ブログテーマ『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」』にスポットを当てて、具体的なお城の写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」については、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

本日は、「勝竜寺城」と「小泉陣屋」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

勝竜寺」(京都府長岡京市

「織田信長」が摂津攻めの際に「細川藤孝」に築城させたお城で、「織豊(しょくほう)城郭」の特徴である「石垣」「礎石」「瓦使い」が採用されています。

 

当城では、「細川藤孝」の息子「細川忠興」が、「明智光秀」の娘「玉(細川ガラシャ)」と祝言を挙げました。

 

そして「本能寺の変」後には「光秀」がここに立ち寄って一夜を過ごしたお城でもありますが、「光秀」が「秀吉」との一戦を交える際には、「光秀」は「細川藤孝」親子に加勢するよう依頼したものの、「藤孝」は出家して加勢しない立場を表明しました。

 

「山崎の合戦」では「明智光秀」は「勝竜寺城」に本陣を構えましたが、「秀吉」との圧倒的な戦力の差がありここから敗走せざるをえなくなりました。

 

その後勝利した「秀吉」は、「淀古城」の修築に石材を使用したことで荒廃しましたが、江戸時代に入った1633年に「永井直清」によって修築されましたが1649年の「直清」の転封に伴い廃城となりました。

 

現在「勝竜寺城」の「平(一重)櫓」が見られるのは、1992年に勝竜寺公園として整備され、「本丸」跡北東隅の鉢巻石垣上に建てられた木造の模擬「隅櫓」です。当櫓は小規模で、屋根は「切妻」、外壁は「下見板張り」を施しその隅には「石落とし」を設けています。

 

木造の模擬「隅櫓」 ↓

木造の模擬「隅櫓」 ↓

木造の模擬「隅櫓」(立派な石落とし) ↓

木造の模擬「隅櫓」(「本丸」跡側から) ↓

 

 

小泉陣屋」(奈良県大和郡山市

当地は、「小泉家」と「筒井家」が長い間の対立後、「豊臣秀長」が大和国を治めるようになるとその家臣「羽田家」が入り、更に「片桐且元」兄弟が入城しました。

 

関ケ原の合戦後には、「片桐且元」は「茨木城」へ移り「豊臣家」を支えますが、「大坂の陣」の時に「大坂城」から撤退したことが評価され、弟の「貞隆」は当地に戻り立藩します。その時に、「陣屋」構えの為に整備を行い、以降「片桐家」が幕末・維新まで統治します。

 

現在「小泉陣屋」の「平(一重)櫓」が見られるのは、池の畔に建つ「隅櫓」に付随するRC造りの模擬「多門櫓」です。

 

ただ、小泉の地には戦国時代からの「小泉城」があり、その後も城郭の構えで当時からの「櫓」が有ったとも思われますが、現在建つ「隅櫓と多門櫓」は当時の「櫓」を反映(復興)したものかどうかは不明で、模擬櫓ではないかと思われます。

 

現在、城跡には「片桐家」が興した「石州流茶道宗家」の居宅「高林庵」が建ち、その脇に建つ「隅櫓と多門櫓」を堀代わりの「薙刀池」越しに見た光景は、趣を感じる素晴らしいものがあります。

 

「薙刀池」越しに見た「隅櫓」と「多門櫓」(左に少し屋根が見える) ↓

 

また、近くで櫓を見ることができ、堀越しに眺める以上に大きく感じられ、「多門櫓」は入母屋屋根で外壁は「海鼠壁」を付けて優美さを強調する施しを行っています。

 

「隅櫓」に付随するRC造りの模擬「多門櫓」(海鼠壁を施す) ↓

「隅櫓」に付随するRC造りの模擬「多門櫓」(海鼠壁を施す)

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー