明治維新時に東北諸藩が結成した「奥羽越列藩(おううえつれっぱん)同盟」藩のお城紹介をするシリーズです。

 

当同盟は、「薩摩藩」「長州藩」を中心とした明治新政府が、幕末に「京」や「江戸」で受けた取締りの報復もあって、「会津藩」と「庄内藩」を“朝敵”にしました。新政府に“朝敵”の赦免嘆願するべく東北諸藩が一丸となって結成されたのがこの「同盟」でしたが、それを拒否されたことから「同盟」が軍事化していきました。

 

本日は、「守山陣屋」(福島県郡山市)をお届けします。

 

「守山城」本丸跡に勧進された城山八幡宮

 

城主は「水戸松平家」で、御三家の水戸藩初代「徳川頼房」(家康の十一男)の四男で「徳川光圀」の異母弟である「頼元」が、常陸国の一部を分知されました。

 

その後二代藩主「頼貞」の時に、新知行地としてこの守山(現在の福島県郡山市田村)で2万石を与えられて、「守山城」であった場所近くに陣屋構えを行いました。そして、以後ここを居城として幕末・維新まで続きました。

 

「水戸藩」同様に、参勤交代がなかったので、藩主がこの地で政務をすることがなく、江戸の小石川の邸宅に定住していたようです。

 

戊辰戦争では、「同盟」に名を連ねましたが、出兵をすることなく降伏しました。

 

現在は、一国一城の令で廃城になった「守山城」の二の丸跡や堀が僅かに残っており、本丸跡には「守山松平家」が勧進した「城山八幡宮」がドッシリと構えています。「守山城」は。古くは蝦夷討伐の為に「坂上田村麻呂」が築いたと云われています。

 

「守山城」(「坂上田村麻呂」が築いたと云われている)二の丸跡

「守山城」二の丸堀跡

城山八幡宮本殿

 

そしてその屋根や賽銭箱には、当家家紋「守山三ツ葵」の紋所を見ることができますが、あの「水戸黄門」様が印籠に付けていた「葵の紋」とは違い、葵の廻りが八角形になっています。

 

「城山八幡宮本殿」屋根に付く守山松平家の家紋「守山三ツ葵」

「城山八幡宮」賽銭箱に付く守山松平家の家紋「守山三ツ葵」

 

陣屋跡は、「守山城」跡から少し西側へ下ったJR水郡線守山駅付近にあったそうですが、殆ど遺構は見られず、かすかに屋敷風の門や蔵があることで、城下町だった面影を偲ぶことができる程度であります。

 

守山陣屋跡付近

守山陣屋跡付近(手前には、JR水郡線守山駅)

 

前述したように、藩主は江戸定住の常府(じょうふ)大名であったので、御三家の御連枝(ごれんじ)の陣屋の割には、藩士も僅かしか在住していない貧相な御殿であったかもしれません。

 

ただ、ここに在住していた10名程度の藩士は、「御用留(ごようどめ)」と呼ばれる陣屋日記(業務報告書)を毎日こまめに(いや、忠実に)記載していて、なんと143冊も残しています。それが、著者 成松佐恵子氏の「陣屋日記を読む―奥州守山藩」という本として発刊されていますので、当時の陣屋生活を覗き見ることができると思います。

 

陣屋跡から北に約1.5kmの所に「田村神社」がありますが、前述した「坂上田村麻呂」が鎮守の為に建立した「泰平寺」が元となり、桃山時代の様相を残している「厨子」や江戸時代に建てられた「本堂」等が見られます。

 

「田村神社」(坂上田村麻呂を祀る)

「田村神社」神楽殿

「田村神社」本殿

 

御三家の一つであった「水戸藩」の支城にも拘わらず、藩主不在の陣屋だったことを知り、少し拍子抜けしましたが、御三家・御家門の紋所に違いがあることを知ったことで、有意義な訪城となりました。

 

次回のブログでは、「新庄城」をお届けします。

 

下記バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


お城巡りランキング