全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。

 

「御殿」については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。

 

全国「御殿」を巡る”はじめに” ↓

 

今回は、「彦根城」のRC造り外観復元「表御殿表向き」と木造復元「表御殿奥向き」、そして現存再移築の「能舞台」と「御亭」をお届けします。

 

彦根城」(滋賀県彦根市)

前編でも記載しましたが、「徳川家康」は「関ヶ原の合戦」後、畿内の有力外様大名に睨みを利かす為に「佐和山城」に「井伊直政」に入城させました。しかし、「直政」は2年後に「関ヶ原の合戦」で受けた傷が原因で逝去してしまいます。

 

「直政」を継いだ藩主「直勝」はまだ幼少でしたので、「家康」と家老の「木俣守勝」とで「彦根城」を「天下普請」で築城させ、まず1606年に三重三階「天守」を含む第1期工事を完成させます。その後「表御殿」等の建築を進めて完成したのは1622年でした。

 

3代藩主となった「直孝」の時に、「大坂夏の陣」の働きや幕政にも関わっていたことから35万石まで加増されて、「徳川家」家臣の中では最高の石高を得て、「井伊家」は盤石な基盤を構築するようになります。

 

そして、江戸時代通じて幕府の重鎮を務め、老中や「井伊直弼」など5人の大老を輩出する城主(藩主)となりました。

 

 

さて今回は、「彦根城二の丸御殿」のRC造り外観復元「表御殿表向」と木造復元「表御殿奥向」、そして現存再移築の「能舞台」と「御亭」をお届けします。現在は、全体が「彦根城 博物館」になっています。

 

「表御殿」は、藩の「藩庁」と「藩主」の居住空間を兼ねた建物で、「表向(おもてむき)」は藩士が政務や対面儀礼を執り行った場所、「奥向(おくむき)」は藩主の居住区域になっていました。

 

「表御殿」は明治時代に取り壊されましたが、1987年に「表向」エリアに彦根藩の資料を保存・展示する空間として耐火施設が必要であったことからその部分はRC造りで外観復元され、「奥向」エリアは木造建築を採用しました。

 

RC造り外観復元「表書院 表向」(手前部分)と木造復元「表書院 奥向」 ↓

RC造り外観復元「表書院 玄関」(「彦根城博物館」入口) ↓

RC造り外観復元「表書院 玄関と御広間」(中は「彦根城博物館」) ↓

RC造り外観復元「表書院 御広間」(中は「彦根城博物館」) ↓

 

また「奥向」に面した庭園は、発掘調査による遺構や古絵図に基づき再現しています。

 

「表御殿 奥向」の部屋絵図(現地に掲出分) ↓

 

「表向」から「奥向」に入る扉は鉄扉になっていて「表向」内の資料や展示物を火災などから保護しています。鉄扉を開けると斜めに通路が付き、赤絨毯が敷かれていて突当りが二方向に別れます。

 

左手に進むと、「高御廊下」を渡り「御客屋敷」「御狭間」「御亭」が配置されていて、右手に進むと「茶室」「御座之間」「御寝之間」へ繋がります。

 

「表向」からの廊下突当りで左右に別れます ↓

 

まずは右手に進みますとやや広めの藩主専用の「茶室(天光室)」があります。

 

藩主専用の「茶室(天光室)」 ↓

藩主専用の「茶室(天光室)」 ↓

 

そしてこの奥に藩主が生活をした「御座之御間」があり「床の間」と「違い棚」が備わり、前の縁側からは庭園が楽しめるようになっています。

 

藩主が生活をした「御座之御間」 ↓

「御座之御間」前の縁側 ↓

「御座之御間」前の庭園 ↓

「庭園」と茶室「天光室」(奥の屋根は「表向」の建物) ↓

 

藩主が寝る「御寝之間(ぎょしんのま)」、藩主のお世話をする者の部屋「御次之間」や藩主の身の回り品を収納する部屋「御納戸」等が並びます。

 

藩主が寝る「御寝之間(ぎょしんのま)」 ↓

「御次之間」 ↓

藩主の身の回り品を収納する部屋「御納戸」 ↓

「御座之御間」から「御座屋敷」方向を見る ↓

 

次に、先ほどの突き当りを左手に折れると、二段程高くなっている「高御廊下」を渡りますと藩主が「奥向」へ招いた特別なお客様を接待する部屋「御客屋敷」に突き当たります。

 

「高御廊下」(「御客屋敷」方向) ↓

特別なお客様を接待する部屋「御客屋敷」 ↓

「御狭間」 ↓

 

更にその奥には二重の建物「御亭(おちん)」が建ちます。こちらは、藩主がゆっくりくつろぐ為の部屋だったよう数寄屋造りになっています。この建物は、明治時代初めに他所へ移築されていたのを元の場所へ現存再移築したものです。

 

現存再移築の「御亭」(「高御廊下」から) ↓

「御亭」の中 ↓

庭園を眺めることができる「御亭」 ↓

「高御廊下」「御客座敷」「御狭間」を「御亭」から見る ↓

 

更には、「表向」と「奥向」の間にある「能舞台」は、明治時代以降「井伊神社」を始め市内の神社を転々と移築されていましたが、「表御殿」の再建に伴い元の場所へ再移築されました。

 

「表向」と「奥向」の間にある現存再移築「能舞台」 ↓

「表向」と「奥向」の間にある現存再移築「能舞台」 ↓

 

資料や展示物が置かれた「表向」は博物館機能を果たす内装となっていますが、さすが「井伊家の宝物」と言われるだけあって素晴らしい展示物が並ぶと共に、木造復元された「奥向」は、大名の普段の生活がどんな場所でどのような形で過ごしていたかが良く判りました。

 

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

 イベントバナー

 

イベントバナー