大河ドラマ「どうする家康」の総集編ということで、2023年の年末に「家康」が亡くなりドラマが完結したものの「”家康”のでき事と所縁ある”お城”を振り返ろう」シリーズを続けてきました。

 

「家康」逝去後の出来事

強力なパワーを持った「家康」を失った「徳川(江戸)幕府」としては、その後暫くの間は「徳川家」に対する不穏な動きが起こらないか、特に朝廷と結びつきを持った動きがないか、畿内の動向を監視するとともに、西国に多くいる外様大名の動きを監視と抑制を行う為に、「大坂城」周辺から西側にかけて或いは朝廷に近い京都との間にも、二代将軍「秀忠」は引き続き「天下普請」で築城を命じています。

 

・1617年 高槻城改修

・1618年 尼崎城築城(1617年築城開始)

・1619年 二条城改修

・1620年 明石城完成(1619年築城開始)

・1622年 福山城完成(1619年築城開始)

・1625年 淀城完成  (1623年築城開始)

 

以上の様な「家康」逝去後、暫く続く「西国外様大名」の動きを封じる為の「徳川(江戸)幕府)」によるお城づくりについて、「”家康”のでき事と所縁ある”お城”を振り返ろう」シリーズの「特別編」としてお届けしています。

 

本日は、西の最果てに封じ込めた「毛利氏」等に注意を払うべく1619年に新たに築城を開始し1622年に完成した「福山城」(広島県福山市)を紹介します。

 

 

「福山城」の位置↓

 

『西国大名に睨みを利かした大城郭「福山城」(広島県福山市)』

 

「福山城」の歴史と城主

「福島正則」の所領没収によって、福山の地には後背に居城する西国の外様大名の抑えとして1619年に「徳川家康」の従兄弟「水野勝成」が10万石で配備されましたので、新たに築城を始めて1622年に完成します。そして、近世城郭の最先端のお城として立派な「天守」が築かれました。

 

早急に築城する必要もあって、「徳川伏見城」の廃城を受けて、「伏見櫓」「筋鉄御門」(以上は重文)「月見櫓」「伏見御殿の湯殿」(以上は復元)「伏見御殿」等数多くの「伏見城」の建造物が移築されました。

 

また、近くにあって一国一城令で廃城になった「神辺城(かんなべじょう)」からも、多くの部材や櫓が持ち込まれ「神辺一番櫓」「神辺二番櫓」「神辺三番櫓」と命名された櫓が並んで建てられました。

 

「水野家」は5代目に嗣子なく断絶となりますが、その後も有力譜代大名の「(奥平)松平家」を経て「阿部家」が入城します。「阿部家」は幕末・維新まで統治しますが、幕末に活躍した老中「阿部正弘」等が幕閣業務で忙殺されて殆ど福山に入ることが有りませんでした。

 

縄張り

縄張りは、「本丸」を中心に「二の丸」「三の丸」が取り巻く「輪郭式」の構造で、「本丸」の北東部に「天守曲輪」を設け、折れを多用した複雑な累線で防備しました。

 

「二の丸」は、「帯曲輪」のような細い敷地で取り巻き、二重になっている所もありました。「三の丸」は、「二の丸」を「ロ」の字で囲んで重臣の居住地としました。

 

福山城城郭図 ↓

縄張図と絵図↓

 

本丸内の「五重天守」

「天守」は尾張藩以外の御三家でも認められなかった「五重天守」を築かせました。しかし実際に築かれた「天守」は「四重目」を「檜皮葺」にしたので名目四重「天守」としました。

 

「天守」の位置は、「本丸」の北隅に建てられ「層塔型天守」、高さは約30mもありほぼ「姫路城」の「天守」に匹敵します。

 

外観復元「天守」(五層六階地下一階)↓

 

外観は五重六階地下一階で、正面には「付櫓」が付き、その南東隅には二重二階の「小天守」を伴う「複合式天守」です。

 

外観復元「天守」(五層六階地下一階)と「付櫓」↓

復元「天守」(五層六階地下一階、昭和41年に復元、現在市立福山城博物館)と「小天守」(南東から)

 

外壁は「白漆喰総塗籠め」で、最上階だけは柱の形を見せる「真壁造り」になりますが、他の階は柱を見せない「大壁造り」としました。

 

一重目の南北面と二重目の東西面には「比翼入母屋造り」、その他の各層には「千鳥破風」や「唐破風」を設けて変化に富ませています。

 

また最上階は、「廻縁・高欄」を巡らし、壁には「華頭窓」を設ける優雅な装飾が施されていました。

 

外観復元「天守」各階の「破風」を見上げる(南東から)↓

東からのぞむ「天守」と「付櫓」↓

「東坂三階櫓(外二番櫓)跡と復元天守東面↓

 

古写真では、北面が真っ黒に見えますが、これは北からの大砲の攻撃による備えとして壁や窓に鉄板を貼っていて、日本で唯一の防備であったそうです。2022年8月28日には、リニューアルによってその鉄板が北側に貼られ江戸時代の姿煮蘇っています。

 

北西からのぞむ「天守」(以前の北面)↓

「天守」北面(鉄板を打ち込んだ鋲が見える)↓

古写真(北面が真っ黒)

 

また、リニューアル後の姿は、ほぼ当時の姿が再現されていますが四重目の「檜皮葺」だけが実現されていません。

 

北面鉄板張りと最上階真壁造り(CG)

北面鉄板張りと最上階真壁造り(最新写真)

 

リニューアル後の内装は、木々をふんだんに使用していて温かみが感じられます。

 

「天守」最上階内部↓

「天守」最上階内部↓

 

最上階からの眺めは最高で、南真下には「本丸御殿」跡の「本丸」跡やその周囲に櫓や門等の城郭建造物右から「鐘櫓」、重文の「伏見櫓」「筋金門」、復元の「お湯殿」、木々に隠れて屋根が見えているのが「月見櫓」、左端が「鏡櫓」が見下ろせます。そしてそれらに隣接して山陽新幹線の「福山駅」が見えます。

 

復元天守最上階から「本丸」跡を見下ろす↓

 

北側真下には、「天守」の礎石が「復元」の際に、鉄筋コンクリート造りの為に使用しなくなったので移動させて展示しています。

 

天守より天守台の礎石↓

 

「天守」は、地階があり「天守台」の穴蔵部分ですので、「内側」から「天守台」の石垣を観察できます。

 

復元「天守」地下一階入口内に残る石垣(天守台の内側)↓

 

「伏見城」からの移築や外観復元された城郭建造物アラカルト>

それでは、先程最上階から見下ろしていた「城郭建造物」群を見て行きます。

 

入城口は、伏見城から移築された「筋金御門(すじがねごもん)」(重文)の櫓門が守りを固めていて、その左手にはこれもまた「伏見城松の丸東櫓」であった「伏見櫓」が門に睨みをきかせています

 

「伏見櫓」「筋金門」(いずれも重文、福山駅構内から)↓

 

重文「伏見櫓」

「伏見櫓」は三重三階で、現存「三重櫓」12基の一つです。1・2階が同じサイズでその上に古式な望楼が乗っていて、望楼南北には千鳥破風が付きます。

 

※現存「三重櫓」→弘前城 丑寅櫓・辰巳櫓・未申櫓、江戸城 富士見櫓、名古屋城 清洲櫓、彦根城 西の丸三階櫓、明石城 巽櫓・坤櫓、福山城 伏見櫓、高松城 着到櫓・艮櫓、熊本城 宇土櫓

 

壁は白漆喰で、柱や長押がよく目立たせた真壁造りの仕上げで、壁から屋根の支えも目立つような造りになっています。

 

因みに、二階の梁に「松の丸東やくら」と記載された墨書が見つかったことから、「国宝」指定がなされるような動きが出ています。

 

伏見櫓(重文、三層三階、望楼型、伏見城松の丸東櫓からの移築)↓

伏見櫓(重文、三層三階、真壁造り)↓

伏見櫓(重文、三層三階) ↓

伏見櫓(重文、三層三階、北側より)↓

 

重文「筋金御門」

重用文化財「筋金御門」は、入母屋造りで本瓦葺、脇戸付き、壁には柱や長押を埋め込まないで見せる「真壁造り」という手法を採り入れ、扉には筋鉄が打ち付けられていることから「筋金御門」と命名されています。

 

筋金御門(重文、入母屋造りの櫓門、本瓦葺、真壁造り)↓

筋金御門(重文、伏見城から移築、脇戸付き)↓

「脇戸」付き↓

筋金門(重文、本丸側より)↓

 

外観復元「月見櫓」

「月見櫓」は、元々は「徳川伏見城」にあったモノで、本来は「着見櫓」のことで遠方まで見通すことができる位置に置かれ、物見的に使用されていました。二階には「廻縁・高欄」が付きます。また、北方向に「続櫓」が付属します。

 

廃城令後老朽化で取り壊されその後その場所に料亭「葦陽(いよう)館」が建ちますが、1966(昭和41年)に外観復元をしました。また最近では、2024年の春には、「平戸城」「大洲城」のように「城泊」が行えるよう準備がすすめられているようです。

 

外観復元月見櫓と続櫓↓

復元月見櫓(伏見城から移築、戦災後昭和41年に外観復元)↓

 

外観復元「御湯殿」

「御湯殿」も「徳川伏見城」より移築した建造物で、建物の一部は石垣上に張り出した「懸け造り」となっていて、「本丸御殿」に接続していました。その「本丸御殿」も「伏見城」からの移築や資材を使用して建てられたそうです。内部は、「上の間」「次の間」「風呂の間」に分かれていました。

 

こちらは「天守」「涼櫓」と共に「太平洋戦争」で焼失してしまい1956年(昭和31年)に木造復元され、現在では、宴会場として貸し出しがされているようです。

 

