只今、ブログテーマを城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」に絞り、具体的な写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」をスタートするにあたっては、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」(多聞櫓)に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

本日は、「金沢城」「富山城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

金沢」(石川県金沢市

加賀一向一揆の拠点の「尾山御坊」があった跡地に「織田信長」は城を築かせ「佐久間盛政」を置きました。豊臣政権下では「前田利家」が入ると、加賀、越中と能登の一部を領地として与えられ五大老の一角を占めました。

 

関ヶ原の戦いでは、「利家」の息子「利長」は東軍に付いて加賀での働きが認められ、加賀、越中、能登の三か国119.5万石(その後、富山藩、大聖寺藩に分与して102.5万石)を領有することになりますが、「徳川家康」から「利長」に不穏の動きありとの不興を買いましたので、母「まつ」を江戸へ人質として差し出し和解をしました。

 

そして、1605年に「利常」に家督を譲り隠居しますが、「利常」の妻「珠姫(たまひめ)」は二代将軍「徳川秀忠」の娘であり、息子の「光高」は「水戸徳川光圀」の姉の姫君を妻に迎え、更には、本郷の加賀藩上屋敷に建てられた溶姫御殿の正門が「東京大学の赤門」で有名ですが、13代藩主「前田斉泰」の正室「溶姫」も、11代将軍「徳川家斉」の娘でした。

 

こうして「徳川家」との繋がりを一層強固となるように努力し続けた結果、「前田家」を盤石な家柄として幕末・維新まで100万石を維持し続けることができる原動力になりました。

 

現在「金沢」の「平(一重)櫓」が見られるのは、お城の「搦手門」である重要文化財「石川門」を構成している「一の門(高麗門)」と「二の門(渡櫓門)」そして「多門櫓」によって枡形を形成している「多門櫓」部分です。

 

この「多門櫓」は北西から南西にかけて二面を構成していて「渡櫓門」と重要文化財「三の丸菱櫓」を繋ぐ役割を担っています。

 

重要文化財「石川門」を構成する「多門櫓」(右側の海鼠壁が見える櫓) ↓

 

内側には竪格子に漆喰を塗りこめた窓を設け、壁は5段の「海鼠壁」を施しています。また「一の門(高麗門)」の正面の「多門櫓台」は綺麗な「布積み・切込接」で積まれていますが、左手の「多門櫓台」は、「打込接」となっているので正面は積み直しが行われたものと思われます。

 

重要文化財「石川門」を構成する「二の門(渡櫓門)」から西へ延びる「多門櫓」 ↓

重要文化財「石川門」を構成する「多門櫓」(海鼠壁が美しい、「一の門」の正面) ↓

重要文化財「石川門」を構成する「多門櫓」(南西側の「多門櫓台」は「打込接」)↓

 

 

 

富山」(富山県富山市

1543年に「神保長職(ながもと)」の命を受けた「水越勝重」が築城したお城です。その後「神保氏」が「上杉氏」に押されて勢力を失うと1572年に「一向一揆勢」が城を奪います。

 

1576年に「上杉謙信」が「一向一揆勢」から城を奪い、家臣を城代として入れて越中を支配下に治めます。しかし、「謙信」が亡くなると、「神保氏」が「織田信長」を頼ったことから「上杉氏」は支配権を失い、「信長」は1581年に「佐々成政」を入城させて近世城郭へ大改修をしました。

 

「信長」死後、「成政」は「豊臣秀吉」と対立し、「富山城」を「秀吉勢」に取り囲まれて「成政」は降伏します。そして翌年1585年に「前田利家」の領地となります。

 

「利家」の子「利長」が隠居城として大規模改修をしましたが2年後に火災となり主要建物部分が焼失、「利長」は「高岡城」に移ります。そして、家臣を城代として入城させています。

 

1639年に加賀藩主「前田利常」が次男の「利次」に富山の所領を与えて「富山藩」が成立し、1640年に「富山城」が「越中前田家」の居城となり幕末・維新まで続きます。

 

現在「富山」の「平(一重)櫓」が見られるのは、1954年にRC造りの模擬で建てられた「天守」に付随するRC造りの模擬「付櫓(多門櫓)」です。もう一つが、「天守」から北側に繋がる二重「多門櫓」から西側の「隅櫓」とを繋ぐ「続櫓(多門櫓)」は枡形を構成しています。

 

前者は「大手道」から「内堀」を越えて真正面に建つ模擬「天守」の東側に繋がる「多門櫓」で、内部は「郷土博物館」として使用されています。

 

摸擬「天守」に繋がる模擬「付櫓(多門櫓)」 ↓

摸擬「天守」に繋がる模擬「付櫓(多門櫓)」(左端、「千歳御門」前から) ↓

摸擬「隅櫓」に繋がる模擬「付櫓(多門櫓)」(枡形を形成) ↓

摸擬「隅櫓」と二重「多門櫓」の間を繋ぐ模擬「続櫓(多門櫓)」(「桝形」内から) ↓

摸擬「隅櫓」と二重「多門櫓」の間を繋ぐ模擬「続櫓(多門櫓)」(「本丸」跡から) ↓

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー