昨日紹介した山形城の城主であった鳥居忠政の父親は、関ケ原の戦いの前哨戦で、「伏見城」をほんの僅かな軍勢で西軍と戦い、壮絶な最期を遂げたことで有名です。ここで、落城まで西軍の足を留めたことで、東軍に有利にもなったとのことです。

 

そして壮絶な戦いの末、落城の際には鳥居元忠を始め約200名が自刃しましたが、その際に付いた血糊の手形や足型が残る部材を、再利用したと伝わる寺院の天井がお城の血天井として現在五か所で見ることができます。

 

(正伝寺-京都市 北区西賀茂北鎮守菴町)

(源光庵-京都市北区鷹峯北鷹峯町)

(宝泉院本堂、書院の一部-京都市左京区大原勝林院町)

(興聖寺本堂-宇治市宇治山田)

 

この伏見城は、豊臣秀吉が建てた二代目のお城で、初代の伏見城は指月の場所に秀吉によって建てられましたが、大地震によって倒壊したので、すぐに場所を木幡に替えて建てられたお城でした。

 

二代目が落城した後に、今度は、徳川家康の京都での拠点として三代目の伏見城が建てられました。そして、二代将軍秀忠、三代将軍家光は、このお城で将軍宣下を受けましたが、1623年には廃城になりました。

 

その後、伏見城にあった各種城郭建築物が、各所へ移築されて再利用されましたので、伝説のモノも含めて結構各所に伏見城の遺構として残っています。

 

伏見城については、私のホームページ「城をしろう・城はおもしろい」の「お城の建物こんな所で見つけた!」の中の「伏見城のモノがあちらこちら」で詳しく紹介していますので、どうぞご覧ください。

 

明日も、伏見城について触れたいと思います。

 


お城巡りランキング

下記バナーのクリックをよろしくお願いいたします。