昨日のブログで少し紹介しましたが、織田信長に仕えた後、豊臣秀吉の家臣となり、関ケ原の戦いで働きを認められた一柳直盛は、伊予国西条へ3万石で移封となります。

 

しかし、相続で不首尾があり、直盛の所領は減封、分割によって、直盛三男の直頼が伊予国小松に小松陣屋(愛媛県西条市小松町)を構えることになり幕末までこの地を統治することになります。そして、昨日紹介した小野陣屋は、次男直家の居所でした。

 

小松陣屋跡には、陣屋見取り図が掲出されています。それによりますと、周辺は堀が取巻き、土塀と松並堤で御殿を囲っています。

 

小松陣屋見取り図

そして門は、櫓門と3つの門があり、南側には太鼓櫓が上げられ藩邸と書院等ある御殿、家臣の住居、馬屋などがあったようです。陣屋建築としては、珍しく櫓を伴った門と太鼓櫓を備えていました。

 

現在の陣屋跡には、「公館跡碑」という大きな石で作られて陣屋跡碑が立ちますが、周辺は住宅地となっています。ただ、その周辺は「旧藩」という地名が残っていて、その地を大切にしているのが良くわかります。

 

公館跡碑

陣屋跡地近辺(地名が「旧藩」)

また陣屋跡付近には、藩校「養正館」跡碑があったり、藩校の教授であった儒官「近藤篤山邸」が残されていたり、更には、二代藩主一柳直治の山荘「逍遥園」の正門であった「唐草門」が、現小松温芳図書館に移築されていて、その脇の塀には、一柳家家紋の「丸二釘抜」が彫り込まれています。

 

藩校「養正館」跡

藩校「養正館」儒官の近藤篤山邸

唐草門(2代藩主一柳直治の山荘「逍遥園」の正門、現小松温芳図書館)

唐草門脇の塀に一柳家紋(丸二釘抜)

城郭建築物の遺構も良く残り、同じ町内の「仏心寺山門」は、藩ゆかりの門であるとか。また「御霊屋門」、会所建物が当寺の「庫裏」に使用されていたり、更には珍しいお供の待機施設である「供待」が遺構として移築されています。

 

仏心寺山門(藩ゆかりの建物、東側)

御霊屋門(現仏心寺南側)

庫裏(会所建物、現仏心寺)

供侍(お供の待機場所、現仏心寺)

「御竹門」が「覚法寺山門」(市内氷見)に移築されている他に、「太鼓櫓」が「明勝寺」に移築されているそうですが、残念なことに「太鼓櫓」を見に行くことができまなかったことが心残りとなっています。

御竹門(薬医門、現覚法寺-西条市氷見)