こどもちゃれんじを生後6ヶ月から
今はちゃれんじ1年生をやっている
家族ののんびりスローライフBlogです。

→1つ前の話はこちら


そして気がついたらひらがなは勿論、カタカナが読めるようになってました。






この頃から
【娘が全く興味を持たない教材】
も来るようになります。
「もしかしたら、いつか刺さるかな?」
と思っても、全く刺さらないどころか、擦りもしないで捨てたものもいっぱいです。

それでも刺さるものは、めちゃくちゃ刺さるのと、キッズワークをやる習慣があったので、入会し続けました。

時計は本当に分かりやすく寄り添って教えてくれましたが、
娘が【時計】をきちんと理解できたのは、小学校で習ってきた時です。
こどもちゃれんじでは、時計の存在は分かっても、理解は出来ませんでした。

どの教材も私は「その事に触れる事、好きなものが見つかるかもしれない経験」
ぐらいの感覚で見守ってました。

そして【キッズワークプラス】(追加料金を払う、難しい方のワーク)は、進められると言っても牛歩でした。
ただただ、毎月貯めてました。

そんな【キッズワークプラス】がある時!
めちゃくちゃやり始めます!
意外なキッカケでした。