外圧で開国を迫られ、安政の大獄や将軍継嗣問題、攘夷運動等が高まる中で、幕府が威信低下していく幕末から、最後の将軍”徳川慶喜”が大坂から江戸へ逃避する迄の期間中に起こった出来事に纏わるお城をシリーズ化しています。

 

幕末に「長州藩」の支藩や孫藩であった「毛利家」が一丸となって、“尊王攘夷”と“倒幕活動”を推進した「毛利家」各藩の「お城」紹介をスタートさせ、まず.最初に「長府陣屋」(山口県下関市長府)をお届けしました。

 

本日は、「長府藩」の支藩である「清末藩」のお城「清末陣屋」(山口県下関市)をお届けします。「長州藩」から見たら「孫藩」に位置付けられ陣屋です。

 

「清末藩邸跡」碑

 

支藩や孫藩というものの、例えば「長州藩」であれば、「毛利家」が「徳川幕府」から「周防国」と「長門国」の二国の知行を任せられているだけで、その知行地はそもそも「毛利家」のものではありませんでした。

 

そして「支藩」というのは、例えば「長州藩」の知行地の一部を兄弟などに分け与えたいと「幕府」に申し出て、形式上は一旦「幕府」に分与する知行地を返還し、あらためて「幕府」からその土地の知行を任せられることだと思います。

 

ですので、分与された土地を領有する藩主(ここで言うと「長府藩」)は、厳密にいうと「長州藩」の支店の支店長ではないのです。

 

ただ、元々は、兄弟等の親戚同士なので、手続き上は上記のようですが、実際は親戚づきあいをして、収入が苦しい時は宗藩から年貢米の融通を受けたり、参勤交代時や天下普請時などに人の貸し借りがあったり、或いは、政治・経済の取り仕切り一切合切を宗藩におんぶに抱っこ状態の藩もあったようです。

 

それはさておき、「清末藩」は、更に「長府藩」の「支藩」、宗藩「長州藩」からみれば孫藩となります。

 

その「清末陣屋」は、北側と西側が崖となり、南側には堀替わりの陣屋池がありましたので、周囲を固めた堅固な陣屋でした。そして、中心には藩庁としての居館が設けられました。

 

堀替わりの陣屋池

 

現在は、居館跡には「市立東部中学校」の敷地となっていて、南側の堀替わりの陣屋池からは登り道となっています。その登り道脇には、陣屋のものと思われる石垣が見られます。

 

陣屋跡地の「市立東部中学校」の敷地

校門脇にある陣屋跡の石垣か?

 

陣屋池の脇には、「東屋(あずまや)」が建てられて情緒を醸し出しています。また、その近くには「藩邸跡碑」が立ち、脇にある「六角池の井桁」は、江戸時代にこの界隈に井戸がなかったことから地主の「石井某」が掘削してできた井戸とのことでした。

 

陣屋池の端に建てられた「東屋」

「藩邸跡碑」が立つ界隈

「石井某」が掘った「六角池の井桁」

 

周囲には、江戸時代の頃の遺構が結構見られ、「内藤家表門」(市指定文化財)は、藩家老300石の「内藤家」邸門で、薬医門形式の立派な門が残ります。

 

「内藤家表門」

 

また「清末八幡宮」は、廻廊を有する立派な八幡宮で天満宮も廻廊で繋がります。初代藩主が1662年に藩守護神として陣屋内に再建し、8代藩主「元純」が現在のように整備を行いましたが、幕末にはこの前の広場で、藩の練兵場として利用したようです。ここは崖上ですので、眺めも良好で、江戸時代に開拓された地で現在の住宅街が見下ろせます。

 

陣屋の「清末八幡宮」

「清末八幡宮」の廻廊 

「清末八幡宮」の広場(藩の練兵場として利用、その後「清末小学校」敷地)

「清末八幡宮」からの眺め(前に拡がる地はは、開拓地だった)

 

他にも、多数の遺構があります。

まず、陣屋内にあった二層の「第一裏門」は明治8年に買い取られ、現在は「H家」の長屋門に移築されています。

 

陣屋「第一裏門」(現 H家長屋門)

陣屋「第一裏門」(現 H家長屋門)の門扉

陣屋「第一裏門」(現 H家長屋門)

 

そして「陣屋門」と「御殿の一部」が、「明円寺」(下関市小月本町)の各々「山門」と「玄関・庫裏」に移築されたものだと謂われています。

 

「陣屋門」(現 明円寺山門)

「御殿の一部」(現 明円寺の玄関・庫裏)

「御殿の一部」(現 明円寺の玄関内に設置の毛利家紋付鬼瓦)

 

少し離れた場所にはなりますが、「高林寺」が「清末毛利家」の「菩提寺」となっていて墓所がありますが、当寺の山門は、四脚の楼門造り、上が鐘楼・下が門という非常に珍しい造りの門となっていました。

 

菩提寺の「高林寺」の山門は、四脚の楼門造り、上が鐘楼・下が門という珍しい構造

「高林寺」内の「清末毛利家」の墓所

 

「長州藩」の孫藩ながらも、「調練場」を設ける等幕末維新に備えた準備を怠りなく行う姿勢を感じさせる城下であったと思いました。

 

次回は、「徳山陣屋」をお届けいたします。

 

 

下記バナーのクリックをどうぞよろしくお願いいたします。


お城巡りランキング

 

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村