『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」』シリーズを再開したものの、昨日「お城紀行」で「姫路城」を投稿して1日中断しましたので、本日再度再開します。どうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」については、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在のところ、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

今回は、「熊本城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けしますが、さすが天下の名城だけあって「平櫓(一重櫓)」の宝庫ですので、数回にわけてご紹介していきます。

 

熊本」(熊本県熊本市

熊本(肥後)には、肥後守護職「菊池家」が「千葉城」を築き、その後「鹿子家」が「隈本城」を築城しますが、「大友宗麟」の庇護の下「城(じょう)家」が入城します。「城家」は、「豊臣秀吉」の九州平定によって「隈本城」を明け渡して、「秀吉」臣下の「佐々成正」が入城します。

 

しかし「成正」は失政で切腹させられ、その後入城した「加藤清正」が前述の「千葉城」と「隈本城」を取り込んだ形で大城郭を築城します。

 

「関ヶ原の合戦」では「清正」は東軍に参加してその働きを認められ、旧「小西行長」領の肥後南半分も加増されます。しかし「清正」死後の跡を継いだ「忠広」は、家臣統制が不十分だったことや3代将軍「家光」の弟「忠長」と懇意であったこと等の理由で改易され所領没収されます。

 

そして1632年に外様大名ではありますが幕府の信頼が厚い「細川忠利」が54万石で入城して、以降は「細川家」が幕末・維新まで熊本を統治します。

 

 

現在「熊本」では沢山の「平(一重)櫓」が見られますので1回目は、「東竹の丸」の南側に並ぶ現存重要文化財の五基と、「東竹の丸」の北東隅に並ぶ現存重要文化財の3基の「平櫓(多門櫓)」をお届けします。写真は、2016年の「熊本大震災」前のモノと、震災後「天守復元工事」が終了した2021年時のモノの両方を掲載しています。

 

「東竹の丸」南端から「田子(たご)櫓」「七間櫓」「十四間櫓」「四間櫓」の四基は、幕末に建てられ同じ外観の「下見板張り」で連結していて、普段は武具や武器の倉庫として使用していたようです。

 

左から「田子(たご)櫓」「七間櫓」「十四間櫓」(全て重文) ↓

右から「田子(たご)櫓」「七間櫓」「十四間櫓」(全て重文、被災後の写真) ↓

右から「田子(たご)櫓」「七間櫓」「十四間櫓」(全て重文、被災後の写真) ↓

 

「田子櫓」は、一番南側に位置していて、屋根は「入母屋屋根」、石垣の上には瓦庇を付けた「石落とし」を設けています。「田子」の名前の由来は残念ながら分らなかったですが、管理者の名前からきているのか・・・どうか。

 

重文「田子櫓」(角には瓦庇付きの「石落とし」、「狭間」も見える) ↓

重文「田子櫓」(内側から) ↓

 

「熊本大震災」時には、石垣のズレなどがあり、次に紹介する「七間櫓」と共に解体して修理をしました。

 

「七間櫓」は、文字通りの「七間(約13m)」で外観は「田子櫓」と同様で、窓の下には「狭間」が設けられています。

 

重文「七間櫓」(写真の右側、左は「田子櫓」) ↓

重文「七間櫓」(「十四間櫓」と「田子櫓」に挟まれる) ↓

 

「十四間櫓」は「十四間(約25m)」と結構長い櫓で「切妻」屋根になっています。逆に「四間櫓」は「四間(約7m)」と短い櫓で北側の屋根は「入母屋屋根」になっていて外観は同じで窓下に「狭間」が並びます。これらも武具や武器の倉庫として使用していたようです。

 

重文「十四間櫓」(窓下に「狭間」が並ぶ) ↓

重文「十四間櫓」(城内側から) ↓

重文「十四間櫓」(切妻の屋根、手前は「四間櫓」) ↓

重文「十四間櫓」(被災後の写真) ↓

重文「四間櫓」 ↓

重文「四間櫓」 ↓

重文「四間櫓」 ↓

重文「四間櫓」の瓦(「細川家」の「九曜紋」付き) ↓

 

「源之進櫓」ですが、この名前の由来は櫓の管理者が「何某源之進」だったことから命名されたとか。先ほどの4基とは独立した折れ曲がり櫓となっていて、屋根は両側とも「入母屋屋根」で、北側と南側に「石落とし」とそれに「狭間」が付いていますが、これらには瓦庇は設けられていません。

 

重文「源之進櫓」(北側と南側に「石落とし」が付く) ↓

重文「源之進櫓」(折れ曲がり櫓、北側の「石落とし」が見える) ↓

重文「源之進櫓」の折れ曲がり部分、奥に見えるのが重文「四間櫓」「十四間櫓」 ↓

 

「東竹の丸」の北東隅には、「東十八間櫓」「北十八間櫓」「五間櫓」が連結して建っていましたが、これらは震災による被災で倒壊した為に、部材の全てを復元する迄の間保管管理されています。外観は、上記5基の櫓と同様の「下見板張り」になっていて、それぞれが長さ「十八間(約33m)」と「五間(約9m)」になっています。

 

 

重文「五間櫓」「北十八間櫓」「東十八間櫓」(左から) ↓

重文「五間櫓」 ↓

重文「五間櫓」と重文「北十八間櫓」 ↓

重文「北十八間櫓」(手前)と重文「東十八間櫓」(奥) ↓

重文「東十八間櫓」(奥) ↓

重文「東十八間櫓」 ↓

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

  イベントバナー