先日3/6~8の2泊3日、「春のお城めぐり」ツアー(長野、山梨)の投稿を順次してきて、いよいよ最終日(3/8)の最終訪城のお城「松本城」(長野県松本市)です。前回のブログは「三の丸」を中心にお届けしました。

 

今回は、「二の丸」跡から「内堀」越しの「天守群」を眺め、続いて「二の丸御殿」跡へ足を伸ばし、更には「松本市役所5階の展望室」から主郭部分を見下ろしたいと思います。

 

松本城」の歴史と城主については、前回記載しましたがもう一度掲載しておきます。

 

1504年に「小笠原氏」支族の「島立貞永」が「深志城」を築いたといわれています。1550年に「武田晴信」が「深志城」を落として北信濃制覇の拠点としますが、1582年に「織田軍」の侵攻で「武田氏」は「深志城」から撤退、替わって「木曽義昌」が入城します。

 

「本能寺の変」の動乱に乗じて、「信玄」に追われた「小笠原貞時」の三男「貞慶」が再入城して「松本城」と改名しました。1590年に「小田原攻め」後、「徳川家康」の関東移封に伴い「小笠原氏」も下総へ移ると、「豊臣秀吉」は「徳川氏」から出奔した「石川数正」に入封させます。1593年には、その息子「康長」が天守建築に着手します。

 

1613年に「小笠原秀政」が入城した後は、譜代大名が入封し「戸田氏」「松平氏」「掘田氏」「水野氏」と変遷して1726年に「戸田光慈(みつちか)」が入封した後は、幕末・維新まで「戸田氏」が統治をします。

 

1872年に「天守」「櫓」が払い下げられましたが、「天守」は「市川量造」らの尽力で破却を免れました。

 

松本城」の立地と縄張りについても再度記載しておきます。

北側が高く南に向かって傾斜がある「平城」で、防衛は三重の「水堀」と「石垣」や「土塁」で囲われています。

 

中央に「本丸」を置き、東から南、西にかけて「二の丸」を配置し、それらを取り囲むように「三の丸」を置いて「上級家臣」の屋敷を配置しました。

 

三重目の「惣堀」を隔てて5ケ所の虎口で接続し、南の「大手門」は枡形構造、それ以外の門前には「丸馬出」を備えていました。

 

「松本城下町復元図」(パンフレット)↓

「松本城案内図」↓

 

「二の丸」跡をまず左手へ「内堀」沿いに歩いていきました。朝の曇天、山(林小城)の積雪とは大違いで、午前11時半には今回のお城巡りで初めての快晴の天気で青空を拝むことができ、冠雪の北アルプスの山並みもバッチリ見える好天気でした。

 

冠雪の北アルプスの山並みを背景に↓

冠雪の北アルプスの山並みを背景に↓

 

前日のライトアップで、漆黒の暗闇の中から浮かび上がってくる「天守群」は素晴らしかったけれども、青空に映える「天守群」や赤い橋「埋橋」とコラボが見られる「天守群」も最高でした。「女性人気NO.1のお城」という触れ込みは、「天守群」の形は勿論のこと、朝昼晩ともに廻りの物との共存が楽しめるお城ということで選ばれているのでしょう。

 

特に、「二の丸」跡西側や「若宮」跡から見る「天守群」は、「天守群」の黒と「埋橋」の赤との対比がひと際インパクトがあることで、私も非常に好きなポジションニングです。

 

「内堀」越しに角度を替えた「天守群」の姿を堪能していただく為に順番に写真を掲載していきます。

 

逆さ「大天守」↓

南から↓

「辰巳附櫓」と「月見櫓」をドアップで! ↓

南東から↓

西から↓

逆さ「大・小天守」↓

赤い「埋橋」とのコラボ↓

赤い「埋橋」とのコラボ↓

「若宮八幡」跡から見えるコラボ↓

 

「若宮八幡」跡から「内堀」沿いを引き返し、途中「埋門」跡や「天守台」、「月見櫓」下にある「水門」跡を見ながら、もう一度「黒門」前に戻り、今度は右手(東側)へ廻り込みます。

 

「若宮八幡」跡↓

「埋門」跡と「埋門橋」↓

「大天守台」は低い「野面積み」↓

「水門」跡↓

復元「黒門」↓

 

「二の丸」跡の南東隅は、現在「市立博物館」が建っていますが、元々は「古山地御殿」跡地だった場所です。

 

「古山地御殿」跡地に建つ「市立博物館」↓

 

「内堀」沿いに道を曲がって行く右手には大きな「太鼓門」の「櫓門」が復元されて建っています。そこは後からゆっくりと見るとして、真直ぐ進んだ所に模擬「冠木門」が建っていて、その中の広い敷地が「二の丸御殿」跡地です。

 

「二の丸御殿」跡地入口の模擬「冠木門」↓

 

「二の丸御殿」は1727年に「本丸御殿」が焼失するまでは副政庁として使用されていましたが、「本丸御殿」が焼失した後は本政庁として機能しました。部屋が約50室、建坪面積660坪もある広い御殿でありました。

 

「二の丸御殿絵図」(現地に掲出)↓

 

現在は、地面上に部屋の名前が「平面表示」されていますので、「式台」から藩主が政務していた「書院」、「小姓控室」「台所」「雪隠(厠)」などがどの位置にあるかが良く解ります。

 

「二の丸御殿」跡の「式台」表示↓

「二の丸御殿」跡の「小姓番所」「三ノ間」「二ノ間」の表示↓

「二の丸御殿」跡の「内玄関」表示↓

「二の丸御殿」跡の「雪隠(厠)」表示↓

「二の丸御殿」跡の全景(南方向)↓

 

この敷地の北西隅には、ポツンと寂しげに白壁の小さな蔵が建っています。これが1867年に建てられた「二の丸御殿」内に唯一現存する「土蔵」で、当初は「金蔵」として使用されていたそうです。

 

現存「土蔵」↓

現存「土蔵」(西側に入口)↓

 

「二の丸御殿」跡の北側には「外堀」を渡る「二の丸裏御門橋」がありますので「虎口」跡も残ります。また北東隅には「櫓台」も見られました。

 

「二の丸裏御門橋」から「二の丸」跡の「北虎口」↓

「二の丸北東隅櫓」台(「二の丸裏御門橋」から)↓

「二の丸北東隅櫓」台↓

 

先ほど後回しにしていた復元「太鼓門」へ足を進めます。これは1595年に築かれましたが廃城令に伴い破却され、1999年に復元された高麗門と櫓門がセットになった「枡形門」です。

 

復元「太鼓門」の「高麗門」↓

復元「太鼓門」の「高麗門」(枡形内から)↓

復元「太鼓門」の「高麗門」の「潜り戸」↓

復元「太鼓門」の「渡櫓門」(枡形内から)↓

復元「太鼓門」の「渡櫓門」二階床部分↓

復元「太鼓門」の「渡櫓門」(「二の丸」内から)↓

 

「櫓門」の北側には「太鼓楼」があって、時や登城の合図、緊急時の合図を発信していましたが、「楼」は復元されていません。また「櫓門」の脇には「玄蕃石」という鏡石が嵌め込まれています。

 

「太鼓楼」台↓

「渡櫓門」脇に据えられた「玄蕃石」↓

 

門前の「土橋」を渡り車道の向こう側には「松本市役所」があり、そこの5階展望室からは「松本城」の主郭部分が見下ろせるとの話を聞いていたので上がりました。流石に、この展望台の噂はかなり浸透しているようで、数組の人達がカメラを構えて写真撮影をしていました。

 

それまで周囲から見てきた「天守群」「黒門」「太鼓門」に加えて冠雪した「北アルプス」が1枚の画面に収まる素晴らしい映像を瞼に焼き付けることができました。勿論、カメラにもその光景を何枚も収めることができました。

 

「天守群」「黒門」「太鼓門」「北アルプス」全てが収まった1枚↓

もう少し範囲を狭めると↓

もっと狭めて「大・小天守」を見下ろすと↓

東方向は山々↓

 

外部からの映像をふんだんに楽しんだ後は、いよいよ「本丸」跡内に入り、「天守群」の内部を観賞していきます。

 

次回のブログでは、「本丸」跡と「天守群館内」をお届けしたいと思います。

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー