1700年代後半からロシア船による「蝦夷」(北海道)への来航が相次いだので、江戸幕府は「蝦夷地奉行」(後に箱館奉行)を置いて海防対策を取るようになりました。

 

更に1854年の「日米和親条約」締結で箱館の港を開港することになったので、「蝦夷」(北海道)は「松前藩」以外の領地を幕府が管理するようになりますが、国防の為に各所の前線基地には、東北諸藩から要員の配備を含めて「出張(でばり)陣屋」を設けさせました。

 

本日お届けするのは、「南部藩」が管轄した「モロラン陣屋」(北海道室蘭市)です。

 

モロラン陣屋平面図面(資料館に掲出)

 

前回のブログは「ヲシャマンベ陣屋」を紹介しましたが、そこは「モロラン陣屋」の分屯所になります。

 

当陣屋は1856年に築かれ、13年間に南部藩から守備兵を送り込んでいました。

 

南側が「表門」となり、入口は虎口となっていて、水堀を備えています。また北東隅には「裏門」が築かれました。

 

表門跡に立つ「モロラン陣屋」跡碑

表門跡に立つ「モロラン陣屋」跡碑

表門跡

表門跡の右側に延びる土塁、手前が湿地となった堀

表門跡に向かって左の掘と土塁

裏門跡と裏門跡碑

裏門跡の南側の空堀

 

周囲は土塁で囲われたスクエアな形をしていて、その内側は「内陣」と呼ばれています。

 

周辺土塁(南から北向け)と空堀

周辺土塁(表門跡方向、西側から)

北東隅の土塁

 

「内陣」には、守備兵の藩士が滞在できるように、「詰所」や「長屋」等が築かれていて、その礎石が残されていいます。

 

内陣跡の全景(北西側からのぞむ)

 

現在は、「見番」「奉行医師」「先手」「稽古場」」「武器庫」「馬屋」等の標識によって、内陣内の諸施設の位置が分かるようにされています。

 

米蔵跡

鉄砲武者跡

御奉行医師跡

御武器庫跡(奥に裏門跡)

御先手跡 

御見番跡

稽古場跡

 

「内陣」の北側の土塁より外側には、藩士達が植樹した木々が繁り、その中には「火薬庫」跡の碑が立っています。

 

「火薬庫跡」碑

 

陣屋跡に隣接する所には、「室蘭市民俗資料館」がありますので、「モロラン陣屋」についての詳しい説明が非常に助かりました。

 

こちらの陣屋跡は、「東蝦夷地南部藩モロラン陣屋跡」として国指定の史跡に選定されています。

 

この辺り一帯は、高台になっていますので、現在は、南側一帯に広がる「JX日鉱日石エネルギー室蘭製油所」を構成する構築物がよく見渡すことができました。

 

「JX日鉱日石エネルギー室蘭製油所」を陣屋から見下ろす(陣屋南側から)

道南バス「陣屋」停留所(ここからJR室蘭駅まで乗車しました)

 

次回は、「白老陣屋」をお届けします。

 

 

下記バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


お城巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村