福岡市南区の住人、ハイジャン男のブログ
アメブロ友の芳根杏子さんの「芳根杏子日記」の俳句の本日のお題は「鶴」だった。
以下の俳句とコメントを送った。
『ハイジャン男さん
おはようございます。福岡市は曇り時々晴れ、気温3℃です。今日のお題は「鶴」ですね。「鶴の一声」ですね。(笑)「べらぼう」が話題に上ってますので、今日の俳句は江戸仕立てで!
殿様の鶴の一声万羽鶴
鹿児島県の出水市は日本有数の鶴の飛来地です。この地方に鶴が飛来した最初の記録は1694年だそうです。殿様が「鶴はめでたいので保護せよ!」と言われたか?は定かではありません。ただ、江戸幕府は鶴の保護を推奨していたようです。綱吉が将軍でしたのであり得ますね。』
鹿児島出水市の鶴の飛来地は日本一という。
確か記事にもしていた。
2014年11月15日の記事であった。
写真は、大学陸上部のK先輩の撮影である。
K先輩、また、写真を使わせてもらいます。
有難うございます。
さて、NHKの新大河ドラマの「べらぼう」が始まった。
この鹿児島県出水市の鶴は江戸時代、しかも五代将軍綱吉の頃に、初めて記録されているという。
1694年という。
以来、紆余曲折はあったものの、今日までその伝統は続いている。
331年目になるのか?
鶴来る出水に三世紀を超えて
↓推敲
鶴来る出水三世紀を超えて
ハイジャン男