ブログテーマ『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」』にスポットを当てて、具体的なお城の写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」については、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

今回は、「松江城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

松江」(島根県松江市

「関ケ原の合戦」後に、「月山富田城」に入城した「堀尾忠氏・吉晴」親子が、手狭な「月山富田城」から宍道湖畔の松江に城を移したのが始まりですが、その子「忠晴」は無嗣改易となりました。今の「松江城」は、「堀尾家」の時代にほぼ出来上りました。

 

その後、「京極忠高」が入城しましたが、嗣子なく「忠高」の末期養子が認められず改易となりました。

 

「京極家」の後に18万6千石で入城したのが、「松平(結城)秀康」の三男「松平直政」で、以降幕末・維新まで「結城松平家」が統治します。七代藩主「治郷」の時に、財政再建によってかなりの財力が蓄えられるようになりました。

 

そして、「治郷」は隠居したあと「不昧(ふまい)」と号して、茶の湯に没頭して、高価な茶器などを買い集め、松江における茶道の発展、和菓子の開発に貢献しました。

 

現在「松江城」において「平(一重)櫓」が見られるのは、国宝「天守」の正面に付随する「付櫓」、復元の「本丸南多門櫓」「二の丸太鼓櫓」「二の丸中櫓」の4基あります。

 

まずは「国宝天守」の正面に付随し自らも国宝である「付櫓」です。「天守」の出入口を担い「櫓台」も石垣を切り取って入口としています。外観は「下見板張り」で両脇に「石落とし」が付いていて、窓は「突き上げ窓」を採用しています。

 

内部は複雑で、入口に入ると右に曲がり直ぐに左に折れ、その通路の上からは「石打棚」を設けて侵入者を上から狙える仕組みになっています。また、「付櫓」から「天守」への入口も真直ぐには入れないよう、相互の出入口をズラして設けています。

 

国宝「天守」に付随する「付櫓」  ↓

国宝「天守」に付随する「付櫓」(結構長さがある)  ↓

真正面から見ると「石落とし」が良く解る ↓

「天守」付随の「付櫓」入って直ぐの所(入ってすぐに右折れ、その後すぐに左折れ) ↓

 

次に「本丸南多門櫓」ですが、「本丸」南側の「一の門」に接続していて「武具櫓」まで繋げて南側を固めていた多門櫓です。現在復興「南多門櫓」は、「武具櫓」は復元されていませんので途中までしか存在しません。外観は、「下見板張り」で、内部は資料館になっています。

 

復興「本丸南多門櫓」 ↓

復興「本丸南多門櫓」 ↓

 

三基目と四基目は、2001年に「二の丸上段」に二重の「南櫓」と共に木造復元された「中櫓」と「太鼓櫓」です。

 

当櫓群は外観が「下見板張り」で、「太鼓櫓」隅には「石落とし」を設けて中央に「突き上げ窓」を設けています。「二の丸」側の壁は「真壁造り」で出入口の幅は全体の半分くらいの長さがあります。櫓内には「太鼓」が置かれて城下に時を知らせていたようです。現在も、中には「太鼓」を設置しています。

 

木造復元「太鼓櫓」 ↓

木造復元「太鼓櫓」(「二の丸上段」側から見る) ↓

木造復元「太鼓櫓」(「二の丸上段」側から見る、間口は広い) ↓

木造復元「太鼓櫓」内には「太鼓」が置かれている↓

 

また「中櫓」も単独の「平櫓」であり、外観は「下見板張り」、両脇下には「石落とし」、突き上げ窓は2つ付きます。

 

木造復元「中櫓」 ↓ 

木造復元「中櫓」 ↓

木造復元「中櫓」(「二の丸上段」側から ↓

木造復元「中櫓」の内部 ↓ 

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー