大学陸上部のK先輩より、大山蓮華と一緒にK先輩の福岡市南区柏原のご自宅のサツキの写真も添付されていた。

今年は、まだ、サツキの記事を書いていない。











サツキとツツジの違いは、葉っぱが小さくて、滑らかなのがサツキで、葉っぱが大きくて、表面にヒゲが生えているのが、ツツジだと認識しているが、このサツキは花も大きめだが、葉っぱも大きい。


さて、次に花色を決める遺伝について、前の記事を引用する。








これは、白萩と紅萩で記事を書いたが、これがサツキに変わっただけである。


花色を決めるのは、酵素がアントシアニンと呼ばれる色素に化学変化を起こさせて独特な色になることが知られている。


この酵素を作り出すのが遺伝子であり、相同染色体上にあり、その遺伝子をAとすると、AAの場合には、このサツキで云うとピンクとなる。この遺伝子を欠損した場合には、aaとなり、花の色は白になる。


そして、問題は、Aaの場合、Aが一つでも十分な酵素があれば、花の色はこのサツキの場合には、ピンクになる。しかし、一つのAでは、酵素の働きが芳しくない場合には、モザイク模様になるというわけである。


「花の色決めるサツキの遺伝かな」


ハイジャン男