苗木城」(岐阜県中津川市)の続きです。前回は文字制限で、途中迄の投稿となりましたので、分割でお届けしています。

 

「三の丸」と「二の丸」の境目には、城内最大級の二階建ての「大門」が建っていて警備を固めるとともに、二階は馬の餌を入れる蔵だったようです。「大門」に併設されて「広間」「物置」「勘定所」として使用されていた建造物が続きました。

 

大門跡(三の丸と二の丸の間の二階建て門、城内最大の門) 

 

 

入ってすぐ左側の「御朱印蔵」は資料関係を保管する蔵だったようで、現在はその石垣が見られます。

 

御朱印蔵跡

 

「大門」と「勘定所」等の建造物前で、右側下段に拡がる「二の丸御殿(居館)」へ下りる坂と、左側上段に上る坂道に分かれます。

 

まずは、「本丸」跡に向かって進みますと、左手の坂道を少し上がった所に「綿蔵門」が建ちます。こちらも管理用の二階建ての門ですが、二階には年貢の綿を保管していたことから、「綿蔵」と命名されたとのことです。

 

綿蔵門跡

綿蔵門跡絵図

 

 

この坂道を上りきりヘアピンに折り返した所に構えていたのが「坂下門」です。当門は二脚門で、現在でもその礎石が良く残ります。別名「久世門」とも呼ばれていますが、三代藩主(城主)の奥方が「久世家」出身でこの門の建築に尽力したことから、そのようにも謂われます。

 

坂下門跡

坂下門跡の二脚門礎石

坂下門絵図

 

 

この坂道を真っすぐに上がり切った所にあるのが「菱樽門」です。ここで少し雨足が強くなりだし、手提げ袋を下げ、傘を差して見取り図を見ながらの写真撮影が難しくなってきて、表示板の撮影を飛ばしてしまったことから、「菱樽門」の謂れをここで紹介することができません。

悪しからず!

 

菱樽門跡

 

「菱樽門」で再びヘアピンに折り返しますが、当門手前から東側に入った細長い曲輪が「本丸」下側を取巻きます。左側には数軒の「小屋」が懸け造りで建てられ、その先には「的場」と「小屋仕切門」があったようです。

 

的場跡

 

 

「菱樽門」前には、「本丸」に入る「本丸口門」が構えますが、その前には「千石井戸」が掘られています。

井戸は城内最高所にあるけれども、水枯れすることなく豊富な水を供給して千人もの用をたすことから、「千石井戸」と命名したと説明されています。

 

千石井戸と本丸口門跡

 

 

「本丸口門」は、「本丸」と「二の丸」の境界となる門で、欅で造られていたので「欅門」とも言われました。

 

本丸口門石垣

 

 

この門を抜けると、いよいよ「本丸」となります。「本丸」以降は、次のブログでお伝えします。

 

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

#石垣#野面積み