復元湯殿伏見城からの移築で懸造り、1956年復元) と重文「伏見櫓」↓

復元湯殿(伏見城からの移築で懸造り、1956年復元)↓

外観復元湯殿(伏見城からの移築で懸造り、1956年復元)↓

復元湯殿と重文「筋金門」↓

 

市重文「鐘櫓」

「伏見櫓」の裏側(北側)に建つ「鐘櫓」も現存の櫓で、時報を鐘で告げていて、現在は単独の櫓になっていますが、元々は「多聞櫓」の角に杮葺きの鐘楼が乗っていたそうです。

 

鐘櫓(市重文、鐘を吊り、太鼓を懸けて時を知らせた) ↓

 

外観復元「鏡櫓」

「鏡櫓(かがみやぐら)」は、「月見櫓」から北に延びる土塀で繋がれています。明治6年廃城令の際に壊されましたが、昭和48年に外観復元されて、現在は「福山城博物館」の文書館として利用されています。

この櫓の特徴は、初重の破風の位置が真中ではなく端に寄っている事です。

 

東からのぞむ復元鏡櫓↓

復元鏡櫓(本丸跡側から)↓

 

天守曲輪

「本丸」北側に設けられた「天守曲輪」の北両端には、二層の「塩櫓」と「玉櫓」が建っていました。名前から想像すると、物資を保管していた蔵的な役割をしていたのではないかと思います。現在は、ともに櫓台を見ることができます。

 

本丸玉櫓跡↓

本丸塩櫓跡↓

 

その脇にある「棗木(なつめぎ)門」から「二の丸」へ降りることができ、下った敷地の右手には「乾櫓」が、正面には「神辺四番櫓」によって監視されます。少し南に移動すると、「本丸」側には「人質櫓」が、「三の丸」側には三重の「神辺三番櫓」が聳えていたようです。

 

棗木(なつめぎ)御門跡 ↓

人質櫓跡↓

神辺一番櫓跡↓

 

二の丸西側

少し幅が広くなった「二の丸」の敷地周囲は、「御台所門」や「火打櫓」「西坂口御門」「神辺二番櫓」によって取り囲まれています。前述の二つの門は、各々「本丸」及び「三の丸」への出入口となっていました。

 

三の丸

「三の丸」は、「城代家老屋敷」となっていたようで、現在は「県立歴史博物館」の敷地なっています。また「三の丸」の惣構えとの出入口となっていた「三の丸西御門」は、現在JR福山駅ホームの下に櫓台の遺構をみることができます。「三原城」の時もそうでしたが、逞しく残る石垣を見学して頼もしく感じました。

 

三の丸西御門櫓台石垣(新幹線のホーム下)↓

 

二の丸東側

「二の丸」東側は、かなり堅固な造りで築城されていて、「鬼門櫓」南側に多聞櫓で繋がれた「東坂三階櫓」があり、その櫓がその下にある「東上り楯御門」からの出入を監視していました。現在でも、各々の櫓台と門構えの石垣が残っています。

 

東側の二の丸跡(水野勝成像が見える)↓

鬼門櫓(外三番櫓)跡↓

東坂口門跡と東坂三階櫓(外二番櫓)↓

東坂三階櫓(外二番櫓)跡↓

東上り楯御門と東坂三階櫓跡↓

 

帯のように細い「二の丸」の土塀下は「内堀」が掘られていましたが、現在は埋め立てられて「児童公園」になっています。ここからは、「本丸」東側に建つ「月見櫓」や「鏡櫓」、「天守」とその「付櫓」を見上げることができて美しい眺めを見ることができる場所になっています。

 

本丸石垣と二の丸石垣(東面、児童公園より)↓

 

城外へ移築された「城郭建造物」

「福山城」の城郭建造物の遺構が、「福山駅」から南へバスで30分の「鞆の浦」に存在しています。「鞆の浦」の景観の美しさや重要伝統的建造物群が豊富に並ぶ街並みがあり、その中で移築再利用されています。

城郭建造物とは、「能舞台」と「長屋門」です。

 

「沼名前(ぬなくま)神社」の「能舞台」は、「伏見城」の遺構で「水野勝成」が「徳川秀忠」から下賜されれて、「福山城」内の「本丸御殿」に併設されていました。廃城令後に、こちらの神社に移築されました。 

 

沼名前(ぬなくま)神社の能舞台(伏見城の遺構で秀吉愛用の能舞台、水野勝成が徳川秀忠から下賜される) ↓

沼名前(ぬなくま)神社の能舞台(横から)↓

 

また、福山城「東の門」が、鞆の浦「岡本保命酒店」の店舗入り口に移築されています。当初は「番所」が左右に付いていましたが、右側はなくなっています。

 

福山城東の門↓

福山城東の門(鞆の浦 岡本保命酒店に移築、番所が左右に付いていたが、右側がなくなっている)↓

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村