只今、ブログテーマを城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」に絞り、具体的な写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」をスタートするにあたっては、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

本日は、「江戸城」「小田原城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

江戸」(東京都千代田区・中央区と港区の一部

「江戸城」は、江戸時代265年間にわたり、日本を統治した「徳川幕府」の所在地でありその最高トップである「将軍」の居住城でした。初代「徳川家康」から十四代「徳川家茂(いえもち)」までが「江戸城」で政務を執り起居したお城です。十五代将軍「徳川慶喜」だけが、「江戸城」で政務・起居をしていません。

 

城郭の範囲は広く、現在の千代田区全域+中央区の大半+港区の一部で世界でも稀な大城郭であったことから難攻不落で長期政権と平和が続いたとも言われています。

 

「徳川家康」が江戸幕府を1603年に開府しお城のシンボルである「慶長期天守」を築城します。「家康」死後の1622年に二代将軍「秀忠」は「元和度天守」に造り直し、更に、1638年に三代将軍「家光」は「寛永度天守」を完成させますが、「明暦の大火災」(1657年)で「天守」が焼失した後は再建されずに、以降「天守」はなくなります。

 

「江戸城」は火災が多く、その都度多くの城郭建造物が焼失し、また再建されるという繰り返しでした。

 

現在「江戸城」の「平(一重)櫓」が見られるのは、「本丸」跡の西側に現存している「富士見多聞」で、別名「御休憩所前多門」と呼ばれています。長さは約32mで幅は約5mと結構大きな建造物で、「蓮池濠」から高さ19mもの高石垣上に建っています。

 

現存「富士見多門」(「蓮池濠」上)↓

 

「本丸」には嘗て15の「多聞」があったそうですが、現在はこの「多聞」のみ残っています。中には、鉄砲、弓矢、文書等が保管されていたようです。

 

現存「富士見多門」(「本丸」跡から)↓

現存「富士見多門」(「本丸」跡から)↓

現存「富士見多門」(「本丸」跡から)↓

 

 

「江戸城」にはもう2基の「平櫓(多門櫓)」があります。それは「二重橋」越しに見ることができる「伏見櫓」の東側と北側に位置する「多聞櫓」で各々には名称が付ていて、「二重橋」から見えている東側が「十四間多聞櫓」、全く見えない北側にあるのが「十六間多聞櫓」です。

 

白漆喰の中に並ぶ窓の上下には、「伏見櫓」と同様に「長押」を設けて格式を挙げています。

 

「伏見櫓」と「十四間多聞櫓」↓

「伏見櫓」の南側に「十四間多聞櫓」↓

「伏見櫓」の南側は「十四間多聞櫓」、北に延びる「十六間多聞櫓」は見えない

 

 

小田原」(神奈川県小田原市

「後北条氏五代」の始祖「伊勢宗瑞(北条早雲)」は、鎌倉公方「足利持氏」の麾下「大森家」から「小田原城」を奪い取って城主となります。その後、「上杉謙信」や「武田信玄」が「小田原城」を攻めますが、難攻不落でいずれも撤退します。

 

その後、「北条氏康」が三の丸を築き拡張し、「北条氏政」は総延長約9㎞もの「総構」を築いて万全の態勢の城郭とします。

 

そして「豊臣秀吉」の全国統一事業に最後まで抵抗した「氏政」は、「小田原城」を見下ろせる「石垣山」に建てられた「石垣山城」の迫力に押されて「秀吉」に屈して、開城した上で切腹することになります。

 

「後北条家」の滅亡後すぐに関東入国した「徳川家康」は「大久保忠世」を入城させます。しかし、二代目「忠隣(ただちか)」は、「本多家」親子との政争に敗れて改易され、「小田原城」は一時幕領となります。

 

その後、「家康」に対する貢献度が高かった「大久保家」は、「忠隣」の孫である「忠朝(ただとも)」の家系が10万3千石で「小田原城」に返り咲き、幕末・維新まで続きます。

 

現在「小田原城」の「平(一重)櫓」は2基あります。一つは、RC造復興「天守」南面に付随する「付櫓」で出入口になっています。南面に向かって右側は桁側、左側は妻側の屋根を見せていて、白漆喰の壁の窓上下には「天守」に併せた「長押」が付いています。

 

RC造復興「天守」南面に付随する「付櫓」↓

RC造復興「天守」南面に付随する「付櫓」↓

 

もう一つは、1971年にRC造りで復元された「常盤木(ときわぎ)門」の「渡櫓門」に付随して桝形を形成するL字型の「南多門櫓」です。現在この内部は「常盤木門SAMURAI館」として、甲冑や刀剣などの武具に特化した展示を行っています。

 

「常盤木門」の「渡櫓門」に付随して桝形を形成するL字型の「南多門櫓」↓

桝形を形成するL字型の「南多門櫓」↓

桝形を形成するL字型の「南多門櫓」↓

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー