本日(5/18)、いい天気でしたので近場の山城巡りに行こうと思い立ち「止々呂美(とどろみ)城」(大阪府箕面市)へマイカーで出かけました。

 

大阪の北摂には多くの山城がありますので、ちょっと山城に登りたいな~と思ったら、すぐに行動に移せるのがいいですね~

 

車は旧423号線の「下止々呂美」バス停から少し北へ進んだ所から細い道を右へ入った所に登城口があり、狭いですが車を置くスペースがあったので駐車して登城を始めました。

 

登城口 ↓

 

止々呂美城」の城主は「塩山氏」で、当時の城主「塩山正秀」は1579年に「織田信長」に謀反を起こした「荒木村重」に同調して兵を挙げて当城で「織田軍」と戦ったそうです。しかし調略によって無血開城したそうです。

 

登城口は別の所にもあるらしかったのですが、そこから急斜面の道を上って行くと10分弱で「主郭」跡に着きました。

 

急斜面の登城路 ↓

鳥居前からの急斜面 ↓

 

最後の急坂前には鳥居が立ち、その先にある「主郭」北面には「石積み」が見られます。「山城賛歌」さんのブログに掲載の「縄張図」を見ながら、「主郭」跡をジックリ見ました。

 

「山城賛歌」さんの「縄張図」をお借りしました ↓

急坂の先にある「鳥居」、その奥に「主郭」跡 ↓

「主郭」跡の北面の「石積み」(城のモノか、後世に築かれたモノかは不明) ↓

「主郭」跡の北面の「石積み」(城のモノか、後世に築かれたモノかは不明) ↓

 

まず、鳥居があったということで、城跡には神社が建てられたようで社殿でしょうかその礎石が残り「日枝神社跡地」碑が立っています。また「手水鉢」のようなものも転がっていました。

 

社殿での礎石? 「日枝神社跡」碑

「日枝神社跡地」碑 ↓

神社の「手水鉢」か? ↓

 

「主郭」跡は、北摂の「山城」の中でも広さはかなりの面積があるようで、「土塁」が何箇所か見られましたし、「喰違い虎口」のような「土塁」も見られました。

 

「主郭」跡 ↓

「土塁」 ↓

「土塁」 ↓

「喰違い虎口」? ↓

 

「主郭」跡はアンジュレーションがあって凸凹していますので、「土塁」なのか「空堀」なのか、それとも「段差」なのかどうかを見極めるのが難しいです。

 

「主郭」跡のアンジュレーション ↓

「主郭」跡のアンジュレーション ↓

「主郭」跡のアンジュレーション ↓

 

「主郭」跡の北側から西側にかけて上から見下ろすと「切岸」がかなり施されていて断崖絶壁になっていました。

 

「主郭」跡西側の「切岸」 ↓

「主郭」跡西側の「切岸」 ↓

「主郭」東面の「切岸」 ↓

 

「主郭」跡の南東隅から下った所には広々とした平坦地が南東に向かって延びていて、木々は全く無く草が生えた曲輪が「二の丸」跡です。中央には石の「祠」がありました。ここは以前発掘調査が行われて木々が伐採されたのでこのような草原になったままなのでしょうか。

 

下りた所に「いのしし」檻 ↓

草むらの中に「祠」 ↓

「二の丸」跡から「主郭」跡を見る ↓

 

「二の丸」跡の北側は「段郭」になっていて、「二の丸」跡の北面には「石積み」が見られました。ただ、先ほど見た「鳥居」奥で「主郭」北面の「石積み」とともに、当時のものなのかどうかは不明のようです。

 

「二の丸」跡の北面には「石積み」 ↓

「二の丸」跡の北面には「石積み」 ↓

 

「二の丸」跡下の「段郭」へ下りていきましたが、狭い郭になっているだけでしたが、花がマムシに似ている「マムシグサ」と呼ばれる草があちらこちらに生えていました。

 

「二の丸」跡北下の「段郭」 ↓

「二の丸」跡北下の「段郭」 ↓

「マムシグサ」 ↓

 

「縄張図」を見ると「二の丸」の南東方向に向かって「東郭」「段郭」「櫓台」が並んでいるのですが、どう探してもそれらは見当たらず、「二の丸」跡先はコンクリート道が下って行き、その脇には「ケーブルテレビ設備がウンヌン・・・」との看板が立っていましたし、右下には「新名神高速道路」が走っていたので、城跡が破壊されたのではないかと思いました。

 

「縄張図」ではこの先「東郭」「段郭」「櫓台」が並んでいるのですが・・・ ↓

「新名神高速道路」のトンネル ↓

 

「山城賛歌」さんのブログ掲載の「縄張図」は、2008年に記載されたもので、今から16年前もなり、現在に至るまでに「新名神高速道路」もできたことでかなりの変貌があったのではないでしょうか。

 

仕方なく下山をして、次に予定していた「塩山城」へ向かい、「箕面市役所止々呂美支所」手前から東へ細い道を上がると駐車場になっていたのでそこに車を置きました。

 

「縄張図」に記載の「直登入口」と思われる所にはチェーンがかかっていて、本当にそこから直登できるのか不安でしたので暫く迷いましたが、断念することにしました。そして東へ廻り込んで「山上主郭」の東側にある「大堀切」に至る細い道路があるとのことでしたのでそれを車で探しに行くもこれまた見つけられず、「塩山城」登城は断念をしました。

 

「余野川」沿いにの国道423号線沿いのコンビニ「セブンイレブン」からは、「塩山城」跡がある山が目の前にあって良く解るのに・・・ 非常に残念でした。

 

「塩山城」跡がある山 ↓

「塩山城」の「西出郭」 ↓

 

「池田市」の北側は「植木の町」としてアピールをしていて、植木屋、園芸ショップが数多く並んでいますので、帰りに「華遊」というフラワーショップに寄りました。

 

アジサイシーズンが始まろうとしていますが、入口付近ではアジサイフェアで非常に多くの「ハイドランジア系アジサイ」が形や色も豊かに咲き乱れていました。

 

次回のブログでは、ちょっと「アジサイ」についてブログをお届けしたいと思います。

 

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー