只今、ブログテーマを城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」に絞り、具体的な写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」をスタートするにあたっては、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」(多聞櫓)に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

本日は、「岡崎城」「清洲(清須)城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

岡崎」(愛知県岡崎市

もともとは、三河守護「仁木氏」の守護代「西郷家」が築いた中世城館でした。その後、「松平家」の始祖「親氏」の子供「松平信光」の攻撃によって「松平家」のお城となります。

 

「徳川家康」の祖父である「松平清康」、父の「広忠」が相次いで亡くなり、幼かった「竹千代(家康)」は「織田信長」の父「信秀」に送られ、更に「今川義元」の人質となりましたので、当城は「徳川家」のお城でしたが「今川氏」の城代が入ります。

 

「家康」自身は思い入れのあるお城でしたので、「桶狭間の戦い」後「岡崎城」に戻って以降「浜松城」へ移る迄の10年間は「岡崎城」に居城(拠点)しています。

 

その後、長男「信康」が入城し、更に「家康」の重臣「石川数正」「本多忠次」等が城代を務めました。しかし、「豊臣秀吉」によって、「家康」は関八州へ移され、「秀吉」の臣下であった「田中吉政」が入り、「近世城郭」に改修します。

 

関ケ原の合戦時には「田中吉政」は東軍に加わったので、その戦功によって「柳川城」へ替わり、その後は再び「家康」の支配下のお城となり「本多康重」が入城、以降も譜代大名の「水野家」「松井松平家」そして「本多家」(最初の「本多家」とは違う系統)と替わって幕末・維新迄統治します。

 

現在「岡崎城」の「平(一重)櫓」が見られるのは、一つは復興「天守」と復興「井戸櫓」を繋ぐ「渡櫓」です。非常に短いので写真ではわかりにくいです。

 

二つ目は、復興「天守」の入口左に櫓台に乗る「付櫓」です。実は当時ここには「付櫓」三基が三段になっていましたが、復興にあたっては一基の白漆喰の「付櫓」しか再現しませんでした。

 

三つめは、「巽櫓台」の建つ模擬「平櫓」です。「巽閣」と呼ばれる各種集会ができる建物で二階建ての建物の横にある下見板張りの「平櫓」風の建造物です。

 

四つ目ですが、これを「平櫓」の一つとしてピックアップして良いものかという意見もあると思いますが、城郭風建造物で中は「三河武士のやかた家康館」になっていてつい最近までは「どうする家康館」として使用されていました。

 

 

清洲(清須)」(愛知県清須市

1405年に「尾張国」の守護職「斯波義重」が守護所「下津城」の別郭として建てられたのが「清須城」です。その後の戦乱で守護所「下津城」が焼失した後の1478年に守護所を「清須」に移して、尾張の中心地として繁栄します。

 

その後「織田家」が台頭して「織田信長」が「那古屋城」から入城しますが、当時のお城は「守護所」の館と同様だったようです。

 

「信長」が本能寺の変で倒れた後、「清須城」では「織田家」の跡目を決める「清須会議」が開かれ、「信長」の次男「織田信雄」が城主となり、「天守」を備えた近世城郭に大改修します。

 

「信雄」の後には「豊臣秀次」「福島正則」が城主となり、関ケ原の合戦後は「徳川家康」四男の「松平忠吉」、「家康」九男の「徳川義直」が城主となり「天下の名城」とも言われるようになりました。

 

しかし、1610年に「家康」によって「清須城」を廃城し、「名古屋城」の築城後そこへ移転する「清須越え」が行われ、「清須城」の資材は悉く「名古屋城」の築城の為に使用されました。

 

現在「清洲」の「平(一重)櫓」が見られるのは、模擬「天守」の西側に付随する「付櫓」です。「黒木書院」をイメージした「芸能文化館」に繋がる建物です。

 

摸擬「天守」の北側(左側)に付随する「付櫓」(その左が「芸能文化館」)↓

摸擬「天守」の北側(左側)に付随する「付櫓」↓

摸擬「天守」の北側(右側)に付随する「付櫓」(その右が「芸能文化館」)↓

摸擬「天守」の北側(右側)に付随する「付櫓」↓

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー