今日は、近江北部を支配していた名門京極家のお話から始めます。

 

京極高吉は、浅井家と協調して戦国の動乱を生き抜く道をとったものの、浅井長政と織田信長とが対立したので、京極高吉は信長方に付きました。そして隠居後には長男の高次は豊臣秀吉に従うことになりましたが、秀吉死後は、弟高知ともども徳川家康支持に廻りました。

 

高知は、家康の会津遠征に従軍し、高次は大津城を守備していましたが西軍に包囲されて城は陥落しました。高知は関ケ原の戦いの戦功により、宮津12万石を与えられましたが、三人の子供たちに対して、宮津、田辺、峰山に3分割しました。

 

宮津の京極家は、二代目の高国の時に悪政で大名から除封されましたが、幕府高家として存続しました。田辺の京極家は、17世紀末に豊岡に移封、そして、本日紹介する峰山は1万1千石で幕末まで存続することとなります。

 

峰山藩の居館は、中世のお城吉原山城の南麓に峰山陣屋(京都府京丹後市峰山町)として造られました。吉原山城は、一色家、細川家、京極家の中世のお城であlりました。

 

陣屋跡は、案内板が建てられている所に当時から植わっていたと思われる大きなエノキが迎えてくれますが、そこから石段を登ると一面が畑地となっています。そこに陣屋御殿があったようです。

峰山陣屋碑と高台

陣屋内のエノキの大木

陣屋跡地から南側高台を臨む

そして、東西2ヶ所に土塁の高台があり、現在石碑が立てられています。また、南西角に石垣の遺構が残っています。

 

吉原山城の麓に陣屋が造られた

峰山城址碑(北側の高台)

南西角の石垣

南側高台の南にある池

近世城郭跡地が、畑地という例は珍しく、私が知る限りでは千葉県木更津市の「請西(じょうざい)陣屋」が荒地となっている他はあまり例がないようです。

 

跡地利用で多いのは、

①城跡公園  

②史料館・資料館の敷地  

③行政の中心地の役所やその他公共施設の敷地  

④学校敷地  

⑤駅構内   

⑥寺院や神社の境内   

⑦私的な建物の敷地

住宅地や商業地や工業地

⑨荒地や田畑

以上の詳細及び具体的なお城写真については、ホームページ「城をしろう・城はおもしろい」の「お城の跡地がこんなことに」をご覧ください。

 

城下には、京極家菩提寺「常立寺」や、立派な建造物が並ぶ峰山のこんぴらさん「金刀比羅(ことひら)神社」、味噌・醤油蔵元などが見られるいい街です。

 

余談ですが、南海ホークスの名捕手であり、その後は阪神や楽天の監督で優勝経験のある「野村克也」氏の出身高校が、この陣屋のすぐ近くにある「京都府立峰山高校」です。

 

京極家菩提寺「常立寺」京極家廟所の門

味噌・醤油蔵元「おのじん醸造」

峰山の街並み