譜代大名が居城したお城シリーズですが、本日紹介の「三根山陣屋」(新潟県新潟市西蒲区)は、当初石高が6,000石で大名ではなく旗本で「交替寄合」という家格の「牧野家」の居館でした。

 

1634年に「長岡城主」の「牧野忠成」の四男「定成」を、「三根山」の地に6,000石で分与したのが最初です。しかしながら、石高直しで11,000石となったのが1863年で、殆ど幕末になってからの大名への昇格でした。

 

三根山に藩庁として「三根山陣屋」を置き、藩校「入徳館」も開校しました。

 

「陣屋」跡に掲出されている「藩庁図」では、「門」の両脇に「御番所」と「武庫」が構え、右側に「障釜場」、「門」正面に対面した「御殿玄関」の両脇に「御徒面謁所」と「大広間」が置かれ、その奥が「三の間」「二の間」「上段の間」等 を持つ「御殿」となっていました。

 

三根山藩庁図

 

現在の「陣屋」跡は、「三根山藩址公園」となり広場が拡がっています。その隅には、「三根山藩址」石碑が立つ他に、旧藩の資料庫である「旧藩記念庫」の建造物が建ちます。

 

三根山藩址石碑

陣屋跡(三根山藩址公園)

陣屋跡三根山藩址公園)

旧藩記念庫

 

藩校「入徳館」跡は、「入徳館小学校」があった場所ですが、現在では廃校となって研修所として使用されているようです。初代校長であり藩の漢学者であった「新保正与」氏の碑も立っています。

 

入徳館小学校跡(旧藩校入徳館跡) 

新保正与の碑(藩の漢学者で入徳館教授)

 

「三根山藩」といえば、「米百俵」の美談として多くの人に知られています。「三根山藩」の親藩であった「長岡藩」は、「北越戊辰戦争」敗戦後、食糧不足に陥ったので、支藩であった「三根山藩」が100俵の義援米を送り届けました。それを記念した「米百俵」碑が立ちます。

 

米百俵記念碑

 

「長岡藩」では、この送られた義援米の取り扱いを巡り議論がされましたが、結局、即効性ある庶民の飢えを満たすことに使用されないで、長期的な人材育成を行う為の教育機関への投資に使用されたというお話です。

 

現在に置き換えてみた場合ですが、災害でライフラインが寸断して食糧品が全く手に入らない中で、救援物資の補給を後回しにする一方で、災害が発生しないことを考えるとか災害対策の組み立てができるような人材育成をしなければいけないので、その育成機関を造る費用にあてましょう、ということをこの緊急時に持ち出すようなことだと思いますが、これってどうなんですかねー

 

その議論はさておき、三根山から「米百俵」を積み込んだ戸川の「船戸橋」下に「船着場」が残ります。

 

船戸橋 から戸川を臨む

船戸橋の船着き場 (米百表を積みこんだ場所)

 

「牧野家」の菩提寺「一心寺」は廃寺となっていますが、「牧野家墓所」が残り、各代の墓が並びます。

 

牧野家菩提寺一心寺

一心寺牧野家墓所 

 

この周囲は、米どころであり、広々とした田園が拡がります。

 

田園の中の陣屋跡遠景

 

下記バナーのクリックをお願いいたします。


お城巡りランキング