『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」』シリーズ、個別のお城毎の投稿は、最後となりました。

 

「平櫓(一重櫓)」については、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在のところ、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

今回は、「熊本城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けしますが、さすが天下の名城だけあって「平櫓(一重櫓)」の宝庫ですので、数回にわけてご紹介していきます。

 

熊本」(熊本県熊本市

熊本(肥後)には、肥後守護職「菊池家」が「千葉城」を築き、その後「鹿子家」が「隈本城」を築城しますが、「大友宗麟」の庇護の下「城(じょう)家」が入城します。「城家」は、「豊臣秀吉」の九州平定によって「隈本城」を明け渡して、「秀吉」臣下の「佐々成正」が入城します。

 

しかし「成正」は失政で切腹させられ、その後入城した「加藤清正」が前述の「千葉城」と「隈本城」を取り込んだ形で大城郭を築城します。

 

「関ヶ原の合戦」では「清正」は東軍に参加してその働きを認められ、旧「小西行長」領の肥後南半分も加増されます。しかし「清正」死後の跡を継いだ「忠広」は、家臣統制が不十分だったことや3代将軍「家光」の弟「忠長」と懇意であったこと等の理由で改易され所領没収されます。

 

そして1632年に外様大名ではありますが幕府の信頼が厚い「細川忠利」が54万石で入城して、以降は「細川家」が幕末・維新まで熊本を統治します。

 

 

現在「熊本」では沢山の「平(一重)櫓」が見られますので分けてご紹介しています。最後の回目は、「竹の丸」その他周辺に築かれているモノをご紹介します。

 

まず城域の南東に位置する「須戸口門」跡脇の高石垣から門を監視する外観復元の「平御櫓」です。「下見板張り」の外壁で小さいながらも2隅に「石落とし」を設けています。

 

 

外観復元の「平御櫓」(震災前の写真) ↓

外観復元の「平御櫓」(「石落とし」と「狭間」が見える、震災前の写真) ↓

外観復元の「平御櫓」(南面で「石落とし」と「狭間」が見える、震災前の写真) ↓

 

次に、「東竹の丸」の北に建つ「不開門(あかずもん)」に登ってくる坂道の手前に築かれた重文「平櫓」で、城外側は「下見板張り」、これも入城者の監視を役割としています。特に、城内側は一部庇付きで櫓番詰所が設けられています。

 

重文「平櫓」(石垣からはみ出した部分に「石落とし」を設ける、(震災前の写真) ↓

重文「平櫓」(石垣からはみ出した部分に「石落とし」を設ける、震災前の写真) ↓

重文「平櫓」(城内側は一部庇付きで「櫓番詰所」、震災前の写真) ↓

 

西の丸南側の「奉行丸」跡北側には、2003年に木造復元された「元太鼓櫓」が建ち、「西大手門」桝形の上から入城者を監視するとともに、文字通り内部には「太鼓」を設置して城下に時を告げていたようです。ただ外向けには大きな窓が無く、「下見板張り」に窓がある程度ですので、音が遠くまで聞こえたのでしょうか。

 

2016年の「熊本大地震」の際には、石垣の崩落で建物は傾いた状態でしたが、2018年の豪雨によって倒壊してしまいました。

 

木造復元された「元太鼓櫓」(白壁には大きな窓は無い、震災前の写真) ↓

木造復元された「元太鼓櫓」(小天守から見下ろす、震災前の写真) ↓

 

「加藤清正」像が立つ「行幸橋」を渡った右手「御花前橋口」に建ち重文「長塀」に接しているのが2014年に外観復元された「馬具櫓」です。馬具の保管庫として使用されていたと考えられています。外観は、他の櫓と同様の「下見板張り」になっています。

 

震災では、櫓台の石垣にたわみが発生し、それが余震で悪化して櫓が倒壊してしまいました。

 

外観復元された「馬具櫓」(震災前の写真) ↓

 

最後に、現存重文「監物櫓(新堀櫓)」という「平櫓」が現在は「監物台樹木園」になった敷地の北端に位置して、北入口である「新堀御門」を監視する高石垣の上に建ち、「石落とし」や「狭間」も備えています。

 

現存重文「監物櫓(新堀櫓)」(震災前) ↓

現存重文「監物櫓(新堀櫓)」(震災前) ↓

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

  イベントバナー