只今、ブログテーマを城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」に絞り、具体的なお城の写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」をスタートするにあたっては、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

本日は、「駿府城」「掛川城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

駿府」(静岡県静岡市葵区

当地には、室町時代に駿河国の守護となった「今川氏」が「今川館」を築き栄華を誇っていました。

 

しかし、「今川義元」が1560年に「桶狭間の戦い」で「織田信長」に討たれ、その後、「武田氏」に攻められ領地は「武田氏」のモノとなりましたが、「武田勝頼」が織田・徳川軍に滅ぼされた後は、その遺領を「家康」が領することとなりました。

 

1582年に「武田氏」が滅亡すると、駿河国は完全に「家康」の領土となり、1585年には「今川館」のあった場所に「駿府城」を築城して新たな居城としました。

 

しかし1590年に「豊臣秀吉」が「小田原平定」で天下統一を果たすと、「家康」は「関八州(江戸等)」へ転封となり、その後には「秀吉」臣下の「中村一氏」が「豊臣氏直轄地」の代官として入ります。

 

江戸時代となり、「家康」が早々に将軍を退き将軍職を「徳川秀忠」に譲位した後、1607年に「家康」はここを「隠居城」として「天下普請」で大改築を行い、「家康」の十男「頼宣(よりのぶ)」に入城させるとともに、「家康」自身は、大御所として幕府を背面からバックアップしました。

 

「頼宣」が「和歌山城」へ移封後は、三代将軍「徳川家光」の弟である「忠長」が居城しましたが、「家光」に虐(いじ)められ改易となります。

 

「忠長」改易後は、「駿府城」は藩主のいないお城となり幕末まで「駿府城代」といったお城の管理役人が在住するのと、「駿府在番・勤番」という城代の補佐が置かれました。また、幕府直轄の天領でしたので、「駿河代官所」も置かれていました。

 

現在「駿府」の「平(一重)櫓」が見られるのは、1996年に木造復元された「東御門」を構成する、「渡櫓門」と「高麗門」を繋ぐ「多門櫓」で、それらの門と共に右折れの桝形を形成しています。

 

「渡櫓門」の左に繋がる「多門櫓」 ↓

 

「多門櫓」は、西面と南面の二面あって、白漆喰壁に庇付きの素木格子の窓枠が付き、「櫓台」の石積み方法は「切込接・布積み」で綺麗に積まれています。城内側の窓は、「引戸窓」のようです。

 

「多門櫓」は、西面と南面の二面(櫓台は「切込接・布積み」) ↓

「渡櫓門」と北側の「多門櫓」(城内から) ↓

北側と西側の「多門櫓」 ↓

 

 

掛川」(静岡県掛川市

1469~87年頃に、駿河の守護大名だった「今川氏」が「朝比奈氏」に築かせたのが最初でそれは現在の「掛川古城」でした。

 

その後「掛川城」を築きますが「今川義元」が敗死すると、その息子「今川氏真」は「徳川家康」の攻撃を受けて「朝比奈泰朝(やすとも)」が守る「掛川城」に逃げ込みましたので、「家康」は攻め立てました。

 

結果「朝比奈氏」が開城したので、その後は「徳川氏」が城代を置いて拠点としますが、関東に移された後は「豊臣秀吉」の家臣「山内一豊」が入城します。そして、現在の縄張りの近世城郭に大修築を行いました。

 

関ケ原の合戦後は、「一豊」は東方として貢献したことで土佐一国を与えられ、その後に「掛川城」には「家康」の異父弟「(久松)松平定勝」が入城しますが、1617年に「桑名城」へ移封となるとその後1746年に「太田資俊(すけとし)」が入城するまでの約140年の間に13家20人の城主が入れ替わり立ち替わりと交代が有りました。

 

現在「掛川」の「平(一重)櫓」が見られるのは、1994年に木造復元された「天守」の出入口用の櫓として「天守」に付随した「付櫓」です。入口側は窓は無いですが、反対側には2つの格子窓が付きます。

 

木造復元「天守」南側の付随する「付櫓」 ↓

木造復元「天守」南側の付随する「付櫓」の出入口とは反対方向の壁 ↓

木造復元「天守」南側の付随する「付櫓」 ↓

「付櫓」の屋根(「天守」から見下ろす) ↓

 

当「天守」は真正面から見ると、1階左・右(西・東)が入母屋屋根付きの「張り出し」を設けて「天守」自身を大きく見せるような出張りを施していますが、これらは「付櫓」ではありません。

 

1階左・右(西・東)が入母屋屋根付きの「張り出し」(南真正面から) ↓

木造復元「天守」東側の1階「張り出し」 ↓

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー