『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」』シリーズを再開したものの、昨日「お城紀行」で「姫路城」を投稿して1日中断しましたので、本日再度再開します。どうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」については、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在のところ、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

今回は、「熊本城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けしますが、さすが天下の名城だけあって「平櫓(一重櫓)」の宝庫ですので、数回にわけてご紹介していきます。

 

熊本」(熊本県熊本市

熊本(肥後)には、肥後守護職「菊池家」が「千葉城」を築き、その後「鹿子家」が「隈本城」を築城しますが、「大友宗麟」の庇護の下「城(じょう)家」が入城します。「城家」は、「豊臣秀吉」の九州平定によって「隈本城」を明け渡して、「秀吉」臣下の「佐々成正」が入城します。

 

しかし「成正」は失政で切腹させられ、その後入城した「加藤清正」が前述の「千葉城」と「隈本城」を取り込んだ形で大城郭を築城します。

 

「関ヶ原の合戦」では「清正」は東軍に参加してその働きを認められ、旧「小西行長」領の肥後南半分も加増されます。しかし「清正」死後の跡を継いだ「忠広」は、家臣統制が不十分だったことや3代将軍「家光」の弟「忠長」と懇意であったこと等の理由で改易され所領没収されます。

 

そして1632年に外様大名ではありますが幕府の信頼が厚い「細川忠利」が54万石で入城して、以降は「細川家」が幕末・維新まで熊本を統治します。

 

 

現在「熊本」では沢山の「平(一重)櫓」が見られますので分けてご紹介しています。2回目は、「本丸」「平左衛門丸」「飯田丸」にある「平櫓(一重櫓)」をご紹介します。

 

「本丸」跡には、1960年にRC造り外観復元の「大天守」と「小天守」が並ぶ「天守群」が建っています。その大・小両天守を繋ぐのが「渡櫓」です。現在、入館する際には「渡櫓」から入るようになっていて、入口上には瓦葺庇が付いています。

 

2016年の「熊本大震災」で被災した「天守群」は、2021年に完全復旧を果たしました。

 

RC造り外観復元の「大天守」と「小天守」を繋ぐ「渡櫓」 ↓

RC造り外観復元の「大天守」と「小天守」を繋ぐ「渡櫓」 ↓

RC造り外観復元の「大天守」と「小天守」を繋ぐ「渡櫓」 ↓

RC造り外観復元の「大天守」と「小天守」を繋ぐ「渡櫓」(入口上は瓦庇) ↓

 

「平左衛門丸」跡には第二の天守とも言われる重文「宇土櫓」があり、そこから西側に向かって重文「古多様多聞櫓」が連結してその先端に「二重櫓」が建ちます。

 

外観は、他の建造物と同様に「下見板張り」で、途中に一カ所「石落とし」を設けています。窓は、「突き上げ窓」を採用しています。

 

重文「宇土櫓」と重文「古多様多聞櫓」「二重櫓」(「西の丸」から、震災前の写真) ↓

重文「古多様多聞櫓」と重文「宇土櫓」(震災前の写真) ↓

重文「古多様多聞櫓」と重文「二重櫓」(震災前の写真) ↓

重文「古多様多聞櫓」と重文「二重櫓」(「宇土櫓」から見下ろす、震災前の写真) ↓

重文「古多様多聞櫓」の内部(震災前の写真) ↓

重文「古多様多聞櫓」の内部「石落とし」(震災前の写真) ↓

 

しかし、「熊本大震災」では「古多様多聞櫓」と「二重櫓」が完全に倒壊してしまい、現在は取り除かれて部材を保管しています。また、「宇土櫓」は壁面等にヒビが入っていたりしていたので、現在は解体復旧が進められていますが完成予定は2032年の予定だそうです。

 

「古多様多聞櫓」と「二重櫓」が倒壊して撤去後の「宇土櫓」(震災後) ↓

 

最後に「飯田丸」跡の南西隅、2005年に木造「三重五階」の「飯田丸五階櫓」が復元され、その北側と東側に「続櫓」が付随します。見る場所によって、外観が色々な見え方をする櫓です。

 

木造復元「飯田丸五階櫓」に付随する東側の「続櫓」(震災前の写真) ↓

木造復元「飯田丸五階櫓」に付随する東・北側の「続櫓」(「飯田丸」側から、震災前の写真) ↓

 

「熊本大震災」では被災したものの、辛うじて一筋の石垣で支えられて倒壊を免れた姿は「奇跡の一本石垣」と呼ばれましたが、現在は、石垣の復旧工事の為に上物の「飯田丸五階櫓」と「続櫓」は解体保管されています。

 

「奇跡の一本石垣」で建っている「飯田丸五階櫓」の「続櫓」(震災後) ↓

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

  イベントバナー