本日、福岡市南区向新町の那珂川河畔に散歩に出かけた。
目的の一つは、ダイサギやカワウの動画を撮ることであった。
実は、本日、大学の研究室の先輩のKさん、同級生のSさんとzoomでの鳥観察談義がある。
その参考資料になればという気持ちもあった。
ここに映っているのは、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カワウだろうか?
KさんとSさんには動画を送った。
鳥に詳しい二人がどんな判定をするか?
楽しみである。
ところで、本日のアメブロ友の芳根杏子さんの「芳根杏子日記の俳句のお題が「白鷺」だった。
これまで、「鷺」だけでは季語とならないことは知っていた。「鷺の巣」は三春の季語である。
ところが、「白鷺」は三夏の季語なのである。
学術的には、「白鷺」ではなく、ダイサギ、チュウサギ、コサギがいる。
ハイジャン男のコメントである。
『ハイジャン男さん
おはようございます。福岡市はほぼ晴れ、気温17℃です。本日の杏子さんのお題「白鷺」。私も最近になって、ダイサギ 、チュウサギ、コサギに分類されていると知りました。はっきりとこれがどのサギか?分からないのですが、とびきり大きいダイサギが白鷺に合ってますね。羽根を広げて飛ぶ時の優雅なところが好きです。
白鷺や飛沫飛ばして大空へ
』
さて、今日の俳句をどう締めるか?
白鷺の立ち振る舞ひの美しく
ハイジャン男
