只今、ブログテーマを城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」に絞り、具体的なお城の写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」をスタートするにあたっては、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

本日は、「犬山城」「墨俣(一夜)城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

犬山」(愛知県犬山市

「犬山城」の始まりは、古くは室町時代に遡るようで、「織田家」のお城でしたが、戦国時代には、「稲葉山城」主だった「斎藤道三」との奪い合いがあったりしました。最終的には「織田信長」の叔父に当たる「織田信康」が入城して修築し、その後は「織田信清」「池田恒興」「中川定成」等の諸将が入城しました。

 

江戸時代に入り、徳川家康の臣下である「平岩親吉」が初代藩主となりますが、その後「名古屋城」に御三家が設けられたことから、「尾張徳川家」の付家老「成瀬家」のお城となりました。

 

「犬山城」城主の「成瀬家」は、「尾張徳川家」の陪臣であり長年、将軍の直臣である大名になれるよう陳情がなされましたがそれは叶わず、明治新政府に替わってやっとのことで諸侯に列しました。しかし、他藩の付家老と同様に1871年の廃藩置県で、大名としては数年間だけの在位になりました。

 

しかし特筆すべきことは、他のお城では、藩主や城主であった各家は、明治時代になって早々と売却したり地元や役所等への寄付や贈呈を行いましたが、「犬山城」だけは、近年(2004年)まで、この「天守」を自費で旧お殿様であった「成瀬家」が所有されていました。その後は、財団法人を作って管理運営を任すようになりました。個人で、所有とは、かなり大変なことだったと思います。

 

現在「犬山」の「平(一重)櫓」が見られるのは、現存の国宝「天守」に付随する「付櫓」です。

 

国宝「天守」に付随する「下見板張り」の「付櫓」 ↓

国宝「天守」に付随する「付櫓」 ↓

 

正面向かって右側に、櫓台の上に建つ「付櫓」は、屋根は「切妻造り」で「天守」同様に「下見板張り」になっていて両脇と先端に開閉式の窓がついています。「天守」よりも前に出張っているので、「天守」入口に対しては「横矢を掛ける」ことが可能でした。

 

国宝「天守」に付随する「付櫓」 ↓

国宝「天守」に付随する「付櫓」 ↓

 

内部は、1階の「武者走り」から一段下へ下りて内部に入る構造となっていました。

 

国宝「付櫓」の内部 ↓

 

同じような部屋が1階の北西隅にありましたが、それは「石落としの間」と言われ、外壁から「出張り」がありましたがサイズ的には「付櫓」よりも狭い部屋になっています。

 

重要文化財「天守」内部の「石落としの間」 ↓

出張っている「石落としの間」(「付櫓」ではない) ↓

 

 

墨俣(一夜)」(岐阜県大垣市

長良川西岸の洲股(墨俣=すのまた)は交通上・戦略上の要地であり、「織田信長」が美濃侵攻にあたって、「木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)」がわずかな期間でこの地に城(砦)を築きました。

 

「信長」はこの城(砦)を足掛かりにして美濃攻略を成功させ、「藤吉郎(秀吉)」は出世の道を開いたと言われています。

 

「信長」や「秀吉」について残る資料からはこの件についての詳細な記載がなかったですが、近年(1977年)に「前野家古文書」の中から当城に関するお城(砦)の配置などが記された貴重な資料が見つかっています。

 

ただ現在の「墨俣(一夜)城」は、当時のお城(砦)の形を反映したものではなく、「大垣城」の「天守」を模したRC造り模擬の「天守」が「墨俣歴史資料館」として建築されています。

 

現在「墨俣(一夜)城」の「平(一重)櫓」が見られるのは、前述した白漆喰総塗籠めのRC造り模擬「天守」の「付櫓」として建てられ、「資料館」の出入口として使用されています。

 

RC造り模擬の「天守」に付随する「付櫓」 ↓

RC造り模擬の「天守」に付随する「付櫓」 ↓

RC造り模擬の「天守」に付随して出入口に使用されている「付櫓」 ↓

RC造り模擬の「天守」に付随する「付櫓」(北側から) ↓

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー