石・石塁・石垣シリーズ」は、私が登城した全国の「野面積み」の「乱積み」と「布積み」を導入しているお城をお届けしてきました。

 

只今は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を展開している写真をお届けしていて、今回は「江戸幕府将軍」の居城であった「江戸城」のそれをお届けします。

 

「江戸城」では、「打込み接・乱積み」と「切込み接・布積み」がかなりの箇所で見られましたが、今回は「打込み接・乱積み」の紹介に留めておきます。

 

「野面積み」の分類時にも記載しましたが、「切込み接」が導入された初期の頃の石の加工具合が、どのくらい加工されているのか見わけが付かず「野面積み」のようにも見えてどちらに分類すべきか迷う場合もありましたので、私の独断と偏見で分類したケースもありますが悪しからずご了解ください。

打込み接(はぎ)・乱積み」は、積み石の接合部分を加工して、極力隙間を減らした方法です。そして隙間には「間詰(まづめ)石」が詰められたので、石間の隙間が少なくなり足をかけて上りづらくなりました。「接(はぎ)」とは接合するという意味です。

 

「乱積み」は、石の大きさを揃えていないので、横目地は通らず乱雑に積上げた印象がある一方、「布積み」では、石の大きさをある程度揃えているので目地が通り、隙間にも間詰石を丁寧に入れています。

 

文禄年間(1592年~96年)以降に築城されたお城の石垣はこの積み方が多いようです。年代が後半に行くほど、石の加工が丁寧になり角が斫られて成形が進みました。

 

この頃になると、「豊臣秀吉」による全国統一が進行し、傘下に置かれた領地には「豊臣臣下」の大名が入ってお城を築いたり、領土を安堵された大名達が自分の領土にお城をあらためて築く際には、中央政権下で進化している石垣技術や作事物技術などの築城技術が地方に伝播していきます。

 

従って、近くに石が豊富に有る(石場という)立地のお城には、進んで新技術による築城が進められました。

 

※「江戸城」は巨大ですので、下記のピックアップした例以外にも、至る所で見られます。

ただ、「打込み接・布積み」との差が微妙で、横目地が私自身の目である程度通っているかどうかという判断で振り分けていますので厳密ではないかもしれません。私の目で「布積み」と決めた2例を最後に掲載しておきますので、併せてご覧ください。

 

「江戸城」(東京都千代田区)<「西の丸大手門」脇の「的場曲輪」跡の石垣>

「江戸城」(東京都千代田区)<「桜田門」の石垣>

「江戸城」(東京都千代田区)<「桔梗門(内桜田門)」の石垣>

「江戸城」(東京都千代田区)<「巽櫓」の石垣>

「江戸城」(東京都千代田区)<「清水門」の石垣>

「江戸城」(東京都千代田区)<「清水門渡櫓門」の石垣>

「江戸城」(東京都千代田区)<「北の丸」跡の石垣と「清水濠」>

「江戸城」(東京都千代田区)<「西の丸下曲輪」跡の石垣と「日比谷濠」>

「江戸城」(東京都千代田区)<「西の丸下曲輪」跡の石垣と「馬場先濠」>

「江戸城」(東京都千代田区)<「和田倉門」跡の石垣>

「江戸城」(東京都千代田区)<「本丸」跡の石垣と「平河濠」>

「江戸城」(東京都千代田区)<「本丸」跡の石垣と「北桔橋門」前の「土橋」の石垣>

「江戸城」(東京都千代田区)<「二の丸巽櫓台」跡の石垣と「西蛤濠」>

「江戸城」(東京都千代田区)<「牛込門櫓」台の石垣>

「江戸城」(東京都千代田区)<「西雉子橋門」跡の石垣>

 

※「打込み接・布積み

「江戸城」(東京都千代田区)<「平河門」の石垣、ある程度の横目地が通っている>

「江戸城」(東京都千代田区)<「日比谷門」跡から西南に続く石垣と堀跡(現心字池)>

 

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村