全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。

 

御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。

 

全国「御殿」を巡る”はじめに” ↓

 

今回は、「掛川城」の現存で重要文化財の「二の丸御殿」をお届けします。写真が沢山あるので2回に分けて投稿します。

 

掛川城」(静岡県掛川市

元々は、「今川氏」のお城で、「今川」臣下の「朝比奈泰朝(やすとも)」が居城していました。しかし「今川義元」が「桶狭間の戦い」で敗死すると、「今川領」内に「武田方」と「徳川方」が攻め込み、「義元」の息子「今川氏真」が「掛川城」に逃げ込んだので、「家康」は近くの「掛川古城」に陣を構えて攻め立て「氏真」を降伏させました。

 

「掛川城」は、その後「徳川氏」が「石川家成・康通(やすみち)」親子を城代に置いて、「武田氏」との抗争の拠点として使用します。

 

その後「家康」が関東に移された後は、「豊臣秀吉」の家臣「山内一豊」が入城し、現在の縄張りの「梯郭式平山城」に大修築を行いました。

 

「関ケ原の合戦」後は、「一豊」は東軍として貢献したことで土佐一国を与えられ、その後「掛川城」には「家康」の異父弟「(久松)松平定勝」が入城しますが、1617年に「桑名城」へ移封となると、1746年に「太田資俊(すけとし)」が入城するまでの約140年間に13家20人の城主交代が有りました。最後は5万石の「太田家」が幕末・維新まで統治します。

 

 

全国のお城の中で4現存「御殿」(※)の内の一つで、非常に貴重な江戸時代の御殿建築として重要文化財に指定されています。

(※)二条城の二の丸御殿(国宝)、高知城の本丸御殿(重文)、川越城の本丸御殿(埼玉県有形指定文化財)

 

当御殿は、藩主のエリアである「書院」部分(西側)藩士達が行政を行う「藩庁」部分の両方を兼備えていて、特に「藩庁」部分では、藩運営がどんな役職で賄われていたか、そしてその序列による各々の執務室の違い等を目の当たりに見ることができます。

 

今回1回目は、全体像と藩主の「書院」部分をお届けします。

 

「二の丸御殿」(重文、「天守」から見下ろす) ↓

 

「二の丸御殿」は一体となった建造物ですが、内部は南側に玄関・広間を置き、西面の南側(右)から「大書院」 、北側(左)が「小書院」となっていて、東面全体(上の屋根)が「藩の業務を行う役人の部屋」で構成されています。

 

「二の丸御殿」西面の南側(右)から「玄関」「広間」、手前が「大書院」 ↓

「二の丸御殿」西面の手前が「小書院」、奥の屋根が「藩業務を行う役人部屋」 ↓

 

「玄関」は特徴ある屋根を施していて「起(むくり)破風」の中に「蕪懸魚」が見えます。「玄関」で靴を脱ぎあがった所が売店になっていますがそこは元々「広間」だった所で、その裏側に外部からの要件取次、会談や会議に使用する「御談の間」があります。

 

「二の丸御殿」の平面図(パンフレットに掲載) ↓

「二の丸御殿」の「玄関」 ↓

「二の丸御殿」の「玄関」(屋根は「起(むくり)屋根」で「蕪懸魚」が付く) ↓

「二の丸御殿」(「大広間」、現在は売店に使用) ↓

「二の丸御殿」(「御殿広間」) ↓

「二の丸御殿」の「御談の間」-外部からの要件取次、会談や会議に使用 ↓

 

その左の一角が「大書院」で「三の間」「次の間」「二の間」そして藩主(城主)が外部の人と謁見する「御書院上の間」が並び、その間は書院造で、「床の間」「違い棚」が備わっています。

 

「二の丸御殿」の手前が「大書院」、奥が「小書院」 ↓

「二の丸御殿」(内部は左から「御書院上の間」「次の間」) ↓

「二の丸御殿」の「三の間」 ↓

「二の丸御殿」の「次の間」、「大書院-御書院上の間」を見る ↓

「二の丸御殿」の「大書院-御書院上の間」(左から「床」「違い棚」) ↓

「二の丸御殿」に置かれた時刻用の「大太鼓」 ↓

 

「大書院」の「御書院上の間」と一部屋を挟んで背中合わせに藩主(城主)が座る「小書院」が配置されています。ここでは、藩主(城主)の執務室となっていてこちらも「書院造り」ですが、「床の間」「違い棚」に加えて障子によって「付書院」を表現させています。

 

「二の丸御殿」(内部は「小書院」) ↓ 

「二の丸御殿」の「小書院」と「大書院」の間 ↓

「二の丸御殿」の「小書院」 ↓

 

「次の間」の奥には、藩主(城主)が寛げる居間としての縦長の「長囲炉裏の間」がありその天井には「太田家家紋」があしらわれています。

 

「二の丸御殿」の「次の間」 ↓

「二の丸御殿」の「長囲炉裏の間」 ↓

「二の丸御殿」(内部は左から「長囲炉裏の間」「次の間」「小書院」) ↓

 

「大書院」「小書院」のもう一つの特徴は、廊下部分が全て「畳敷き」になっています。一方の藩士達が執務をする部屋前の廊下は「板張り」でした。(2)で写真を掲載します。

 

「二の丸御殿」の畳敷きの「廊下」 ↓

「二の丸御殿」内の「釘隠し」 ↓

 

この廊下から板敷廊下に替わって東側に渡るとそこからは役所部分で役人たちが控える部屋が並びますが、先ほどまでの開放的な書院造りとは対照的な窓の少ない暗い廊下沿いに部屋が並びます。

 

「二の丸御殿」の「書院」から「役所」部分への渡り廊下 ↓

 

次回(2)では、「藩の業務を行う役人の部屋」が並ぶゾーンをお届けします。

 

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

 イベントバナー

 

イベントバナー