ブログテーマ『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)』にスポットを当てて、具体的なお城の写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」については、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在のところ、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

今回は、「唐津城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

唐津」(佐賀県唐津市

「豊臣政権下」で「名護屋城」普請奉行や長崎奉行を歴任した「寺沢広高」が、「関ヶ原の合戦」では東軍で戦ったことから、その戦功として築城が認められて1608年に完成しました。当初は「名護屋城」から「天守」を移築する予定でしたが実現はせず、当城からの部材は多く使用されたそうです。

 

しかし、「寺沢家」は嗣子なくお家断絶となり、その後は「大久保家」「大給松平家」「土井家」「水野家」と譜代大名が入れ替わり、1817年に「小笠原家」が入城して幕末・維新まで続きます。

 

その中で「水野家」の「水野忠邦」は、自身が幕閣の一員として幕府の運営に関わるべく「老中」に成りたいとの野望があり、出世しやすい「浜松城主(藩主)」に移封できるように色々と働きかけをしたそうです。

 

 

現在「唐津」において「平(一重)櫓」が見られるのは、1966年にRC造りで模擬「天守」の建築に伴い「複合型天守」としたことでRC造りの模擬「多聞櫓」が繋がります。

 

外観は模擬「天守」に併せた「白漆喰」の壁に木枠の窓を取り付けています。内部は、展示スペースと休憩所として使用されています。

 

RC造りの模擬「天守」に付随している模擬「多聞櫓」 ↓

RC造りの模擬「天守」に付随している模擬「多聞櫓」 ↓

 

また1993年に完成した、「三の丸」跡の市役所付近の市街地内にポツンと復興「三ノ丸辰巳櫓」が建っています。北側は「下見板張り」になっていますが、南側の川沿いの壁面は「白漆喰総塗籠め」で「石落とし」が設けられています。

 

復興「三ノ丸辰巳櫓」(「石落とし」が付く) ↓

復興「三ノ丸辰巳櫓」(「北側は「下見板張り」)と「続櫓」 ↓

 

また石段を上がった所には、この「三ノ丸辰巳櫓」の出入口がある「続櫓」が付加されていて、こちらは切妻屋根で全面が「白漆喰」になっています。

 

「三ノ丸辰巳櫓」に付随する「続櫓」 ↓

 

さらにもう一基は、「肥後堀」に面した小型の模擬「隅櫓」です。こちらは城郭建築風のトイレとして使用されています。

 

「肥後堀」に面した模擬「隅櫓」(中はトイレ) ↓

「肥後堀」に面した模擬「隅櫓」(中はトイレ) ↓

「肥後堀」に面した模擬「隅櫓」(中はトイレ) ↓

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

  イベントバナー