ブログテーマ『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」』にスポットを当てて、具体的なお城の写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」については、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

今回は、「今治城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

今治」(愛媛県今治市

1604年に「藤堂高虎」によって完成したお城です。

 

1635年に「高虎」は加増されて領地替えとなった後に、「桑名城」から転封となった久松系の「松平定行」が15万石で「松山城」に入ると同時に、「定行」の弟「定房」が「長島」から「今治」に転封となり入城しました。従って、松山から今治の領域までが、「久松系松平家」で治められることになりました。

 

前述の「松平定行」は、「徳川家康」の異父弟である「松平定勝」の子であり、定勝系久松松平家宗家の2代目となります。刈谷城内「椎の木屋形」に住まいがあった「於大の方」が祖母で、「徳川家康」の伯父にあたります。

 

「今治藩」は、その後幕末・維新まで「久松系松平家」によって安定した統治が続き、産業も塩田開発の推奨と木綿や甘藷(かんしょ)によって、藩の財政を下支えしました。

 

現在「今治」において「平(一重)櫓」が見られるのは、復元や模擬など多数ありますので、順番に紹介していきます。

 

まず「内曲輪(本丸・二の丸・三の丸)」の入口にあたり2007年に木造復元された(「鉄くろがね)御門」は非常に立派な櫓門で、それに付随する「多門櫓」によって桝形を構成しています。外観は白漆喰で木の「突き上げ窓」が施されています。

 

木造復元「鉄御門」に繋がる「多門櫓」で枡形を構成 ↓

木造復元「鉄御門」に繋がる「多門櫓」(「二の丸」跡から) ↓

木造復元「鉄御門」内部 ↓

木造復元「鉄御門」から繋がる「多門櫓」内部 ↓

木造復元「鉄御門」から繋がる「多門櫓」内部 ↓

 

「鉄御門」からは左に折れて更に左に折れて枡形を形成し、その先は右に折れた形になっています。

 

木造復元「鉄御門」と「多門櫓」を「天守」から見下ろす(左端は「武具櫓」) ↓

 

次に「本丸」跡の角には三基の二重櫓が木造復元されていますが、その各櫓には二方向或いは一方向の「続櫓」を伴います。

 

前述の「鉄御門」の西側隅に建つ木造復元の「武具櫓」には、東側と南側に各1基の「武具櫓続櫓」が併設され、東側の「続櫓」と「鉄御門」は繋がっています。外観は「武具櫓」と同様の白漆喰に木の「付け上げ窓」と「鉄砲狭間」を設けていて屋根端の処理は「切妻屋根」になっています。これから紹介する各櫓と各「続櫓」も同じ仕様になっています。

 

木造復元「武具櫓」と「武具櫓続櫓」(左に接するのが「鉄御門」) ↓ 

「武具櫓」と「武具櫓続櫓」(南側の続櫓出入口に庇瓦が付く) ↓ 

 

次は北東隅に建つ木造復元の「御金櫓」で、西側と南側に各1基の「御金櫓続櫓」が併設されていて、外観やディテールは「武具櫓続櫓」と同じです。

 

木造復元の「御金櫓」と「御金櫓続櫓」 ↓

木造復元の「御金櫓」と南側の「御金櫓続櫓」 ↓

木造復元の「御金櫓」と「御金櫓続櫓」(「二の丸」跡から) ↓

木造復元「御金櫓続櫓」の南出入口(庇瓦付き) ↓

木造復元「武具櫓」と「武具櫓続櫓」(模擬「天守」から見下ろす) ↓ 

 

南西隅に建つ木造復元の「山里櫓」には、北側に1基「山里櫓続櫓」が付随しますが、東側には「山里御門」が併設されています。外観やディテールは「武具櫓続櫓」「御金櫓続櫓」と同様になっています。

 

 

木造復元「山里櫓」に付随する「山里櫓続櫓」(向こう側には「山里御門」) ↓

「山里櫓続櫓」と左側には「山里御門」 ↓

木造復元「山里櫓」と「山里櫓続櫓」(手前は「山里御門」、模擬「天守」から見下ろす) ↓ 

 

以上が、「隅櫓」に接続する「続櫓」で、「御金櫓と続櫓」の古写真に基づき1985年に復元され、1990年には「山里櫓と続櫓」が復元されました。また「武具櫓と続櫓」は、今から記載します模擬「天守」とそれに付随する「多門櫓」が築かれた1980年に同時に再建されました。

 

五重六階RC造りの模擬「天守」に南側に付随する長い「多門櫓」は、RC造りで外観は他の櫓同様に、白漆喰に木の「突き上げ窓」が並び、その間には「鉄砲狭間」が設けられています。

 

RC造りの摸擬「天守」に付随する「多門櫓」 ↓

RC造りの摸擬「天守」に付随する「多門櫓」 ↓

RC造りの摸擬「天守」に付随する「多門櫓」 ↓

「多門櫓」の屋根(RC造りの摸擬「天守」から見下ろす) ↓

「多門櫓」の内部は展示室 ↓

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー