「石・石塁・石垣シリーズ」は、下記の分類表「①②-(6)切込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、日本の北から南にかけてお届けしています。

今回は、「畿内(前編)」のお城(大坂城、赤穂城、丹波亀山城、柳本陣屋、柳生陣屋)の中で見られる「切込み接・布積み」をお届けします。

 


「切込み接(はぎ)」は、積み石の接合部分を徹底的に加工して、隙間を無いようにした方法です。「接(はぎ)」とは接合するという意味です。

年代的には、慶長年間(1596年~1615年)の後半以降に広まった加工方法です。石をパズルの様に組合せ張り合わす「乱積み」から進化して、「布積み」といい石の角を斫って成形を行い、石の大きさを一定にして目地を合わして積んでいく方法を導入しているモノを見て行きます。

 

「布積み」では、近場で採れる石によっては加工しやすい石材もあり、更に箱型の石を大量に製造できる技術も採り入れられるようになると、「布積み」の一種である「箱積み」「切石積み」という積み方も採用されたりしました。

 

見た目が美しいので、「石垣」による防衛という機能面よりも美観重視に石垣の機能が移っていきます。

 

 

大坂城」(大阪市中央区)<「焔硝蔵」の石積み>

大坂城」(大阪市中央区)<「東仕切門」跡から「玉造口門」跡まで続く石垣>

大坂城」(大阪市中央区)<「筋金門」跡の石垣>

 

 

赤穂城」(兵庫県赤穂市)<復元「本丸門」の櫓門台>

赤穂城」(兵庫県赤穂市)<復元「二の丸東北隅櫓」の櫓台>

 

 

丹波亀山城」(京都府亀岡市)<「千貫櫓」跡の石垣>

 

 

柳本陣屋」(奈良県天理市)<「南堀」沿いの石垣>

 

 

柳生陣屋」(奈良県奈良市)<「陣屋」跡西側の石垣>

柳生陣屋」(奈良県奈良市)<「旧藩家老小山田家屋敷」の石垣>

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村