているので
それに対応する緊急ミーティング。
厳しい状況ではありますが、
仕入部長をはじめ各担当者の迅速な対応もあって予断は許せませんがある程度の目途が立ち一安心でした。
食品業界は震災の影響で原材料や資材の調達がかなり不安定になっております。
食品だけでなく様々な業種業態の企業で対応力が問われていると思います。
震災後はどの経営者も判断・決断の連続だと思いますが、
僕は「全員の優先順位を明確にして共有すること」に注力しています。
こういう時にモノをいうのは人材ですね。
「うちの会社は僕以外、優秀な人たちが多いんです」とよく言っていますが
「あうんの呼吸で機微の通じる幹部がいること」のありがたさを痛感してます。
ホント、うちの会社の人たち、優秀な方が多いです。
夕方からは取引先の会合でも震災の話が中心でした。
企業運営をしっかりしつつ、
東北への支援も継続的に実施していくこと。
食品メーカーとしてこれからできること・すべきことを考えた一日でした。
ガンガンいきます!
明日は面接三昧。
たくさんの学生さんとお話できることを楽しみにしてます!