ブログテーマ『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」』にスポットを当てて、具体的なお城の写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」については、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在のところ、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

今回は、「唐津城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

佐賀」(佐賀県佐賀市

元々佐賀は「龍造寺家」の領地でしたが、「龍造寺家」の後継ぎが暗寓であったので家老の「鍋島直茂」が「龍造寺家」一門から領国政治の委任を受けるという変則的な形をとっていました。

 

そうしたことで「豊臣秀吉」は朝鮮出兵後に、肥前国を「鍋島直茂」に任せるとともに、豊臣政権の一躍を担います。 

 

「関ケ原の合戦」では、「直茂」自身は、東西両軍を天秤にかけ「家康」が優位という情報を得て、西軍の拠点であった「立花宗茂」の「柳川城」を攻めました。その結果、本領を安堵されましたので、「家康」に恭順の意を示すために、息子「勝茂」の弟を江戸に人質として置くことで幕府から好感を得て1609年から築城を行いました。

 

そして「龍造寺家」を継ぐ者が相次いで亡くなり、「勝茂」がその家督を継ぐことを幕府から承認され、幕末・維新まで「鍋島家」が佐賀の地を治めることになったのです。

 

 

現在「佐賀」において「平(一重)櫓」が見られるのは、重文「鯱の門」に横矢を掛ける状態で付随している「続櫓」です。

 

外壁は「白漆喰」で、門の屋根上に置かれた銅製の「鯱」に特徴があることから「鯱の門」との名前が付いていて、維新時の「佐賀の乱」ではこの門に対する鉄砲攻撃がされたので門扉に鉄炮弾跡が残ります。

 

「続櫓」は「鯱の門」からの繋がりで外観は全く同じですが、内部は二階構造となっていて二階部分には「竪格子窓」が嵌っていて攻撃がしやすくなっています。

 

重文「鯱の門」に横矢を掛ける状態で付随している「続櫓」 ↓

重文「鯱の門」に横矢を掛ける状態で付随している「続櫓」 ↓

重文「鯱の門」に付随する「続櫓」(内部は二階構造) ↓

重文「鯱の門」に付随する「続櫓」(二階周囲を「竪格子窓」が取巻く) ↓

 

 

平戸」(長崎県平戸市

古くは源平の時代から当地に居住していた「松浦家」で、鎌倉幕府の「地頭」となります。その後1568年に、「松浦鎮信(しげのぶ)」が肥前を統一していた「龍造寺家」の軍門に下りますが、「龍造寺家」が「有馬・島津連合軍」に敗れたので、1587年に「鎮信」は「豊臣秀吉」に仕え、朝鮮出兵にも出兵しました。

 

1599年に「鎮信」は「平戸城」の築城を開始し、「関ヶ原の合戦」では東軍に参加したので領土は安堵されますが、1613年に完成間近の「平戸城」を自ら燃やす行動にでます。

 

というのも幕府に対して「秀吉」に仕えていたことを憚った、或いは嫡男を亡くしたショックが理由だとのことですが、「城持大名」にも拘わらず90年間は無城で「御館」住まいを続けました。

 

4代目「鎮信」(初代と同名)が、幕府に再築城を願い出て許可が降りたのは彼の死後でしたが、「鎮信」と親交のあった軍学者「山鹿素行」が基本設計を行いました。1718年に完成し、「松浦家」も幕末・維新まで続きました。

 

 

現在「平戸」において「平(一重)櫓」が見られるのは、1962年に建築されたRC造りの模擬「天守」に付随する「付櫓」と、現存多聞櫓(平櫓)の「狸(たぬき)櫓」です。

 

RC造りの模擬「天守」に付随する「付櫓」は、「複合天守」と同様の外壁で「下見板張り」になっていて白壁部分と下見板張り部分の両方に「竪格子窓」を備えています。内部は二階建て構造となっています。

 

RC造りの模擬「天守」に付随する「付櫓」 ↓

RC造りの模擬「天守」に付随する「付櫓」 ↓

 

もう一基の「狸櫓」は、脇に建つ「北虎口門」と共に解体されずに残された城郭建造物で正式名は「多聞櫓」です。他の建造物と同様の「下見板張り」で、板張り内に白枠の窓を設けています。

 

名前の謂われは、修理の際に狸が小姓に化けて「松浦藩主」の寝床に来て、このまま住まわせてほしいと懇願したことから付けられたとのエピソードがあります。

 

現存多聞櫓(平櫓)の「狸(たぬき)櫓」 ↓

現存多聞櫓(平櫓)の「狸(たぬき)櫓」 ↓

現存多聞櫓(平櫓)の「狸(たぬき)櫓」内部 ↓

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

  イベントバナー