本日は、大和の国人だった土方(ひじかた)家で、織田信長の近畿攻めの時に、信長の臣下となりました。

 

当時の当主土方勝久は、「幻の家康暗殺事件」の疑いをかけられて所領を没収され、一旦追放となりましたが、関ケ原の戦いで長男の勝氏が東軍で手柄をたてたことから、その後家康に取り立てられて、近江・伊勢国内に領地を与えられ、藩庁として菰野陣屋(三重県三重郡菰野町)を建造しました。

 

陣屋は、大手門を入ると、藩御用部屋、奥御居間の御殿建築があって、その周辺には、厩屋、籾倉、土蔵、物置が配置され、西側には顕道場や馬場が設けられていました。そして、北西隅には、唯一の角櫓が築かれていたようです。建物周辺には、土塁が巡らされていて堀もありました。

 

現在の陣屋跡は、主に菰野小学校の敷地になっていますが、周辺には一部堀であった所や

角櫓跡の土塁がこんもりと残っています。

 

菰野陣屋跡碑(菰野小学校前に)

陣屋跡地の菰野小学校

小学校周辺の堀跡

角櫓跡の土塁

菰野陣屋跡の遠景

また、陣屋建造物の遺構が、菰野町内などに移築されていて、且つての陣屋を少しは思い浮かべる手がかかりになると思います。

書院の一部は、「禅林寺本堂」に移築再利用されていますし、角櫓は「K宅の蔵」として再利用され、藩邸門は「金蔵寺山門」として再利用されています。

これだけ遺構があることは、非常に嬉しい限りであります。

 

書院一部(現 禅林寺本堂-三重郡菰野町下村)

移築角櫓(現 K邸の蔵-三重郡菰野町池底)

藩邸門(現 金蔵寺山門-三重郡菰野町小島)

写真は、だいぶ古い写真ですので、現在の風情に変化があるかもしれません。

どうぞ、ご了解をよろしくお願いいたします。