今日からバトガのチャレンジ試験は本戦が始まりました。


百鬼ステージはどうもあと1匹と言うところみたいなのですが、力及ばず。

極限ステージはだいぶ詰められているかと思いますが、心技体ステージはまだ余地を残した状態ですね。

ラスト手前のチェックポイントゲルをメタル貫通技で上手く捌ければ、もう少しいけそうな気がします。

まだ武器限定ステージも何か出来そうな、心残りもあります。


今回の試験は何時になく力が入っていますね。

そのわけは、アニメ放映前後でブログやtwitterでの交流が増えました。
そこで皆様の試験結果を見ていると、ほとんどの方がSランク入りしているのを見て愕然としました。

戦力的には恐らく私とそう変わらないのではないかと思われる方も多く、何故私は毎回Aランク止まりなのか。

平日は1時間くらいしかプレイ時間が取れないことを理由に逃げているだけではないのか。

本当はやれるのではないか?

何より心美ちゃんの誕生日をまたいで開催される試験です。
心美ちゃんに格好良いところを見せたい。

それ故に今回は何時もより頑張っています。


さて、昨日から配信されたパニパニ。


少しやってみました。

ゲームとしては私が大好きなハクスラ(ハック&スラッシュ)系のARPGですね(^-^)

セイクリッド2やディアブロシリーズ、最近のウィザードリィ系DRPGのようにランダムなアイテムを集める中で、より強力なものを集めて強くなるのが目的のゲームですね。

気になる課金方式は一風変わったシステムを導入してますね。


敵を倒すとカプセル、つまり未鑑定アイテムが手に入ります。

それを鑑定するにはやはり敵を倒して、鑑定コストを貯めていく必要があります。

未鑑定のカプセルには消滅時効があり、長いもので5時間、最高レアのSカプセルは3時間しか手元に保持出来ないようになっています。

なので、時間内に鑑定コストが集まらなければ、カプセルは消滅。


カプセル1個当たり、超宝石9個ですかね。


超宝石の価格はこんな感じでした。

鑑定が間に合いそうに無いときは、課金して鑑定コストを補填する、と言うシステムですね。

かなり賛否別れそうなシステムですが、私はかなり肯定的に捉えています。

例えばゲームをそろそろ終わろうと言う時に、手持ちのカプセルを全て鑑定しようとしたら、凄まじい額になりますが、ある程度割り切って自分の中で、鑑定のルールを決めてしまえば、課金額はかなり安く済むシステムですね。

私はゲームを終わる時に、一番上段の5個にSカプセルが有った時だけ超宝石を使うようにしようかと考えています。

つまり1回で最大45個なので、課金したとしても大した額にはならないでしょう。

この方式の良いところは、Sカプセルがどこにあるか明確である=課金額が確定しているところですね。

ガチャのように何時お迎え出来るか分からないと言うことがないので、課金額を決める主導権はこちらにある、と言うのが嬉しいですね(^-^)

まだ確率を断じることは出来ませんが、Sカプセルもかなり出るみたいですね。
大体40個くらいのカプセルで3個のSカプセルが混ざっていたようです。

まだ始まったばかりのタイトルなので、どんな方向性を打ち出してくるか分かりませんが、かなり期待出来そうな雰囲気ですね(^-^)

それではまた。